夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ジョウビタキ イモムシ食べる

2024年02月20日 06時26分43秒 |      ジョウビタキ

亜種ダイサギを見ていてじっとしていたら、いつの間にかすぐ近くにジョウビタキ♀がとまっていました。


帰りながら見ていると私と同じ方向に飛んだので撮ろうかなと見ていると
下の草むらから何かの幼虫を咥えてきました。

ゴックン!

直後のすまし顔

見通しの良いここは、
私よりも空からの天敵を注意していました。


さっき私が立ってた所は、ジョウビタキの餌場だったのだと後から気が付きました。要するに私が邪魔だったということですね(^-^;
春めいてきましたが、ジョウビタキももう少しで渡っていきますね。

シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。

今年のバードウォッチング振り返り

2023年12月30日 07時13分41秒 |      ジョウビタキ
早いもので2023年もあとわずかですね。

振り返りといっても、自分が、今年初見や初撮りだったものの記録です。
ヒメハジロ、ハイイロチュウヒ♂♀、コミミズク、ムジセッカ、ヒレンジャク、ヒシクイ、ウミウ、シロガシラの8種でした。
シロガシラは沖縄島で見ましたが、沖縄島では外来種のようです。
その他リュウキュウキジバト、リュウキュウハシブトガラス、リュウキュウメジロ、オキナワシジュウカラ、リュウキュウヒヨドリはそれぞれ亜種です。

来年はどんな野鳥に出会えるでしょうか。
楽しみです。

この一年ご訪問いただいた方々、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

写真は、家の周辺に来ているジョウビタキ♀です。
今年も♀が家の周辺で縄張りを張っている様です。去年と同じ♀??
そばの公園で急ぎ撮りました。(まだ薄暗くブレました(^-^;)




シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。

ジョウビタキ

2023年03月18日 10時54分21秒 |      ジョウビタキ
翼の白い斑点が目立つ、冬鳥の代表の一つ。
ジョウビタキも3月半ばを過ぎて、そろそろ渡去の支度でしょうか。

渡来真近の頃や渡去前に囀りが聞かれることがありますが、
今回は渡去前の囀りをしていました。


上の写真より喉が少し膨らみました。本格的な囀りではなく囁くような
音量です。「ぐぜり」というのでしょうか。

うっすらと口を開けて囀っています。

散策していると聞きなれない可愛い鳴き声がしたので声の主を探して木々の隙間から撮りました。

シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます



ジョウビタキ

2023年02月19日 08時16分37秒 |      ジョウビタキ
ジョウビタキの♂

久しぶりに撮りました(^^)






シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

最後まで見ていただき有難うございます。


ジョウビタキ♀

2022年02月02日 06時27分28秒 |      ジョウビタキ

今季も家の周りに縄張りを張っているジョウビタキを撮りました。今季も♀が来ています。

薄暗いうちからお向かいの家の木にとまって私が玄関先を掃いているのを見ていたりします。可愛いです

 

先日はカッカッ!カッカッ!と声が聞こえ探すとビューンと公園の方へ飛んで行ったのでカメラを持ってすぐに公園へ。

そーっと足を踏み入れるとやはりいました。

 

低木の暗い場所に出入りします。

 

 

 

尾羽の傍にあるオレンジ色のものは、吐き出したペリットです。

他にもいくつかあったので、良くここに来ているのかもしれません。

 

 

 

公園のフェンスの向こうへ行ってしまいましたが、近かったので。

 

今回は高い所にはとまらなかったのでまたチャンスがあれば撮りたいと思います

 

シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。
TL14㎝
スズメより小さい

最後まで見ていただき有難うございます。