車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 大阪府富田林市

2023年04月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

富田林市(とんだばやしし)は大阪府の南河内地域に位置する市です。市の北東平坦部は、戦国末期には興正寺別院を中心とする寺内町として都市が形成され、歴史的に貴重な町並みが残されています。また江戸時代には在郷町として発展してきました。「市の木:楠」「市の花:ツツジ」を制定。

市内周辺を車で走っていると、結構いろんな場所に出没するPL教団の大平和祈念塔。一宗教団体のものですが、いまや市のラウンドマーク的存在として知られ、これが見えると富田林に来たと実感します。

キャッチフレーズは「こころに富んだまち。」

明治22年(1889)、町村制の施行により、石川郡富田林村・新堂村・喜志村・大伴村・廿山村・錦郡村・彼方村・東条村が発足。

1896年、石川郡が南河内郡に変更。

1896年、富田林村が町制を施行して南河内郡富田林町となる。

1899年、廿山村が改称して南河内郡川西村となる。

1942年、富田林町が新堂村・喜志村・大伴村・川西村・錦郡村・彼方村と合併、改めて南河内郡富田林町が発足。

1950年、富田林町が市制を施行し富田林市となる。

1957年、南河内郡東条村を編入。現在に至ります。

マンホールには金剛・葛城山系を背景として、富田林発祥の地に現存する「重要文化財 旧杉山家住宅」、「市の木:楠」「市の花:ツツジ」が描かれています。

市役所内展示マンホール

鴻池水未来センター展示蓋

池田市マンホールサミット展示蓋

イメージキャラクター『とっぴー』と、消防士君の消火栓

昭和17年10月1日制定の市章は、富田林町章として制定され、市制施行後に継承されたもので「富田林の頭文字「富」を「ト」とし、「ト」を三つ重ねて「トミ」と読み、各々の尖端が 矢のようにされていることは、広く発展することを意味している。」公式HPより

富田林寺内町の観光タイル「じないまち交流館」

富田林寺内町の観光タイル「重要文化財 旧杉山家住宅」

市制施行60周年を記念して誕生した、富田林市イメージキャラクター『とっぴー』。市の花ツツジの髪飾り、頭は石川の流れをイメージしてます。富田林でとれた野菜(とくにナスとキュウリの浅漬け)が好物だそうです。

撮影日:2008年4月26日&2017年4月25日

------------------------00----------------------

2017年4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(累計151自治体170種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「富田林市」のマンホールカードは、「富田林市役所 下水道課」でいただけます。

2003年に設置開始されたマンホールには「 旧杉山家住宅」と「市の花:サツキ」、「市の木:クスノキ」がデザインされています。

「 市域を貫通する一級河川・石川。 そして、富田林にゆかりのある楠木正成の家紋「菊水」をイメージした流水紋。 この2つを組み合わせて空に見立て、背景に金剛・葛城山系、手前に重要文化財「旧杉山家住宅」と市の木「くすの木」、市の花「つつじ」を描いたマンホール蓋です。 杉山家は富田林発祥の地「富田林寺内町」の創設に関わった旧家の一つ。 現存する家屋は寺内町で最も古く、江戸時代中期の大規模商家の遺構として、国の重要文化財に指定されています。 文化と歴史と自然の融合によってデザインされた本マンホール蓋は、「市民の協力と連帯のもと、伸びゆく富田林市」を表現しています。」

配布先で頂いた観光パンフレット

訪問日:2017年4月25日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楠公史跡・四條畷神社 in大阪... | トップ | 楠公史跡・楠妣庵(なんびあ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府」カテゴリの最新記事