旧伊香郡高月町(たかつきちょう)は滋賀県の北部、琵琶湖北岸に位置した町です。長浜市、伊香郡木之本町・西浅井町・湖北町に隣接。町域の大部分は姉川の支流:高時川の形成する沖積平野で、米作のほかスイカの栽培が行なわれます。真宗大谷派の寺院:渡岸寺(どうがんじ)の飛地境内「向源寺」に安置された「国宝:十一面観音立像」が有名で「観音の里」と称され、また塩津湾東岸に面した丘陵上に立地する「古保利古墳群」は、滋賀県屈指の大規模な古墳群として知られています。「町の木:モクセイ」「町の花:ツツジ」を制定。
旧キャッチフレーズは「花と観音の里 高月町」。
明治22年(1889)、町村制の施行により、伊香郡北富永村・南富永村・古保利村・七郷村が発足。
1940年、北富永村大字馬上が南富永村に編入。
1954年、北富永村、南富永村、古保利村が合併、伊香郡高月町が発足。
1955年、伊香郡高月町が七郷村を編入。
2010年、東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡木之本町、余呉町、西浅井町と共に長浜市へ編入。現在に至ります。
マンホールは「水」、「土」、「緑」、「新風」をイメージした、抽象的なデザインとなっています。
淡海環境プラザ展示マンホール「中央に「町章」を配置し、その周りには“町民憲章”のテーマを基に、右上には「水」を、左上には「土」を、左下には「緑」を、右下には「新風」をデザインしています。「町章」は、高月の「た」を図案化したものです。」
家庭用の枡蓋には、上に「SL北びわこ号」、左右に「町の木:木犀」、下に「史跡西野水道」と「北陸自動車道」が描かれています。
かつて余呉川は大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていました。特に高月町西野周辺はその集落の高低差ゆえ、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされてきました。集落で育った僧の西野恵荘は、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、天保11年(1840)7月29日に掘削を始めましたが、工事は岩盤の固さ、資金、落石事故などが原因で困難を極めたと言います。それでも掘削の手を休めることなく・・こうして弘化2年(1845)9月1日、全長220mに及ぶ西野水道が完成しました。
昭和30年12月1日制定の町章は「頭文字の「た」を図案化し、中央の円は「月」を表しています。」
長浜市高月町高月に鎮座される「神高槻(かみたかつき)神社」。『天児屋根命・高額比売(たかぬかひめ)命』を御祭神とし、延喜式神名帳に記載された式内社です。これほどの神社なのに、鳥居前の参拝で終わってしまいました🙏🙏。
撮影日:2008年6月14日&2016年6月15日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます