車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 静岡県旧引佐町(浜松市)

2021年05月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

旧引佐郡引佐町(いなさちょう)は静岡県の遠州西部に位置した町です。浜松市、浜北市、天竜市、引佐郡三ケ日町・細江町に。さらに県を跨いで愛知県南設楽郡鳳来町に隣接。全域が山地で、都田川流域に平地がみられ、最近は貯蔵良質品種のミカンの新興産地として知られます。

美しい自然景観に恵まれ、国指定重要文化財の七尊菩薩堂がある奥山方広寺、行基によって開かれたとされ井伊谷の「龍潭寺」、全長1キロメートルを超える東海地方最大級の鍾乳洞「竜ヶ岩洞」「久留米木の棚田」「シブカワツツジ群生地」など多くの名所旧跡を有しています。「町の木:ヒノキ」「町の花:渋川ツツジ」「町の天然記念物:ギフチョウ」を制定。

旧キャッチフレーズは「緑と花に囲まれた「豊かな住みよい活力あるまちづくり」

明治22年(1889)、町村制の施行により、引佐郡金指村・井伊谷村・中川村・奥山村・伊平村・鎮玉村が発足。

1951年、金指村大字三和の一部を中川村に編入。中川村大字三和の一部を金指村に編入。

1953年、引佐郡井伊谷村が金指町を編入、改称して町制を施行、引佐郡引佐町が発足。

1955年、引佐町が奥山村、伊平村、鎮玉村と合併、新たに引佐町が発足。

2005年、浜松市に編入され、引佐地域自治区が設置。2007年に北区の一部となりました。

マンホールには、町の天然記念物「ギフチョウ」と、町の花「シブカワツツジ」が描かれています。(引佐高校前交差点の歩道に設置。)

昭和28年(1953)10月22日制定の町章は「「引」を三字組み合わせて「いなさ」とし、回りの円はそれぞれ「住民の和」、「町勢の発展」を表します。」公式HPより

上水道関連の消火栓、防火水槽、量水器。

撮影日:2010年4月17日&2016年12月17日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天竜二俣駅 in 静岡県浜松市天竜 | トップ | 井伊谷宮(いいのやぐう) in... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県」カテゴリの最新記事