goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 滋賀県旧余呉町(長浜市)

2025年06月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・滋賀県

旧伊香郡余呉町(よごちょう)は滋賀県の最北端に位置した町です。伊香郡西浅井町・木之本町に。また県を跨いで北は福井県敦賀市、南条郡南越前町に。さらに東は岐阜県揖斐郡揖斐川町に隣接。北から東にかけて1000m級の山々が連なり、町域の大部分は山地。北端の栃ノ木峠に発する高時川と、大黒山西谷に発する余呉川が町域の東・西を南流。南部を北陸本線が通じ、北国街道が余呉川沿いに町域を南北に縦貫。町の南端に賤ヶ岳、余呉湖があり、その流域周縁に平地が開けます。「町の木:トチノキ」「町の花:コスモス・アジサイ」「町の鳥:オシドリ」を制定。

旧キャッチフレーズは「水源の郷」

明治22年(1889)、町村制の施行により、伊香郡余呉村・丹生村・片岡村が発足。

1954年、余呉村と丹生村、片岡村が合併、改めて伊香郡余呉村が発足。

1971年、余呉村が町制を施行、伊香郡余呉町となる。

2010年、東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡高月町、木之本町、西浅井町と共に長浜市へ編入。現在に至ります。

マンホールには「町の花:アジサイ」と、図案化された「町の木:トチノキ」が描かれています。

昭和39年(1964)12月15日制定の町章は、「「ヨ」を図案化したもので、余呉村章として制定され、町章として引き継がれました。」

長浜市余呉支所の向かいにあった「中ノ郷駅」駅名標のレプリカ。かつてここ余呉村中之郷には「北陸本線・中ノ郷駅」がありましたが、設置から7年後に廃駅となり、駅跡は余呉町役場となりました。

撮影日:2008年7月5日&2016年6月15日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。