車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 石川県旧富来町(志賀町)

2018年02月04日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県

旧羽咋郡富来町(とぎまち)は石川県能登地方の、日本海に面しいた町です。能登半島外浦屈指の良港を有し、九世紀初頭には福良津に「渤海使(ぼっかいし)」の為の客院が置かれたことが記載されています。能登金剛に代表される景勝地は能登半島国定公園として多くの小説や映画などの舞台となりました。「町の木:モチノキ」「町の花:ハマナス」「町の鳥:イソヒヨドリ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により羽咋郡富来村・福浦村・熊野村・稗造村・東増穂村・西増穂村・西海村・西浦村が発足。

1919年、富来村が町制を施行、羽咋郡富来町となる。

1954年、福浦村、熊野村、稗造村、東増穂村、西増穂村、西海村、西浦村と合併、新たに富来町が発足。

2005年、羽咋郡志賀町と合併、新に志賀町となりました。

マンホールには『粟津潔』氏のデザインで、抽象化した「海・波・山・空」が描かれています。

昭和51年(1978)9月28日制定の町章は「富来町の頭文字「と」を意匠化したものです。」

富来領家町にある「道の駅:とぎ海街道」。ここには珍しい「とぎ男爵芋のソフトクリーム」があります。 ほんの少し塩を振って食べるのですが、微妙な塩加減と芋独特の風味が不思議な味わい(笑)

道の駅の随所に展示されていた「冨木八朔祭礼(富来祭り)キリコ」のモニュメント。 神輿の道中を照らしながら行く「キリコ」の厳かな灯り、その美しさ、一度は見てみたい情景です。

撮影日:2011年10月15日&2015年5月24日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 石川県... | トップ | 松尾神社&松尾寺 in 石川県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県」カテゴリの最新記事