12月31日に食べるそばは年越しそばと思っていたし言いもしてきました。
でも、年越しそばとは節分に食べるそばでありますと訂正されました。
私は京都検定で京のしきたり講座に出ていますがその席で京菓子司「尾張屋」さんより聞いたのです。
講師であるI先生が大晦日は年越しそばを食べるとか話しておられたのですが講義の後お菓子のお土産が出るのですがそのお菓子についてその月のお菓子の説明を社長やそれに準ずる方がお出になり話し下さいます。
申し訳ありませんが先生の説明を1箇所だけ訂正させていただきます。
といわれ最初に書きました31日のそばは「晦日そば」が正解だそうです。
世間一般で年越しそばと言われているのやから「それで良いとは思います」
が、しかし、言葉の意味は大事にしていただきたい。
年越しそばではないのです、大晦日そば、晦日そばといいます。
訥々と由来を話されました。
我が家ではにしんそばを食べました。
ふっくらと煮込まれたにしんは柔らかく味を含みそばと絡まってそれは美味しく一年の締めを果たしてくれました。
あ、未だお汁がはってありませんね。
ソロソロ2008年も終わりが近づいてきました。
何方様も迷走気味のブログを読んでいただきまして有り難うございました。
来年も宜しくお願いします。
来る年こそ輝かしい年でありますようにお祈りいたします。
でも、年越しそばとは節分に食べるそばでありますと訂正されました。
私は京都検定で京のしきたり講座に出ていますがその席で京菓子司「尾張屋」さんより聞いたのです。
講師であるI先生が大晦日は年越しそばを食べるとか話しておられたのですが講義の後お菓子のお土産が出るのですがそのお菓子についてその月のお菓子の説明を社長やそれに準ずる方がお出になり話し下さいます。
申し訳ありませんが先生の説明を1箇所だけ訂正させていただきます。
といわれ最初に書きました31日のそばは「晦日そば」が正解だそうです。
世間一般で年越しそばと言われているのやから「それで良いとは思います」
が、しかし、言葉の意味は大事にしていただきたい。
年越しそばではないのです、大晦日そば、晦日そばといいます。
訥々と由来を話されました。
我が家ではにしんそばを食べました。
ふっくらと煮込まれたにしんは柔らかく味を含みそばと絡まってそれは美味しく一年の締めを果たしてくれました。
あ、未だお汁がはってありませんね。
ソロソロ2008年も終わりが近づいてきました。
何方様も迷走気味のブログを読んでいただきまして有り難うございました。
来年も宜しくお願いします。
来る年こそ輝かしい年でありますようにお祈りいたします。

おとうちゃんは、年越しそばを、31日に食べると言い張ってました。
静岡では、除夜の鐘を聞き、おめでとうと同時に、おばあちゃんが、出してくれたような気がします。
除夜の鐘のあとって。
我が家では夕食時に頂きます。
だって、亭主殿7時には寐てますもん