いつものように京都モールに着くとシャッターが閉まっていた。
もう会場に行かれたのかなぁと思い行ってみても「いやはらへんわ」
携帯で連絡を取ってみると“未だいるよ”と答えが返ってきた。
そう言えば知らないおじさんがシャッターを洗っていた、業者の人らしい。
はどなく宝塚からUさんが見えて狂言も始まった。
本日の出し物の最初は、先に美しい花をお大尽の為手折った供の者を手玉に取り横取りした盗人、お大尽は盗人を捕らえるため共の者に縄を作らせるが中々出来ない、やっと出来上がり捕らえてみるとお大尽であった。
易々と盗人を逃がしお大尽に怒られると言う噺ですがことわざにありますねぇ。
盗人を見てから、縄をなう これです。

次は舟弁慶、今回開演中はデジカメ撮影は自粛していますから昨年の舟弁慶を出してみました。
弁慶の衣装が黒ですが今回は赤い金襴の衣装でした、何時も同じでは内ねんね。
新発見でした。
壇ノ浦で知盛の亡霊が現れたところで右端の柱にしがみついて震えているのは供の者です。
会場の笑いを誘っていました。

もう会場に行かれたのかなぁと思い行ってみても「いやはらへんわ」
携帯で連絡を取ってみると“未だいるよ”と答えが返ってきた。
そう言えば知らないおじさんがシャッターを洗っていた、業者の人らしい。
はどなく宝塚からUさんが見えて狂言も始まった。
本日の出し物の最初は、先に美しい花をお大尽の為手折った供の者を手玉に取り横取りした盗人、お大尽は盗人を捕らえるため共の者に縄を作らせるが中々出来ない、やっと出来上がり捕らえてみるとお大尽であった。
易々と盗人を逃がしお大尽に怒られると言う噺ですがことわざにありますねぇ。
盗人を見てから、縄をなう これです。

次は舟弁慶、今回開演中はデジカメ撮影は自粛していますから昨年の舟弁慶を出してみました。
弁慶の衣装が黒ですが今回は赤い金襴の衣装でした、何時も同じでは内ねんね。
新発見でした。
壇ノ浦で知盛の亡霊が現れたところで右端の柱にしがみついて震えているのは供の者です。
会場の笑いを誘っていました。
