goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

運転免許更新

2007-04-16 19:17:49 | イベント・祭り
早よ行かなアカンと思いながら日が取れなかった更新にやっと行くことが出来た。
1時からの受付に12時15分頃会場に着くとナ、ナナント、すっごい行列が出来ていた。
1階だけではなく行列は2階まで続いている“取りあえず並んで”係の誘導に階段上がって“信じられへん”と口々に言いながら並んだ。
眼鏡チェックでは5年前“次は眼鏡要りまっせ”っていわれていたが必死の攻防の甲斐有り並んでいるときから眼鏡を外し気合いを入れて望んだ結果ストレートで合格した。やれやれ難関突破、事前訓練の甲斐有りや。



今回スピード違反と駐車違反があって講習は2時間に及ぶ長丁場眠ってしまいそうやわ。
そこですかさず講師の先生“居眠り中抜けは講習を再度受けていただきます”
先制パンチを受けた、一枚上手やわ。
今回で違反時効は帳消しと思ったのに過去2年とこれからの3年が次回の評価やそうで3年後も2時間講習が決定的みたい。ゴールドカードはあかんそうです。
講習が終わって付近の畑にレンゲがいっぱい近頃見ない風景で凄く嬉しい。
昔は肥料にもなるレンゲ畑がいっぱい見られたのにね。

全国女子駅伝

2007-01-14 18:37:25 | イベント・祭り
今日は駅伝日和か我が家近く白川通修学院に先頭走者が差し掛かったのは1時20分あたりやったかなぁ。今や遅しと待ちかまえていた沿道の観客が一斉に小旗を振り応援、歓声が上がった。
この自店で京都は5,6番を走っていた様に思う。(数えていなかった)



口々に目の前を走る走者に声援を送りシャッターを押す音も多く聞こえてきました。日差しは暖かくひなたぼっこをしているようでとても1月の半ばとは思えない暖かさで大きく差を付けられた後続の走者を待つのも苦になりませんでした。



最終走者は大きく遅れて沖縄からの参加者でした。一段と大きな声援の中走り抜けていきました。残念ながらその順位はゴールまで変わらなかったようです。
京都は昨年に続き優勝を勝ち取り主催地の面目を果たしたようです。

こちらも見てね
京の寺々を歩いて


バルーン

2007-01-04 16:37:32 | イベント・祭り
食材の不足はないが靴べらが欲しいのでビブレに行った。
この頃爪が弱くなってきたのか(もしかして栄養不足?もしかして老化?)
立て続けで爪が剥がれる(横向きに亀裂が入る)
考えてみると靴を履くとき手を添えた時に悲劇が起きる様なのであわてず靴べらを使うこととした。
館内を探したが見つけられず百均コーナーで探すと(有りました)柄のあるのと小さいのを買ったがわずか210円安いなぁ。



地下に降りるとイベントホールで頭に鶏をかぶったお兄さんが風船で器用に動物を作って子供達に配っていた。
よく見るとあのお兄さん去年や無いわ、一昨年の暮れホテルのパーティーで見かけた人や 確か白鳥をもらったような。
その白鳥は2次会で行ったスナックのママにプレゼントしたんやった。
子供達は親に背中を押されて最前列に陣取り完成を待ち順次貰っていたが一寸羨ましかった。(ほんとは私も欲しかった

おたべと旗振り

2006-11-24 20:12:00 | イベント・祭り
所用があり京都駅に行った京都タワービルの辺りから太鼓の音が聞こえてきた。
大階段かなっと思ったがどうやら地下のポルタから聞こえてくる。
急いでいこうと思ったら(おたべ)がイベントやっていて黒いおたべの試食をやっていた。
先に並ばないとアカンわと頑固なお腹が主張するから試食を済ませて地下へ降りるとイベントは残念終わっていた。ほらごらん終わってしもたやんか



記念写真を撮っていたので横からパチリ、手に持つ旗を互いに高く上げ取り交わす北欧の伝統芸(何処の国か聞き漏らした)いつかTVで見たことがある。
ウルルンやったかなぁ、日本の若者が旗振り修行をするのを見た。
食欲に負けて滅多に見ることが出来ない物を見逃してしまった。

時代祭

2006-10-22 16:19:48 | イベント・祭り
9時30分頃御所に着くと観覧席を除く縄張り前列はカメラ持参の観客が場所取りをしているので諦め当日券売り場へ行ってみた。
10時からわずかではあるが発売するとのことで買うことにした。
以前、Sさんに暑いから立ち見が良いですよ。なんて言っときながら無責任なことに自分は椅子席を買うとは申し訳ない。
お陰で時間まで木陰で本を読み12時まで過ごした。


src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/60791f583ecb2020ab17a8ab5c95f6d9.jpg">


一番の明治時代、維新勤王隊が凛々しく行進、鼓笛隊のお馴染みのメロディー、ピーヒャラピッピッピッかっこいいよ~。中学生と高校生かなぁ。初々しい行進や。
恥ずかしそうな顔、堂々と前を見据える顔、こちらまでキュンとしてくる。



孝明天皇の皇妹、和宮様は将軍家茂の御台所となられたが輿入れ前16歳頃の姿やそうです。先斗町の芸妓さん?で美しい、後ろの女性も美人でした。
下は豊公参朝列で檳榔毛唐庇車(びんろうげからひさしぐるま)蒲葵(びろう)の葉で葺き最高の様式です。牛を引く童子の可愛いことチョコチョコとした姿に観客から声援と拍手が起こった。
それにしても暑い昼ご飯抜きで炎天下はさすがに応える。500mlの水も底をついてきた。最終の行列が過ぎたのは2時を過ぎていた。あぁ、お疲れさん。