goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

まほろばソムリエと巡るツアー 2017秋/参加者を募集中!

2017年08月21日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」(ガイドグループ)が主催するウォーキングツアー「まほろばソムリエと巡る2017秋・大和路」、10コースのうち5コースの募集が始まった。同会のHPによると(チラシデータは、こちら)、

10コースの参加者を募集します。詳細は各コースをクリックしてください。
1.8月1日より受付開始!  
 B 1) 阿修羅の世界を訪ねる ~解説と興福寺特別公開の拝観~: 9月20日(水)
 B 2) 滝の織りなす聖地・吉野龍門の里を歩く : 9月30日(土)
 *B2) は定員に達しましたので、募集を締め切りました。
 B 3) 天理市東部を縦断する ~豊田山墓地から杣之内の巨大古墳まで~:10月 8日(日)      
 ※ガイドツアー終了後、田辺征夫氏の講演会に参加頂けます。 
 B 4) 南大和の華・五條~古代と近世の五條を旅する~ :10月21日(土)
 *B4) は定員に達しましたので、募集を締め切りましたが、      
  個別にご案内が可能です。(日程は調整させて頂きます)。
  ご希望の方は、こちらをクリック ⇒ 「お申込み」     
 B 5) 忍阪の里歩き~いにしえの愛と祈りが息づく古里~ :10月29日(日)
 *B5は、定員に達しましたので、募集を締め切りましたが、
  10月31日(火)に二次募集をしております。
  ご希望の方は、こちらをクリック ⇒ 「お申込み」
 
2.9月15日より受付開始!
 B 6) 葛城の道 :11月 5日(日)
 B 7) 宝山寺(生駒の聖天さん)から生駒山上へ :11月12日(日)
 B 8) 幻の大官大寺を追いかけて :11月19日(日)
 B 9) 知られざる?世界遺産・春日山原始林 :12月 3日(日)
 B10) 薬師寺、唐招提寺の建物の美と匠の技 :12月10日(日)


募集開始から半月余りですでに満席になったツアーが続出するとは、すごい人気だ。しかし「B 2) 滝の織りなす聖地・吉野龍門の里を歩く」以外は、個別の申し込み(日を変えてのツアー催行)が可能なので、ぜひチャレンジしていただきたい。

また上記のほか、ご希望の日にガイドが受けられる29のモデルコースを設定し、随時、受け付けている。いちどモデルコースをご覧いただきたい(コースは、こちらの左のバーに出ている)。さらにご希望の日・ご希望の場所をガイドするフリープランもあるので、こちらもぜひご検討いただきたい。

私のオススメは、10月 8日(日)の「B 3) 天理市東部を縦断する~豊田山墓地から杣之内の巨大古墳まで~」だ。ツアーのあと、田辺征夫氏(元奈良文化財研究所所長)による講演を聴講できるというスグレモノだ(参加料=500円)。申し込みは、こちらで、内容は

「第8回なら記紀・万葉を味わい楽しむシリーズ講演会」 
・日時  :10月8日(日) 13:30~15:00(受付13:00~)
・場所  :天理市文化センター 3階文化ホール
・テーマ :「法隆寺再建・非再建の学際的評価」
・講師  :田辺征夫氏(元奈良文化財研究所所長)
・参加料 :500円(奈良まほろばソムリエの会会員は無料)
 

奈良まほろばソムリエの会は、ツアーガイドに、講演に、とひっぱりだこの人気である。とりわけ9月下旬~12月上旬の秋の観光シーズンは引き合いが多い。皆さんも、ぜひこの機会に「まほろばソムリエと巡る2017秋・大和路」にお申し込みください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦慄の記録 インパール(NHKスペシャル)

2017年08月20日 | 日々是雑感
終戦の日、NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」(2017年8月15日19:30~20:43)を見た。本では読んでいたが、当時の貴重なフィルムを探しだし、現地取材を重ねた労作だった。NHKのHPによると(カッコ内は私の補記)、

相手の戦力や兵站(へいたん=補給)を軽視した無謀な戦いで甚大な死傷者を出し、旧日本軍の体質を象徴的に示したとされる「インパール作戦」。「援蒋ルート」(蒋介石政権を支援するために英米露などが物資や人員を輸送したルート)の遮断を主目的とし、ミャンマー(当時ビルマ)からイギリス軍の拠点があったインド北東部のインパールの攻略を目指した日本軍は、この作戦で歴史的敗北を喫した。

餓死・戦病死した日本兵の死屍累々が並んだ道が「白骨街道」と呼ばれるほど凄惨な戦いの実態はどのようなものだったのか。これまでインドとミャンマーの国境地帯は戦後長く未踏の地だったが、今回、両政府との長年の交渉の末に現地取材が可能となった。さらに、新たに見つかった一次資料や作戦を指揮した将官の肉声テープなどから「陸軍史上最悪」とされる作戦の全貌が浮かび上がってきた。数々のスクープ映像と新資料、証言からなる「インパール作戦」の全記録は、決して忘却してはならない悲劇の記憶を、未来へと継承していく。


現地(ミャンマー)の人は、今もよく日本兵の姿(亡霊)を見るというし、白骨は続々と出てくるという。イギリス軍の撮影による、ハエのたかった日本兵の死体の映像も流された。現地の老人は「日の丸」の歌を「白地に赤く 日の丸染めて ああ美しや 日本の旗は 」と上手に日本語で歌った。日本兵が現地の子供の前で歌ったのだろう。私は「ああ美しい」と教わったが、戦前は「ああ美しや」と教えたのだ。「日本兵の遺族がいつ引き取りに来てもいいように」と遺品を残してくれているミャンマーの人々…。

死者の半数は「餓死」と「病死」だった。短期戦のつもりだったので、食料は3週間分。「食料・弾薬は敵から奪え」。中止命令が出るまで4ヵ月かかり、その後、半数が死んだ。中将・牟田口廉也の無謀さとそれを止めなかった大本営。「補給は無理です」の進言に「お前に大和魂はあるのかっ!」。「倒れたら褌(ふんどし)からすべて剥ぎ取られる」。生き残った兵隊の1人は映像を見て「日本の軍隊の上層部が...悔しいけれど、兵隊に対する考えはそんなもんです。(内実を)知っちゃたら辛いです」と涙を流した。

「死体は兵や軍属が多い。下士官や将校は死んでない」。「力尽きそうになった兵士は、力を振り絞って刀の先を自らの心臓にあてた」。「5千人殺したら勝てる」(敵ではなく日本軍の兵士がそれぐらい戦死すれば勝てる)と平気で言う、恐ろしい感覚…。当の牟田口中将は、戦後も生き延びて天寿を全うした。

 失敗の本質―日本軍の組織論的研究
 野中郁次郎ほか
 中公文庫

インパール作戦のことは早くに『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』で読んでいた(この本は小池百合子の「座右の書」だそうで、よく売れている)。本書の内容を紹介した「ロータスのブログ」によると、

ビルマ(現ミャンマー)確保を確実にするため イギリス領インドにおける交通の要衝インパールを占領するための作戦。日本陸軍の悪弊である兵站軽視・情報軽視 精神主義・敵戦力の過小評価がまんべんなく出た作戦 日本軍投入戦力10万人のうち、戦死3万、傷病2万 残り5万のうち半数は生死をさまよう病人になった。悪名高い作戦。日本軍の撤退路は白骨街道と呼ばれるほど戦局は悲惨を極めた。

もともとインド-ビルマ間には急峻な山岳地帯があり 雨季には激烈な雨が降るために行軍不能な
地域とみなされており、自軍の攻撃もできない代わりに 敵軍の侵入も困難という認識があったが 制空権を握られ敢行された航空作戦により被害が発生。攻められるならば、早急に手を打って攻めてしまおうと、もともと自軍行軍不能と認識していた地域を超えて敵陣地を急襲する作戦を決行した。

作戦を指揮したのは盧溝橋事件において日本軍を指揮した牟田口司令官 問題なのは上記陸軍作戦戦略の無謀さに加えて、多くの参謀たちが無謀と作戦中止を進言していたにもかかわらず 牟田口と懇意の河辺方面軍司令官は「つきあい」「情」から作戦中止・見直しを指示しなかった。

兵棋演習や、作戦に対する検討が進むにつれて誰かが、どこかのタイミングでストップをかけるだろうと結局誰も明確な中止をせず「体面」を重視して問題を先送りした。さらには寺内南方面軍司令官も 積極攻撃による拠点確保を肯定 杉山参謀総長も「寺内がそこまでいうのなら」と
作戦を黙認 軍事的な合理性・科学ではなく 組織内の融和を重視し作戦を決定した。

一度決行されてからは補給の無い中 急峻な山脈を将兵たちは越え ボロボロになりながら攻撃した。インパール作戦には、不測の事態に備えた代替行動案が無く そもそも代替案を用意することこそが 「必勝の信念」にかけるものとし 敗北思想であるとしたため 英印軍による重火器陣地の構築と 航空機による空中補給作戦実施という新戦法が登場し、戦局が不利になっても 作戦変更が容易にできずさらに突進を繰り返した。

兵器・食糧・人員のすべてが不足しても牟田口司令官は部下の進言を聞き入れず 補給はインパールさえ占領できればどうにでもなるという感覚でいた。困窮した現地指揮官・参謀を自分の命令に従わない臆病者と罵った。

作戦失敗が誰の目にも明らかになってからも 今度は全体の戦局不利打開として インパール作戦を捉え政権維持を考えていた東条首相の意向なども絡まり 作戦失敗の責任に対する保身から 作戦中止を言い出さず、被害は拡大した。

本来組織間の連絡を円滑にするはず人間関係がなあなあの組織をつくりだし 合理的判断より人情を優先したからこそ起きた大失敗の例。「敵をわざと勝たせた」と言われても 仕方のない作戦指導だった。

作戦失敗後に牟田口司令官は「責任を取って腹を切る腹を切る」といいながら 自己弁護に終始
多くの将兵を無駄死にさせた作戦指導者たちを 見ていくとほとんどが戦争を生き残り 天寿を全うしている人ばかり。責任は一体どこにあるのか。


番組には牟田口中将のお孫さんが登場。「(自分の)父は祖父(牟田口中将)と違ってアンチ(戦争反対)だったが、(遺品を)捨ててはいけないという思いがあったのではないか。見たくはないが、捨ててはいけない」と語り、遺品を披露した。勇気ある出演だったと思う。

『失敗の本質』は、「敗戦の原因は何か? 今次の日本軍の戦略、組織面の研究に新しい光をあて、日本の企業組織に貴重な示唆を与える一冊」として書かれている。惨憺たる「インパール作戦」は、貴重な反面教師としたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィーツ甲子園奈良大会2017/イオンモール大和郡山で9月2日(土)開催!

2017年08月19日 | お知らせ
「第9回 スウィーツ甲子園奈良大会」(奈良県委託事業)がイオンモール大和郡山で9月2日(土)10:00~18:00(試食・一般投票は16:00まで)開催される。昨年の様子は、こちらである。チラシによると、

このコンテストは、障害のある人が働く施設・事業所が手づくりお菓子のアイデアや味を競うコンテストです。奈良大会でグランプリを受賞したスウィーツは、本大会に出場します!

開催日時 9月2日(土)10:00~18:00(試食および一般投票は16:00で終了)
イオンモール大和郡山 1F南小路コート
エントリー商品を試食して投票しよう!

施設のお菓子販売会同時開催!
(※商品がなくなり次第終了します)
はたらく障害者応援 プレミアム商品券販売!
(※おひとり様4枚まで 販売数に限りがあります。完売の際はご容赦ください。)

お問い合わせ 第9回スウィーツ甲子園奈良大会事務局 0742-26-2030(KIZUNA Caf'e)


今年は自信の8点がエントリーされている。9月2日(土)は、ぜひイオンモール大和郡山に足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能発祥の地桜井(イベント)/9月9日(土)市民会館で開催、申し込みは8月21日まで!(2017 Topic)

2017年08月18日 | お知らせ
本年(2017年)9月1日(金)に開幕する「第32回国民文化祭・なら2017」(&第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会)の関連事業として、同祭桜井市実行委員会は9月9日(土)、桜井市民会館(桜井市粟殿202 JR・近鉄/桜井駅より徒歩10分)で、講演・シンポジウム(第1部)と能・狂言の実演(第2部)がある。
※トップ写真は、「第32回国民文化祭・なら2017」のHPから拝借

第1部は無料だが、第2部は@2,000円で、いずれも往復ハガキ(124円に値上げされているので注意)で申し込みが必要だ。締め切りは8/21(当日消印有効)。桜井市には「土舞台」(聖徳太子が作った初の国立演劇研究所)があり、また能楽「宝生流」(もとは大和猿楽の外山座[とびざ])の発祥地でもあり、「芸能発祥の地」といわれているのだ。桜井市のHPによると、

芸能発祥の地とは
『日本書紀』推古天皇20年(西暦612年)に百済人味摩之(みまし)が呉にて「伎楽舞(くれのうたまい)」を学び、これを時の摂政聖徳太子に申し上げた。そこで太子は我が国の少年を集めてこの「伎楽舞」を習わしめたという。その場が桜井市の土舞台とされている。土舞台は、初の国立演劇研究所がつくられた所であると伝えられており、「日本芸能発祥の地」とも言われている。

日時:平成29年9月9日(土曜日)
場所:桜井市民会館
定員:1,000名【先着順】

内容
●1部:記念講演「雅楽と伎楽~伝来とその展開~」佐藤浩司さん(天理大学名誉教授)
    シンポジウム「日本芸能発祥の源流を辿る~伎楽伝来から能楽誕生の系譜~」
    ・コーディネーター
     大倉源次郎さん(小鼓方大倉流宗家)
    ・パネラー
     佐藤浩司さん(天理大学名誉教授)、辰巳満次郎さん(シテ方宝生流能楽師)
     鈴木貴晶さん(信貴山大本山成福院貫主)
    午後1時~3時(受付:午後0時30分)無料【自由席】
●2部:桜井外山座宝生流~能の故郷公演~
    午後4時~6時(受付:午後3時30分)@2,000円【自由席】

申込み方法
一人一枚の往復ハガキに
1.「芸能発祥の地桜井」の旨 2.住所 3.氏名 4.電話番号
をご記入の上、8月21日(月曜日)までに下記宛先まで(当日消印有効)
※こちらから返信するハガキが参加票になっています。
 2部にご参加の方は、当日の受付にて料金をいただきます。

申込み先
〒633-8585 桜井市粟殿202番地
第32回国民文化祭・なら2017 桜井市実行委員会事務局(桜井市教育委員会 社会教育課内)


9月1日から始まる「第32回国民文化祭・なら2017」(&第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会)、これからいろんなイベントが始まる。目にとまったものは順次お知らせしていくが、詳しい情報は、ぜひ同祭のHPをご参照いただきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドー奈良店(2017年9月10日閉店予定)/閉店セールを実施中!

2017年08月17日 | 奈良にこだわる
本年(2017年)9月10日(日)に閉店予定のイトーヨーカドー奈良店は、現在、「閉店セール 第4弾」を実施中だ(8/15~22まで)。同店のHPによると、

71・710 南都(ナント)均一でスタート!(8/15付)
14年間のご愛顧に感謝!毎日たくさんの方にご来店いただきまして誠に有難うございます。最終日まで全力でご奉仕!『閉店セール 第4弾』がスタート致しました。なんとお買得な価格?!!奈良の都 南都(ナント)の“710円(税込766円)均一”でご奉仕します!

(一例)
<オーストラリア産> 牛肩切落し(国産牛脂入り)(450g)1パック
<インド産など> ブラックタイガーえび(解凍)大 (10尾)1パック
<徳島県などの国内産> 幸水梨(小箱)(小玉6コ)1箱 ※各日50箱限り

同時開催!!“71円(税込76円)均一”
<ヤマザキビスケット> チップスターSうすしお(50g)1コ
<タカノ> おかめ納豆 極小粒カップ4(30g×4)1パック
<新潟県産> 「顔が見える野菜。」まいたけ1パック
<オハヨー> 新鮮卵の焼プリン(140g)1コ

まだまだあります!均一商品は、各売場にてご確認下さいませ。
※広告期間 8/22(火)まで。

まさに売りつくし中~(8/9付)
~9月10日(日)の最後まで全力で~
ただいま、『14年間のご愛顧に感謝!奈良店 閉店セール』開催中です。キッチン用品、寝具、文房具、洗濯ハンガー、収納品などの住まいの品もお値下価格で売りつくし中~!

衣料品は、レディース・メンズ・キッズもかなりのお値下価格で売りつくし中~!!肌着もお値下価格だから家族分まとめ買いを!

お盆です。ご来客用のタオル、スリッパなどもおトクな機会にご利用下さいませ。
住まいの品・子供服・子供下着⇒3階
レディース、メンズ衣料・肌着⇒2階


閉店後は観光型施設にリニューアルされるという(詳しくは、こちら)。なんと(710円)も悲しいバーゲンセールだが、9月10日の閉店まで、あとわずか。この機会に、ぜひお訪ねください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする