tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良ものろーぐ(1)吉野杉/奈良日日新聞で毎月1回 連載開始!

2016年04月25日 | 奈良ものろーぐ(奈良日日新聞)
奈良日日新聞に「奈良ものろーぐ」というコーナーをいただいた。昨日(4/22)から毎月1回(第4金曜日)の連載だ。奈良のスグレモノ、流行りもの、ゆかりの人物を紹介する、という趣旨である。初回(4/22)のテーマは「吉野杉」で、見出しは「無節・色合いなど高い評価」。以下、全文を紹介する。
※トップは記事中の写真で、キャプションは「吉野杉をふんだんに使ったイムラのモデルハウス」

小欄では、奈良の「スグレモノ」を紹介する。初回の今回、取り上げるのは「吉野杉」だ。古来、吉野は杉や檜など、良質の木材を産出してきた。「吉野山の数々の寺院の建設はもちろん、一五世紀の山科本願寺や大坂本願寺の造営に吉野の木材を使った記録がある。豊臣秀吉の大坂城や伏見城の築城にも、吉野材を供出させたと伝わる」(田中淳夫著『森と近代日本を動かした男』)。

木材を得るために造林を行ったのは、川上村(奈良県吉野郡)が最初である。明治31年に刊行された土倉庄三郎(どぐら・しょうざぶろう)校閲・森庄一郎著『吉野林業全書』には「吉野郡に於て、人工造林を創始した年度」として「川上郷 三百九十八年前(文亀年間)」という記述があり、すでに室町末期に始まっていたことが分かる。大河ドラマ『真田丸』で人気の真田信繁(幸村)の祖父・幸隆の生まれるまだ少し前の時代である。

吉野林業(吉野式の林業施業)では、1ヘクタールに8,000~1万本植えるという超密植が特徴だ。その後間伐を繰り返し、長伐期とする。そのため吉野材は年輪幅が狭く、完満直通、無節、色目の良さなどが高く評価されてきた。無垢材(天然材)としてはもちろん、集成材の化粧(表面)貼りとしても活用されている。美しい吉野杉の森林は「日本三大人工美林」の一つにも数えられる。

奈良市のイムラは「銘木吉野杉で建てる“本物の”木の家」づくりがモットーの住宅会社だ。モデルハウスを見学すると、コテコテの「和」ではなく「和モダン」の洒落た造りで、和室にも洋室にも寝室にも、吉野杉がふんだんに使われている。屋内には杉のいい香りが漂い、リラックス効果も抜群である。川上村にある川上産吉野材販売促進協同組合(川上さぷり)から、直接木材を仕入れて建てるというビジネスモデルは、昨年度のグッドデザイン賞(日本デザイン振興会主催)を受賞した。

昨年度はほかにも、吉野高校の生徒が考案しレーザーで加工した「文様割箸」、「Re:吉野と暮らす会」(石橋輝一会長)が開発した天板に吉野檜を使う「地域産材で作る自分で組み立てるつくえ」が、グッドデザイン賞を受賞している。吉野杉・檜がトリプル受賞した格好だ。

今年は6月19日(日)に「吉野林業中興の祖」と讃えられる土倉庄三郎翁の没後100年記念事業として、100忌法要と記念式典が土倉翁の出身地である川上村で行われる。翁の功績をしのぶとともに、吉野林業の今後の発展を祈りたい。=毎月第4週連載=


いかがだろう。私は実家が材木屋(卸商)なので、吉野杉・檜には慣れ親しんできた。これはヨソにはない、胸を張って言える奈良県の特産品である。その裏には土倉庄三郎など先人たちの血の滲むような努力があった。原稿が翁の100回忌に間に合って、本当に良かった。

そろそろ次回(5/27付)の準備をしているところである。良い題材をご存じの方がいらっしゃれば、ぜひご助言いただきたいと思う。皆さん、これからもぜひご愛読ください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋のあ(信州 上田駅前)

2016年04月24日 | 日々是雑感
昨年(2015年)12月の信州上田への旅では、夜は駅前の「居酒屋のあ」を訪ねた。宿泊したビジネスホテルのフロントで「近くに美味しい店はありませんか?」とお聞きすると、真っ先にこのお店を教えてくれたのだ。駅から徒歩1分、上田ステイビルの地下1階である。食べログには、
※トップ写真は信州名物「馬刺し」(オーダー率80%)税込950円。写真はすべて2015.12.25の撮影


駅の構内にも、真田の赤備え

上田駅前の好立地!信州の食材を使った名物料理や郷土料理が自慢。安心安全な手作り料理が自慢の新和食の絶品料理の数々は、各種宴会にもオススメ。宴会プランは、お一人様3,000円(8品)よりご用意してます。


一見、ビストロ風

小上がり席も広々と落ち着いた雰囲気で、きめ細やかなサービスが定評です。食の安全を心がけた手作り料理・地元の食材をふんだんに使った料理・信州ならではの郷土料理の馬刺しなどのメニューも豊富に取り揃えています。各種ご宴会・パーティのご予約も承ります。


自家製野沢菜

お料理は価格に応じて、お一人様3,000円+税(料理8品)・3,500円+税(料理9品)・4,000円+税(料理10品)でご用意いたします。季節により変化をもたせ「のあ」でしか味わえないオリジナル料理を多くご提供いたします。 ナンバーワンでオンリーワンを目指す上田駅前の居酒屋です。


信州味噌漬け牛タン

ぐるなびには、それぞれの料理の説明が紹介されている。

信州名物 馬刺し オーダー率…ナント80%! 不動の人気! 950円(税込)
鹿肉ステーキ 地元 青木村産。食べやすく一口サイズにカットしてあります。1,100円(税込)
美味ダレつくね串(2本)当店自家製美味(おい)ダレの辛さがクセになる旨さ!500円(税込)


美味ダレつくね串


鹿肉ステーキ

女将さんも気さくで、会話が弾む。大河ドラマ「真田丸」の放送で町が盛り上がっている雰囲気が、ビンビンと伝わってくる。上田行きの折は、ぜひ「居酒屋のあ」をお訪ねください!
※詳しくは、ぐるなび
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治「光のメルヘン展」/奈良県立美術館で 7月3日(日)まで!(2016 Topic)

2016年04月23日 | お知らせ
4月20日(水)、スゴい美術展を見てきた。それは奈良県立美術館の「藤城清治 光のメルヘン展」(4/2~7/3)だ。藤城清治氏は著名な影絵作家であり、あの「ケロヨン」の原作者でもある。金・土は19:00まで開館している(入館は18:30まで)。4/29(祝)には13:30からご本人によるサイン会もある。公式HP(関西テレビ)によると、



日本における影絵作家の第一人者藤城清治の創りだす作品は幻想的で、鮮やかな色彩で彩られています。童話や聖書、実在する風景や建造物まで、藤城が描きだす作品のテーマの多様さは見るものを飽きさせません。作品に光を透すことで生まれる光と影のコントラストと豊かな色彩は、今までに見た事のない圧倒的な世界観を創りだし、多くの人々の感動を呼んでいます。

91歳を迎えてなお精力的に創作活動に向かい、独自の世界を切り開き人々に夢と希望、そして癒しを与え続けています。本展ではモノクロのシンプルな初期作品から最新作、油彩画、水彩画などもあわせて展示いたします。


 銀河鉄道の夜
 藤城清治
 講談社

作品は、基本的に影絵(背後から光を当てたカラーまたはモノクロの絵)である。光のファンタジーというと月並みだが、メルヘンチックで不思議な世界を創り出している。鏡や水槽を使った立体的な展示もあって、これは楽しめる。県立美術館のHPに「見どころ」が紹介されている。

 藤城清治 光と影の世界
 藤城清治
 平凡社

展覧会の見どころ
(1)今回の展覧会は、日本における影絵作家の第一人者藤城清治が創り出す作品の特別展。童話や聖書、実在する風景や建造物など多様なテーマで展開され、作品に光を透かすことで生まれる光と影のコントラスト、豊かな色彩やその世界観は、多くの人々に感動や夢、希望、癒やしを与え続けている。
(2)モノクロのシンプルな初期作品から最新作、油彩画、水彩画等が展示され、新作「法隆寺の国宝釈迦三尊像」や「雪の室生寺」、「大神神社」、「二上山と當麻寺」、「興福寺五重塔」等の社寺風景の影絵等も出品され、県立美術館が光と影と色彩のパビリオンになっている。(総数269点。うち奈良ゆかりの作品は46点(新作影絵は7点)
(3)会期中の6月には、恒例のムジークフェストなら2016(6/11~6/26)が、県内各地で開催され、当館でもミュージアムコンサートが会期後半に開催予定。
(4)4年前(平成24年春)、初めて藤城清治展を当館で開催した際、約10万人の集客と大きな話題性を得た。


 ジグソーパズル300ピース 藤城清治 3台のピアノ
 藤城清治
 アップルワン

4年前の展示はたいそう評判が良く、見逃した私はとても悔しい思いをした。今回、初めて足を運び「これなら話題になるはずだな」と納得した。来場者アンケートには「今までの展示の中で、これが一番良かった」という声が続々と上がっているというが、それも当然のことだろう。

県立美術館は先日、展覧会による経済波及効果をまとめた。詳細は、こちら(PDF)。奈良新聞のコラム「国原譜(くにはらふ)」(4/13付)がその結果を紹介している。



バブル経済後の平成2年、日本の実業家がゴッホの絵「医師ガシェの肖像」をオークションで落札。当時約125億円の価格は世界を驚嘆させた。ゴッホは生前、ほとんど絵が売れなくて極貧の中、亡くなったのだから何とも皮肉。美術作品は芸術品であるとともに投資の対象でもある。美術と経済との関係は、なかなか興味深い。

県立美術館がこのほど、展覧会の経済効果をまとめた。「単なる集客人数だけでなく、観光消費額による地域に与える経済効果が重要」というユニークな視点からの分析だ。昨年開催された浮世絵版画展の入場者からアンケート調査。観覧者総数から総消費額を積算すると、1展覧会(2万人規模)なら約3億円前後の経済効果があるとみられるという。

もちろん、宿泊など波及する消費すべてを含めての数字だろうが、集客力のある展覧会を開くことが経済活性化につながるのが数字で明らかになっている。県の豊かな文化を生かした質の高い展覧会を開くことが、大きな経済効果につながるのなら一石二鳥ではないか。県立美術館の取り組みに注目している。(栄)


藤城氏は画集もたくさん出されているが、やはり美術館に足を運び、映画館のような暗い空間に浮かび上がる影絵を見るというワクワク感を味わっていただきたい。今日(4/23)からは、興福寺北円堂の特別開扉も始まる(5/8まで)。

皆さん、ぜひ奈良県立美術館に足をお運びくださ~い!
※奈良県立美術館のホームページは、こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸(15)秀吉

2016年04月22日 | 真田丸(NHK大河ドラマ)
日曜日(4/17)のNHK大河ドラマ「真田丸」は「第15回 秀吉」だった。NHKのHPからあらすじを拾うと、

秀吉は初めて出会った信繁(幸村)をなぜか連れ歩く。戸惑う信繁。実は秀吉は(真田)昌幸が上洛の命令に従わないことにいらだっていた。徳川家康が再び真田を攻めようとしていることに対し、上杉景勝に昌幸を助けてはならぬと命じる秀吉。秀吉が正室の寧たち家族とともに無邪気にはしゃぐ裏で自分の故郷と一族を窮地に追いやろうとしていると気づかない信繁は…。


これら2枚は4/6(水)、桜満開の大阪城で撮影、その他はNHKのホームページから拝借

桂文枝演じる千利休に、秀吉は「(上杉景勝の様子を見て)どう思った?」と聞くシーンがあった。秀吉が利休をそのように利用していたことが見て取れ、逆に利休のそのような鋭さがのちに秀吉に疎(うと)まれ、死に追い込まれるのだな、ということが分かる。

また「天正かるた」を使った神経衰弱にはしゃぐ秀吉は、茶々が隣室の美青年(立花権三)とアイコンタクトしていることに気づき、心の中でメラメラとと嫉妬の炎を燃え立たせる。それに気づいた信繁は驚愕。このように、この回では秀吉の二面性がよく描かれていた。では恒例により、藤丸タダアキさんの感想をFacebookとブログから引用しておく。



真田丸を録画で見たので、アップするのが遅くなりました。秀吉は家族の中の自分としての素顔と政治家としての顔を使い分けます。信繁は翻弄されていきます。しかし、なんでこんなに真田丸のことを書いているかというと、昔から真田幸村が好きだったんです。関連書籍は20冊ぐらいは持っています。

真田丸の感想・15話について書きました。大坂についた真田信繁は秀吉に翻弄されます。秀吉は人間としての素の部分と政治家としての仕事の部分をうまく使い分けて見せます。
きりなどはすっかり人間の素の部分しか見ることができないですね。日本の社会はほんの一握りの時代を除けばやはり男社会だったと思います。真田丸の感想ですが、15話のポイントは秀吉の素顔と政治家としての顔だと思いました。一握りとは源頼朝と北条政子の時代です。この点についてはまた書きたいと思います。

政権が安定すると、人と人を繋ぐ役割として女性の活躍する場所ができてきます。秀吉の正室「寧々」や側室となる淀君、そして秀吉の母である大政所などよく出てきます。また、親族の男性も多く出てきました。


秀吉の死後、豊臣政権は1598年の秀吉の死後、16年で豊臣家が滅ぶため、ほとんどの人が
その後20年も生き続けることができませんでした。それはにわかに勃興した秀吉政権の弱点ですね。家康の方には親子代々、徳川家の家来で、しつけや教育には一定の規範があったでしょう。秀吉政権の短命は急成長して政権を取ってしまった余波ともいえるでしょう。

また、秀吉自身が遊郭に遊びに行くというような描写もありました。実際には秀吉の身分では遊郭まではいけなかったでしょう。大騒ぎになったでしょう。この場面は福島正則という感情の豊かな人間を登場させるための演出だったのかなと。

一方で、政治家としての秀吉の仕事はこの時期クライマックスに入っています。1584年には徳川家康との小牧長久手の戦いが起こります。この時、越中の佐々成政や四国の長曾我部元親・紀伊の豪族などが家康側につきました。1885年には四国征伐において四国ほぼ全土を手中に収めていた土佐の英雄長曾我部元親を屈服させます。上杉景勝の上洛は1886年6月です。家康は同年10月に上洛しています。

家康の臣従後、1887年には九州征伐を行っています。上杉景勝が秀吉に臣従するかしないかというような描写がありました。しかし、実際には上洛することはそのまま臣従することだと当時は認識されていたでしょう。対等であれば会いたいのであればそちらから出向いてこいというのが常識だと思います。


そして、茶道がその世界を繋げていきます。千利休という人が茶道という世界を大成させます。茶道は当時爆発的な経済成長における物事の価値観の多様化を統一することに非常に意義がありました。その中で、利休は価値観を道具だけでなく、人の所作などにも求めました。そして秀吉がそれを政治に利用したのでしょう。

千利休はこの5年後に政治に介入しすぎたというような言いがかりをつけられて切腹を命じられます。秀吉は小田原北条氏を征伐した後、晩年にはいります。そして極度に老化します。そして朝鮮征伐などのあまり秀吉政権にとってメリットのないことを繰り返します。それが豊臣政権に対する諸大名の心が離れる原因の一つでした。

そんな政治的事情がありました。この束の間の家族の空間は彼らにとって一番幸せな時間だったという描写がありました。私もそう思います。本来はこの家族の席には他にも養子や猶子(=兄弟・親族の子などを自分の子として迎え入れたもの)としてきた人間も多かったでしょう。真田丸の感想 15話について書きました。


いよいよ4/24(日)は「第16回 表裏」。秀吉が上杉景勝に「真田昌幸に援軍を送ってはならぬ」と命じたことを知り、愕然とする信繁。果たして昌幸は…。皆さん、次回もお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良シニア大学(開校2年目)の入学式/オリエンテーション

2016年04月20日 | 奈良にこだわる
木曜日(4/14)、奈良シニア大学の2016年度入学式が行われた。この学校はシニアのためのカルチャースクールで、今年で2年目。昨年「京都シニア大学奈良校」として開校したが、今年から「奈良シニア大学」に改称した。事務局長・矢澤実穂さんのFacebookによると、
※写真はすべて4/14に撮影した

平成28年度 奈良シニア大学 入学式
第1期生43名、第2期生23名の始業式と入学式が行なわれました。

今年度より、新たに奈良シニア大学理事長に、帝塚山大学学長 岩井洋氏、選択科目「史跡探訪」講師に NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」専務理事 鉄田憲男氏をはじめとする講師陣の皆様、「史跡探訪」特別講師に奈良の著名な雑誌「naranto(ナラント)」編集長 林忠厚氏 錚々(そうそう)たる講師の方々から、この度、お力添えをいただける事になりました。



岩井理事長の式辞。司会は矢澤事務局長

奈良の地で、心機一転して、2期目のスタートです。地域に密着し、地域に喜ばれる、地域のお役に立てれる…そんな生涯学習の組織創り そして、一人でも多くのシニアの方々が、笑顔で健やかに過ごせるよう… スタッフ一同、全力で頑張ってまいります。昨年、お力添えをいただきました皆様をはじめ、奈良の皆様、今後も、何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。


N・Iプランニング代取・鐵東敦史さんによる祝辞

奈良まほろばソムリエの会からは私を含め、総勢5人で出席した。当日は朝10時から型どおりの入学式・始業式のあと、奈良シニア大学理事長(帝塚山大学学長)の岩井洋氏による「『奈良学』への招待」というタイトルの記念講演(約1時間)があり、これが大変興味深いお話だった。冒頭、こんなスライド(PowerPoint)を映された。

新たな奈良学にむけて
●「奈良=古代史」という呪縛から解き放たれる必要性
●学際的な視点 奈良の民俗学・地理学・経済学・観光学・食品学など
●奈良と世界、奈良と他地域との関わりへの着目
●古代史以外の時代への着目→今日のテーマ(奈良の近世が面白い)


なるほど。「奈良は、誇大妄想ならぬ『古代妄想』」と言い放った人がいた。「古代にとらわれすぎ」ということで、これは岩井氏の話とあい通じる。この日、氏は奈良の近世にスポットを当て、『松屋会記』(茶道)、甲冑師、奈良晒、鍵屋弥兵衛(花火)、春日大社式年ご造替などのお話をされた。目からウロコの話が続々だった。奈良まほろばソムリエの会では「ヤマトロジー」と呼んでいる「奈良学」、これからも深めていきたい。


私は奈良まほろばソムリエの会の活動を紹介


稲田英二さんは「史跡探訪(現地講習)のご案内」

昼食休憩をはさみ、午後からは「史跡探訪」「絵画」「書道」の選択科目ごとに分かれてオリエンテーション。「史跡探訪」では、まずは私が40分ほど、奈良まほろばソムリエの会の活動紹介。そのあと稲田英二さん(ガイドグループ)から15分ほど「史跡探訪(現地講習)のご案内」。



40人ほどのシニア学生が来られ、皆さん熱心に耳を傾けておられた。なお、当大学は今からでも申し込みができる。電話「0742-81-7372」またはEmail「info@kyotosenior-nara.net」でお問い合わせいただきたい(当ブログ記事は、こちら)。

シニア学生の皆さん、奈良まほろばソムリエの会の講師の皆さん、1年間、よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする