tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「オオノくんって、どんなコ?」 太安萬侶の人物像を、勝手に推理する!

2011年07月26日 | 奈良にこだわる
地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫)
武光 誠
PHP研究所

太安萬侶は『古事記』の編纂者として知られる。『古事記』の序文は、次のような格調高い文章で始まる。齋藤孝著『声を出して読みたい日本語』にも収録されているほどの名文である。岩波文庫から引用する。

《臣安萬侶言(しんやすまろまを)す。それ、混元既に凝(こ)りて、気象未(いまだ) 效(あらは)れず。名も無く為(わざ)も無し。誰れかその形を知らむ。然れども、乾坤(けんこん)初めて分かれて、参神造化の首(はじめ)となり、陰陽ここに開けて、二霊群品の祖(おや)となりき。所以(このゆえに)、幽顕に出入りして、日月目を洗ふに彰(あらは)れ、海水に浮沈して、神祇見を滌(すす)ぐに呈(あらは)れき。故(かれ)、太素(たいそ)は杳冥(えうめい)なれども、本教によりて土(くに)を孕(はら)み島を産みし時を識(し)り、元始は綿邈(めんばく)なれども、先聖によりて神を生み人を立てし世を察(し)りぬ (後略)》。

意味は難しくてよく分からないが、風格のある立派な文章である。やや気負いすぎ(ええかっこしぃ)のきらいはあるが…。

声に出して読みたい日本語
齋藤 孝
草思社

では、太安萬侶とはどんな人物だったのだろうか。Wikipedia「太安万侶」によると《太安万侶(おおのやすまろ、生年不詳 - 養老7年7月6日(723年8月15日)は、奈良時代の文官。名は安萬侶、安麻呂とも記される。姓は朝臣。多品治の子とする後世の系図がある。官位は従四位下・民部卿)》《元明天皇に稗田阿礼の誦習する『帝紀』『旧辞』を筆録して史書を編纂するよう命じられ、翌和銅5年(712年)正月、天皇に『古事記』として献上する》。なお多品治(おほのほむぢ)は、壬申の乱で大海人皇子方について活躍した功臣である。

《1979年(昭和54年)1月23日、奈良県奈良市此瀬町の茶畑から太安万侶の墓が発見された。火葬された骨や真珠が納められた木櫃と共に墓誌が出土したことが奈良県立橿原考古学研究所より発表された》。この火葬墓が発見されるまで、安萬侶は実在すら疑われていたし、磯城郡田原本町の小杜(こもり)神社(多神社の摂社・祭神は太安萬侶)東方の小さな円墳が「太安万侶墓」だともいわれていた。住所や位階・勲等、没年が分かったのも、火葬墓の墓誌による。

しかし墓誌のほかにはほとんど史料がなく、どんな人物だったのか判然としない。わずか4か月で『古事記』を編纂したことや、格調高い序文から「漢文の天才」とか「超エリート官僚」などというイメージがつきまとうが、果たしてそうなのか。

天上の虹(20) (講談社コミックスKiss)
里中満智子
講談社

大胆な仮説を打ち出したのが、里中満智子である。持統天皇の生涯を描いたマンガ『天上の虹』(講談社コミックKiss)第20巻で「太安萬侶は、悲劇の皇子・大津皇子の子である」とした(すると太安萬侶は、天武天皇の孫ということになる)。これは大胆な推理である。20巻の「あとがきにかえて」には《さて今回―「多安麻呂(太安万侶)は大津の子供」というのは あくまでもわたしの推理です 安麻呂の父は多品治という説がある……多品治は壬申の乱の功績者 ― 諸国を調べる仕事もしている ― 接点があってもおかしくない! よし! OK!》とある。

マンガによれば、大津皇子が、伊勢で斎王を務めている姉の大伯皇女を訪ねた帰り、山の民の娘(アマメ)と会い、2人は一夜をともにする。大津が自害に追い込まれ、飛鳥に戻った大伯は生きる気力をなくしていたが、そこに山の民の娘が大津の子(カムイ)を身ごもったことを知らせに来る。それを聞いた大伯は、いつか弟の子に会えるのなら生きよう、と決意する。

大伯と安萬呂(カムイ)の対面は、彼が12歳の年に実現する。歴史書編纂事業で苦慮している忍壁(おさかべの)皇子のところに多品治(安萬呂の育ての親)がやってきて、《親が言うのもなんですが、とても勉強熱心で 古くからの伝承にも興味をもっていますし なにかのお手伝いができるのでは……と》と、安萬呂を実子として紹介する。忍壁はその立ち居振る舞いから、安萬呂を大津の子と直感し、安萬呂と大伯を引き合わせる。2人だけになったとき、安萬呂は大伯に、自分がカムイ(大津の子)であることを告白する…。



まぁこれは韓流ドラマばりの因縁話であるが、とてもリアルに描かれているので、納得してしまう。悲劇の皇子の息子が、祖父(天武天皇)の悲願を完成させるのである。里中マンガでは、安萬呂は(大津の子らしく)聡明な男子として描かれている。大津は文武両道で勇敢な皇子だったから、その子も理想的な人物になるわけだ。大胆なご意見、ありがとうございました!

さて、負けずに私も推理してみよう。太安萬侶は、多氏の一族である。『奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック』の「多(おお)神社」によると《多神社(磯城郡田原本町多)正式名は多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社。祭神の神八井耳命(かむやいみみのみこと)は神武天皇の第二皇子で、この地を本拠地とした古代豪族の多氏の祖神である。『延喜式神名帳』では式内大社として登載され、四時祭の項の相甞神七十一座の中に「多社二座」とあり、臨時祭では二座とも祈雨神祭・名神祭に預かっていた。久安五年(一一四九)の『多神社注進状』には当社の旧名を春日宮として多氏の奉斎する神で、『古事記』の編者である太安萬侶は多臣蒋敷(こもしき)の孫と記している》。

Wikipedia「多氏」によると《皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命は九州南部を賜与されたとされる。邪馬台国の女王の卑弥呼もまた、多氏の一族である肥国造の人とする説もある》。

おお(多)、これはすごい。卑弥呼が多氏の一族という説もあるのだ。《多氏の一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富(おう)郷(現田原本町多)に住む。甲斐国、信濃国の飫富氏は、その一族とされ、信濃国造家もまた多氏の後裔というが、いずれも伝承以上のものではない》。

雅楽演奏家の東儀秀樹は、よくご存じだろう。東儀家と多家は、ともに奈良時代から続く楽家(がくけ)である。Wikipedia「楽家」によると《雅楽を伝承してきた家系。下級の官人であり、貴族ではない。東儀家、多(おおの)家、他》。多家の雅楽師には、多忠龍、多忠紀、多忠麿などがいるし、洋楽家になった人もいる。

Wikipedia「多忠亮」によると《多(おおの)家は、古事記を編纂した太安万侶(多安万呂:おおのやすまろ)の子孫の家系とされ、先祖には平安期に伝統神楽の形式を定めた多自然麿(おおの じねんまろ)を擁しており、代々皇室に仕える楽人家として多くの雅楽家を輩出した》。

《多 忠亮[おおの ただすけ、1895年(明治28年)5月3日 - 1929年(昭和4年)12月3日]は、大正期のヴァイオリン奏者・作曲家。東京生まれ。旧制芝中学校(第8回生)を卒業し、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)入学。 宮内省式部職楽部所属の雅楽の家柄の出ではあるが、彼自身は洋楽に専心し、ヴァイオリンを専攻する。竹久夢二の「宵待草」の詩に感動、これに曲を付けて1918年(大正7年)セノオ楽譜より出版、またたく間に日本中の心をつかみ一世を風靡した》。

これは新発見だ! 「宵待草」といえば「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな~♪」である。こんな名曲を安萬呂の子孫が作曲していたとは…。

多忠修氏はジャズミュージシャンだった。Wikipedia「多忠修」によると《多 忠修(おおの ただおさ 1913年7月14日 - 1996年1月22日)は日本のジャズミュージシャン。筆名、萩原忠司。平安時代から続く雅楽の家に生まれ育つ。父の多忠基(おおの・ただしげ)は宮内省式部寮雅楽課楽長》《宮内省楽部楽生を経て、1931年、ジャズの三上秀俊バンドに参加。1932年に辞官してジャズの道に進み、1937年、14人編成のジャズオーケストラ「多忠修とミュージック」を結成。1940年、日劇オーケストラの指揮者に就任。1943年、NHK東京放送管弦楽団の指揮者に就任。1944年、横須賀海兵団に入隊》。

トニー谷、ざんす (幻冬舎アウトロー文庫)
村松友視
幻冬舎

《戦後、"渡辺弘とスター・ダスターズ"への参加を経て、1949年、"多忠修とゲイスターズ"を結成。日本を代表するビッグバンドとして知られた。のち"多忠修とビクター・オールスターズ"を結成。1950年前後の日本を席捲したジャズブームの波に乗り、バンドリーダー、ジャズ・サックス奏者、指揮者、作曲家、編曲家として活躍した。バンドリーダーとしてトニー谷のバックバンドを指揮した他、作曲家としてはトニー谷の歌のほとんどを手がけた。この他の代表作に雪村いづみの『東京の三人娘』などがある。息子の多忠和は日本電子専門学校理事長》。

子孫が宮内省の楽部生、NHK東京放送管弦楽団指揮者を経てジャズバンドのリーダー、サックス奏者、指揮者、トニー谷の作曲家だったとは、田原の里に眠る安萬侶も驚いたに違いない。

ヴァイオリンやサックスは別としても、楽人家として続いてきた家柄ということなので、DNA的にも、単に「漢文の天才」「超エリート」にとどまらず、音楽の才能に恵まれていたと考えられ、なんとなく故・黛敏郎を連想してしまう。子供の頃を思い返しても、国語のできる子は音楽の成績も良かったものだ…。というわけでまとめると

里中満智子説:大津皇子似の文武両道、勇敢で聡明、イケメンの理想的な男子
tetsuda説:漢文と楽器演奏(国語と音楽)にたけた芸術家肌の秀才。やや「ええかっこしぃ」


里中さんは女性だし、もともと少女向けマンガ雑誌『mimi DX(ミミデラックス)』に連載されていたことを考えれば、理想的な男性像になることは理解できる、読者の少女たちも支持するだろうし…。いずれにしても「推理」の域を出ないので、皆さんもどうぞご勝手に想像をめぐらせてみてください!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまちナイトカルチャー(2011夏)は8/5~8/11まで!(Topic)

2011年07月25日 | お知らせ
奈良の伝統行事などを夜に紹介するイベント「ならまちナイトカルチャー」、これまでは春と秋だけの開催だったが、なんと今年は真夏の夜にも開催される。パンフレットはこちらからダウンロードできる。奈良市観光振興課のHPから概要を引用すると

「真夏のならまちナイトカルチャー」
平成23年8月5日(金)~8月11日(木)開催!!

江戸時代から明治にかけての町家の面影を伝える「ならまち」。その「ならまち」で、春と秋に開催している「ならまちナイトカルチャー」。今年は真夏にも開催します。ひと味違う夜のひと時を、ぜひ「ならまち」でお楽しみください。                 
     
[期間] 平成23年8月5日(金)~8月11日(木)※8月8日(月)を除く
[時間] 午後8時~9時   
[会場] ならまちセンター(東寺林町38番地/猿沢池から南へ150メートル)
[申込] 当日の午後7時までに、ならまち振興財団(TEL:0742-27-1820)へ。各日とも先着100名【予約もできます】※なお、東日本大震災で被災された方(各日10名)をご招待いたします。(事前に、ならまち振興財団までお申し出ください。)       
[体験内容]
8月5日(金) 落語鑑賞(ならまち芸能企画研究会)500円(奈良にちなんだ落語でお楽しみいただけます。)
8月 6日(土) 元林院花街の舞と唄 500円(奈良の舞妓二人が出演します。)    
8月 7日(日) ならまち文化講座 500円(『正倉院展案内』と題してのお話をお聞きいただけます。)
8月 8日(月) ~ 休館 ~
8月 9日(火) 雅楽鑑賞(奈良雅楽アンサンブル)500円(笙、篳篥、横笛によるアンサンブルをお聞きいただけます。)
8月10日(水) 狂言鑑賞(大藏流狂言会奈良篠基会)1,000円(大藏流狂言をご覧いただけます。)
8月11日(木) 元林院花街の舞と唄 500円(奈良の舞妓二人が出演します。)
※ 詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。
[主催] 奈良市
[主管] ならまちナイトカルチャー実行委員会:(財)ならまち振興財団/(社)奈良市観光協会/奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合奈良支部

地図情報→ならまちセンター


引用は以上である。とかく「奈良は夜の店じまいが早い」「旅館で食事をしたあと、楽しめるところがない」といわれ続けてきた。その隙間を埋めるのがこの「ならまちナイトカルチャー」である。なかなか個人では体験できないイベントの数々、ぜひご参加いただきたい。なお企画および運営の主体は「財団法人ならまち振興財団」(電話:0742-27-1820)なので、お問い合わせは同財団へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の夜の安眠法

2011年07月24日 | 環境問題
私がお仲間に入れてもらっている「地域SNS」に、こんな話題が出ていた。最近、奈良県北部の住宅地では、連夜救急車が出動しているというのだ。《多い時には一晩に3、4回もピポピポ鳴っています… どうやらお年寄りがクーラーを控えて自宅内で倒れておられるケースが多発しているようです、多い日には3、4回も》。これは悲惨な状況だ。節電しようとするあまりエアコンを控え、そのために熱中症で倒れるとは…。

実は、夜中(23時~翌7時)には電力は余っている。気にせずエアコンをつければいいのだ。上記に対しても、Kさんからこんなコメントが入っていた。《オール電化を契約すると夜の11時から翌朝7時までの間は、電気料金が昼間の3分の1になります。一番高いのが昼の11時から夜の7時までで、少し安いのが夜7時から11時までと朝7時から11時までです。土日は一番高い時間帯も少し安い料金になります。安い料金で使えるときは電気が余っていて「どんどん使ってね」。高い料金の時は「足りないから節約してね」と関電が言っているわけです。だから深夜にエアコンを回してもまったく問題ありません。関電はむしろ大喜びです。電力の需給状況は最近ヤフーのトップページに出ています》。


イラストは「楽々はがき2009」より(トップ画像とも)

7/1付の産経新聞にも、こんな記事が出ていた。タイトルは「過度な節電意識どうなの?」。《電力中央研究所の杉山大志上席研究員(42)は「消費電力が少ない土日や夜間は電力に余裕がある。時間帯を考え、前向きに節電をとらえることが大切だ」と説く。真夏のエアコンも、夜なら罪悪感なくつけられる。ただ、企業と違って監視の目も罰則もない家庭の場合、「いざ本番」の電力削減量は未知数だという。杉山さんは「大規模停電という最悪の事態は回避できる」と予測するが、「家庭で現状の取り組みを続け、タガが緩まなければ」という条件付きだ》。

深夜には電力が余るのに、ムリしても節電しようとする→エアコンを止めて熱中症になってしまう、という誤った行動には、夜間のライトアップが続々と中止に追い込まれたことが背景にあるのかも知れない。深夜のライトアップ復活が、熱中症を減らすかも知れない。少なくとも、アナウンスメント効果は絶大だ。

深夜電力の活用策として、上記のKさんはこんな提案をされている。《夜中にアイスノンを冷蔵庫で氷らせて、昼の暑い時間帯に取り出して、おでこに乗せるとか、扇風機の前に置くなどして涼を取れば、賢い節電になります。蓄電の代わりに蓄冷熱ですね。アイスノンを3つぐらい使えばけっこう効果があると思います》。私も休日は家でエアコンはつけず、保冷剤をタオルでくるみ、それを首に巻きつけてしのいでいる。


画像は楽天市場より拝借

そういえば、あるメーリングリスト経由で、当ブログ読者の星乃さんから、こんな情報をいただいた。書き手は星乃さんのお友達で、4~5年前から接骨医の薦めで、寝苦しい夏の夜には「氷入りの水枕」を愛用されているという。《「零度以下にならない水と氷による水枕」これがポイントです》《寝付きは速く、眠りも深く、翌朝は頭も含め全身の疲れがスッキリとれ、きわめて快調です》。

《一般に私たち現代人は脳を使い過ぎ、身体は使わな過ぎ! 身体はそれ程でもないのに脳はあつい・熱いとわめいています。そのわがまま脳に振り回され、室温を必要以上に下げ身体を冷やし過ぎて体調不良 等の原因になっています。水と氷による水枕は「心地よい眠り」と「省エネ」・「健康」のトリプル効果をもたらしてくれます》《仕事・遊び・ドライブ・飲食・等々で、夜遅くまで大脳をフルに働かせ即、寝付くのは無理があります。こんなときは脳をダイレクトに冷やすのがベストです(繰り返しますが、零度以下にならないように)》。

深夜のエアコンに昼間の保冷剤、夜の水枕と、いろんな安眠法があるのだ。それぞれ工夫され、ぐっすりとおやすみいただきたい。くれぐれも深夜に救急車を呼んで、ご近所の安眠を妨げないように…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口水産de旬の魚を食べつくす会(1)ハモ&サンマ

2011年07月23日 | グルメガイド
株式会社やまぐち(奈良市中山町西4丁目 代表取締役 山口俊郎氏)は、スーパーなど13店に入店し魚介類を販売されているほか、「海鮮居酒屋 山口水産」というアンテナショップをもちいどのセンター街(スーパーOKest 2階)に出店されている。私はこのお店に、よく足を運ぶ。昼と夜を合わせると、1年間に最も頻繁に足を運ぶお店である(社員食堂を除く)。


この写真はオフィスホテル六本木のブログから拝借

先月、山口社長にこんな提案を持ちかけた。「私はよく遠方(瀬戸内、山陰など)に出かけて美味しい魚介類をいただくのですが、とにかく交通費が高くつくのです(播州赤穂で往復6~7千円)。それらないっそ、こちらで美味しい旬の魚をご用意いただいて、がっつり食べたいのですが、いかがでしょう。10人くらいのメンバーで、定例会にすることもできますが」。幸い山口社長からご賛同をいただいたので、急遽、奈良市内周辺の知人を誘って「YSファンクラブ」を組成した。昨日(7/22)、その記念すべき第1回「ファンの集い」を山口水産で開催したので、以下に紹介する。


定番のお刺身盛り合わせも、ちゃんと出てくる

今回はメンバー8人と社長さんを入れて計9人。ぎりぎり詰めて11人の席なので、ちょうど良い具合だ(急用で欠席となったWさんとNさんにはお気の毒でした。また次回お誘いします!)。今回ご参加いただいた「NPO法人、一日一歩」代表の月森砂名さんは、早くもご自身のブログで当会を紹介してくださった。そのなかに面白いことを書かれていた。タイトルは「奈良県人は、あまり魚を食べない!?」。《流通が発達した昨今ではさすがにそんなことはないですが、私たちの子どもの頃は、魚と言えば、マグロ、鯛、鮭、鯖、うおぜ、かれい、イカ、エビ(カチカチに茹でた大正エビのみ)ぐらいしかありませんでした》。

《京都の大学に通い、お酒(特に日本酒)を飲むようになって、さすがに小浜から日本海の魚が入ってくる京都は違うなと、魚に開眼しました。その後、行きつけの居酒屋さんを通して、地酒の酒蔵めぐりなどするうちに、各地の旨い魚にも巡り合うようになりました》。なるほど。確かに「奈良の人は魚のことをよく知らない」といわれる。私も大して詳しくはないが、生粋の奈良県人と飲みに行くと、マグロとかサーモン、イカ・タコなどの平凡なものしか頼まない。お店の人にちょっと声をかければ、即座に旬の魚が分かるのに…(あと、だし巻き卵を注文する人も多い。家で焼けば1/20の値段で作れるのに)。しかも奈良県民には「刺身が苦手」という人が多い。これは、やはり海がない(魚介類があまり食卓に上らない)ことと関係があるのかも知れない。


おなじみ、ハモの湯引き(牡丹ハモ)。これを練った梅肉でいただく

閑話休題。この「YSファンクラブ」では、毎回テーマを決めることにしている。初回は夏の魚、とくれば「ハモ」。そこにサプライズとして、初ものが出回り始めた「サンマ」が加わった。「麦わらダコに祭ハモ」という慣用句がある。タコは、麦の収穫の6月頃、ハモは夏祭りの頃がうまいという意味で、どちらも旬の時期を表現したものである。祇園祭も、この時期に旬を迎えるハモ料理でお客をもてなすことから、別名「ハモ祭り」とも呼ばれる。サンマも「サンマー(summer)から出回るからサンマ」というダジャレを飛ばしながらいただいた。山口水産には、沢尻エリカ似の美人店員さんがいて、ちょうどこの日は彼女の出勤日だった、ラッキー!

Wikipedia「ハモ」によると《ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。沿岸部に生息する大型肉食魚で、日本では高級食材として扱われる》《口は目の後ろまで裂け、吻部が長く発達し、鼻先がわずかに湾曲する。顎には犬歯のような鋭い歯が並び、さらにその内側にも細かい歯が並ぶ。漁獲した際には大きな口と鋭い歯で咬みついてくるので、生体の取り扱いには充分な注意が必要である。ハモという和名も、よく咬みつくことから「食む」(はむ)が変化した呼称といわれる》。おお、これは獰猛な魚なのである。


ハモしゃぶの鍋がセットされた。ゴボウを入れるところがミソである

《おもに底引き網と延縄で漁獲される。釣りで揚がることもあるが、咬みつかれる危険がある上に調理に技能が必要なため、ハモを狙って釣る人は少ない。日本ではハモは高級食材として扱われ、特に京料理では祇園祭に食べる風習があり、夏の味覚の代表的なものとして珍重される》。


ハモしゃぶ用の生ハモ(トップ写真とも)。中央は白子(精巣)、その下には肝もあった

《関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つである。関西においても鱧は夏の高級食材であるが、スーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されており、生活に密着した食材である。一方、関東においては高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、生活に密着した食材とは言えない。消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度である》。


辛口フルーティな今西清兵衛商店の「白滴」を冷やして。結局1升瓶が1本空いた

《ハモの水揚げが多くない京都においてなぜハモを食べる文化が発達したかについては、輸送技術が発達していなかった頃、夏に京都まで生きたまま輸送できた、生命力の非常に強い数少ない魚だったことによる。また、一説には養蚕が盛んで京都へ絹糸を供給していた大分県中津市の行商人などが京都へ食文化を伝えたとも、一説には中津藩の隣接する天領日田に招聘されていた京の料理人が往来の途中に隣国中津の漁師から「骨切り」の技術共々を教えられ持ち帰ったとも言われており骨切り技術の発祥地である中津市の料理人が伝え現在につながっている》。




軽く鍋に浸していただく。白子はすぐに溶けるので要注意だが、これがうまい!

《ハモには長くて硬い小骨が非常に多く、食べるには「骨切り」という下処理が必要となる。これは腹側から開いたハモの身に、皮を切らないように細かい切りこみを入れて小骨を切断する技法で、下手にこれをやると身が細かく潰れてミンチ状になってしまい、味、食感ともに落ちてしまうため熟練が必要である。「一寸(約3cm)につき26筋」包丁の刃を入れられるようになれば一人前といわれる。骨切り包丁と呼ばれる専用の包丁を用いることもある。骨切りの技術が京都へ伝わったことによりハモの消費が飛躍的に増えた。しかし、骨切りを施しても小骨が多く食べ辛いため、ウナギやアナゴに比べ関西圏以外では需要及び知名度が低い》。


ハモの蒲焼。身が厚くて、食べごたえがある

《ハモの蒲焼は、よくウナギの蒲焼と対比される。需要があるため、日本産だけでなく韓国や中国などからの輸入も行われている》《骨切りを施したハモを熱湯に通すと反り返って白い花のように開く。これを湯引きハモまたは牡丹ハモといい、そのまま梅肉やからし酢味噌を添えて食べるほか、吸い物、土瓶蒸し、寿司、天ぷら、蒲焼などさまざまな料理に用いられる。生きたハモを捌かないと湯引きがきれいに開かない》。


ハモ寿司

ハモは、生きたものを調理するのが原則である。死んだハモは、格段に味が落ちるそうである。それにしても、よくこんな獰猛な魚を生で調理してきたものである。《またハモの身は上質なカマボコの原料に使われる。その際残った皮を湯引きして細かく切ったものは、酢の物にも利用される》。


ハモたっぷりのカマボコに大葉を挟んだもの

さて、次はサンマである。Wikipedia「サンマ」によると《北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布する。季節によって広い範囲を回遊する魚として知られる。 日本近海のものは、夏季はオホーツク海方面で回遊し、秋に産卵のために寒流に乗って太平洋側では東北、関東沖を通過し、近畿・九州沖までに南下する。日本海側でも同様に新潟県沖など日本列島を囲むように南下を行う。主漁場は東北、関東沖である》。


新鮮なサンマの刺身が9人前。これは圧巻だ!

この日いただいたサンマは、北海道から東北沖のサンマだそうだ。社長によると、サンマは北から近畿・九州沖に回遊するので、和歌山のあたりにまで来ると、相当脂が落ちている。だから和歌山では、一夜干しや丸干しで食べたり、寿司にするのだそうだ。



それにしても、美味しいハモやサンマをこんなにたくさんいただいたのは、初めての経験だった。「旬の魚を食べつくす」つもりだったが、あまりのボリュームで、少し残してしまった。食べ切れなかったハモやハモ寿司は、折箱に入れて持ち帰らせていただいた。


締めは夕張メロン。ちょうど食べ頃だった

第2回「YSファンクラブ」の集いは、秋を予定している。テーマの魚は、メンバーからのリクエストで決めることになっているので、これも楽しい趣向である。山口社長、ご馳走様でした。これは長続きする会になりそうです。ご参加いただいた皆さん、次回をお楽しみに!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集開始!第8回古社寺を歩こう会「神奈備の三輪山登拝と纏向遺跡」

2011年07月22日 | 古社寺を歩こう会
お待たせしました! 第8回古社寺を歩こう会の募集を開始します。今回は「神奈備(かんなび)の三輪山登拝(とうはい)と纏向(まきむく)遺跡」と題して、10月1日(土)、古事記の舞台・大神(おおみわ)神社~卑弥呼の里・纏向周辺を訪ねる、やや健脚向けのコースです。まだ下見をしていませんので、ざっとした旅程だけを以下に書いておきます。

午前9時20分頃にJR三輪駅付近に集合(ダイヤ改正の可能性あり)。午前中は神主さんに大神神社をご案内いただき、拝殿でお祓いをしていただいたあと、狭井(さい)神社から三輪山に登拝します(往復約2時間のコースで、ここが「やや健脚向け」です。雨天の場合は変更あり)。お昼ご飯は大神神社の建物内で、厳かに特製仕出し弁当をいただきます。午後は、桜井市観光ボランティアガイドさんのご案内で、箸墓~纏向古墳群の周辺を歩き、午後4時50分頃、JR巻向駅周辺で解散。希望者は、桜井駅周辺のチェーン居酒屋で打ち上げをします。

参加費用は、ご祈祷料、登拝料、昼食の仕出し弁当代、ガイド料、傷害保険料などを含んで@2,500円の予定。打ち上げは別途@3,000円(女性は@2,500円)の予定です。締め切りは8月31日(水)といたしますが、定員40人に達した時点で打ち止めといたします。お申し込みは、

1.ご住所
2.お名前
3.携帯電話番号(またはご自宅の電話番号)
4.打ち上げ出席の有無


をお書きの上(グループでご参加の場合、ご住所と電話番号は代表者のみで結構ですが、お名前は全員の氏名をお知らせください)、以下の専用アドレスあてメールをお送りください。携帯電話のメールではなく、パソコンからお送りください。着信があり次第(3~4日中に)、返信いたします。

kojiki@goo.jp

大神神社は日本最古の神社の1つであり、纏向周辺は、邪馬台国畿内説の有力候補地です。奈良まほろばソムリエ検定にも頻出の古代史の舞台を、楽しく学びながら歩きましょう!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする