今井町町並み保存会会長の若林稔さんから、恒例の「今井灯火会(とうかえ)」のご案内をいただいた。若林さんのHPによると《第4回今井灯火会 盛大に行ないます 平成23年8月6日(土)午後7時点火 灯りが町を明るくしますー浴衣が似合う今井町へ―昨年は6,000個の灯りが重要伝統的建造物群保存地区指定の町並みを幻想の世界で彩りました。遠くは東京、千葉、札幌、島根、愛知から皆さん今井町に来て思いを込めた1灯を灯してくださいました。今年は更に多く、目標1万灯に近づきたいと思っています》。
《毎年七夕飾りに幼稚園、保育所、小学校の児童、婦人会、朗人会の人たちが折り紙、短冊を作って参加してくれます 今年は来町の方たちにも沢山飾り付けをして頂きたく、思っていますのでお願い事を書いてお持ちください 昔懐かしの冷やし飴水は先着五百杯(無料)》。
すでに若林さんのブログ「梅香のつれづれ日記」でも詳しく紹介されているが、以下に実施要領を貼っておく。

目 的
「灯りが町を明るくします・震災地に鎮魂の思いを届けます」灯火会活動を通じて街に一人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、更に町民の親睦と、団結を深めることを目的とする。
実施日時
平成23年8月6日(土) 午後7時(点火)~午後10時(消火) 点火式 華甍会場
実施場所
寺 院 称念寺・順明寺・西光寺・蓮妙寺
神 社 春日神社・春日神社境外 八幡神社・境外は正面の道端(片側)
公共施設 今井公民館・華甍周辺 南町生活広場 北環濠小公園
町 内 共栄町・中蘇武町・材木町・本町・中町・北口町・その他
(今回はその他の町内でも開催したく、ご協力町内募集中)
春日神社境内 七夕飾り
接 待 天川村ごろごろ水を使ったひやし飴水500杯(午後8時より 先着順 無料)
児童公園前復原堀 灯篭流し
今井まちや館 お話の夕べ(昔話語り聞かせ)
まちづくりセンター 今井町並み散歩ビデオ上映
組 織 今井灯火会実行委員会
構成団体 今井自治委員会・今井町町並み保存会・今井町防災会・春日講・行者講 今井婦人会・今井なごみ会・今井町青年会・橿原市消防団第9分団 ボーイスカウト橿原第5団・今井町区域街並み環境整備協議会 今井地区民生児童委員会・NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク
後 援 橿原市・橿原市教育委員会
協 力 (財)国際交流センター・橿原市観光協会
役 員 実行委員長 若林 稔 事務局長 大村 眞司
(本 部 今井町地区公民館 ℡ 0744-25-3102)
昨年は6千灯、今年は1万灯をめざすというから、すごい勢いである。重伝建の町並みに点(とも)されるろうそくの灯りは、さぞ幻想的なことだろう。皆さんも、ぜひ足をお運びいただきたい。
《毎年七夕飾りに幼稚園、保育所、小学校の児童、婦人会、朗人会の人たちが折り紙、短冊を作って参加してくれます 今年は来町の方たちにも沢山飾り付けをして頂きたく、思っていますのでお願い事を書いてお持ちください 昔懐かしの冷やし飴水は先着五百杯(無料)》。
すでに若林さんのブログ「梅香のつれづれ日記」でも詳しく紹介されているが、以下に実施要領を貼っておく。

写真は、今井町町並み保存会のHPおよび若林さんのブログから拝借
第4回今井灯火会実施書
目 的
「灯りが町を明るくします・震災地に鎮魂の思いを届けます」灯火会活動を通じて街に一人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、更に町民の親睦と、団結を深めることを目的とする。
実施日時
平成23年8月6日(土) 午後7時(点火)~午後10時(消火) 点火式 華甍会場
実施場所
寺 院 称念寺・順明寺・西光寺・蓮妙寺
神 社 春日神社・春日神社境外 八幡神社・境外は正面の道端(片側)
公共施設 今井公民館・華甍周辺 南町生活広場 北環濠小公園
町 内 共栄町・中蘇武町・材木町・本町・中町・北口町・その他
(今回はその他の町内でも開催したく、ご協力町内募集中)
春日神社境内 七夕飾り
接 待 天川村ごろごろ水を使ったひやし飴水500杯(午後8時より 先着順 無料)
児童公園前復原堀 灯篭流し
今井まちや館 お話の夕べ(昔話語り聞かせ)
まちづくりセンター 今井町並み散歩ビデオ上映
組 織 今井灯火会実行委員会
構成団体 今井自治委員会・今井町町並み保存会・今井町防災会・春日講・行者講 今井婦人会・今井なごみ会・今井町青年会・橿原市消防団第9分団 ボーイスカウト橿原第5団・今井町区域街並み環境整備協議会 今井地区民生児童委員会・NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク
後 援 橿原市・橿原市教育委員会
協 力 (財)国際交流センター・橿原市観光協会
役 員 実行委員長 若林 稔 事務局長 大村 眞司
(本 部 今井町地区公民館 ℡ 0744-25-3102)
昨年は6千灯、今年は1万灯をめざすというから、すごい勢いである。重伝建の町並みに点(とも)されるろうそくの灯りは、さぞ幻想的なことだろう。皆さんも、ぜひ足をお運びいただきたい。
