tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

自治都市・今井町

2007年10月11日 | 奈良にこだわる
雑誌『家庭画報』07年11月号の特集は「錦秋の奈良を行く」である。
http://yaplog.jp/nara_nara/archive/229

《奈良には、古い建造物や宝物、催事が厳然と、しかも日常のものとして残されています。その場に佇めば、束の間、古に返ったかのような錯覚を覚える瞬間がある、不思議の国。歴史のワンダーランド》として、今井町(橿原市)、奈良町、五條、大宇陀、大和郡山の5つの「むかし町」が紹介されている。

「日本で一番人気の古い街並みを歩く」という記事の冒頭で、6ページにわたって紹介されているのが今井町だ。この町は、中世末に寺内町として形成された。奈良検定の公式テキストによれば《近世を通じて、大幅な自治権が認められた大和の商業の中心地として発展し、大名貸しを行うような商人も誕生している》。

「海の堺、陸の今井」「大和の金は今井に七分」(=第1回の奈良検定に出題された)というフレーズでも知られるように、大いに栄えた町である。「重伝建」(文化財保護法の「重要伝統的建造物群保存地区」)に指定されていて、今も近世の伝統的な住宅が高密度に見られる。

この町は、テレビ東京系「出没!アド街ック天国」という番組の「ニッポン懐かしい風景が残る街best77」で、堂々の全国トップに輝いた。まさに一番人気の町である。なお2位以下は、白川郷、妻籠宿、金沢、飛騨高山で、県下の町では奈良町(48位)、大宇陀(松山地区 50位)、五條(新町地区 66位)の3つが77位以内にランクインしている。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/070707/01.html

テレビ東京や家庭画報の取材にも立ち会われた「今井町町並み保存会」常任理事の若林稔さんにお話を伺った。若林さんは、上場企業で16年も広報を担当されたベテランである。

今井町で取材するには、まず同保存会に申し込む。応諾いただくと、その情報は今井町並保存整備事務所(橿原市教育委員会)や自治会、対象施設(町屋など)に伝えられる。さらに保存会は、回覧板で町内全域にその情報を伝え、住民に取材への協力を要請されるそうだ(オンエアや誌面掲載の予定日も住民に伝えられる)。

自治都市・今井の面目躍如といった連携プレーだが、このプロセスを経ることによって今井町のイメージが保たれ、また取材元と住民のコミュニケーションも図れるのである。

写真は町内でのビデオ撮影の模様だが、この日(10/10)も若林さんが立ち会っておられた。ご覧の通り電線は地中化され、道路もカラー舗装されている。車が少ないので、道路で子供たちが遊んでいる。昔懐かしい風景だ。

今井町は単なる史跡や史料ではなく、今も人が住み、町が生きている。現代の奇跡のようなこの町に、ぜひ足をお運びいただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天武忌・万燈会

2007年10月09日 | 奈良にこだわる
昨日(10/8・祝)、薬師寺の天武忌・万燈会(まんとうえ)にお参りしてきた。

律令国家の集大成を行い、日本の礎を築いた天武天皇は、686年9月9日(旧暦)に崩御された。その法要と奉納・慶讃行事が、毎年この日を中心にに行われている。

信者さん対象の催事であるが、案内状をいただいた私たち家族は、初めてこの日に訪れた。

当日は10:00から裏千家による野点、11:30から十二神将練供養、12:45からバサラ踊り奉納、14:30から柴燈大護摩、18:30から法要が営まれた。

また法要にあわせて、平山郁夫画伯の「大唐西域壁画」(11/25まで)や大宝蔵殿の宝物(11/10まで)が特別公開されている。前日の10/7には、ペギー葉山の奉納コンサートが開かれ、約800人が訪れたそうだ。

午後から訪れた私たちは、薬師三尊などの仏さまや特別公開をたっぷり拝観し、(娘が中間試験前なので)早めに夕食のお弁当をいただいて帰ったのだが、その後で、写真の金堂前でろうそくの火が点され万燈会が行われた。

初めて見た「大唐西域壁画」も「吉祥天画像」(大宝蔵殿)も、さすがに超一級品である。仏像彫刻の奇跡ともいわれる薬師三尊は、いつ拝見しても自然な優美さをたたえていて、素晴らしい。奈良検定の勉強をしているおかげで、仏足石や弥勒三尊も、理解しながら拝観できた(ちゃんと家族に説明できた)。

今さらながら、こんなお宝が自宅から30分で拝観できることの有り難さを感じた。いずれ、日光・月光菩薩は、東京の国立博物館で展示されるそうなので、東京の皆さん、しばしお待ちを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池畔の秋明菊

2007年10月08日 | 写真
久しぶりにけいはんな記念公園(京都府相楽郡精華町精華台)を訪ねた。

芝生広場の周囲では桜の葉が色づき始めていた。水景園(入場料 200円)の入口で何か花が咲いているか聞くと、秋明菊(シュウメイギク)が咲いているとのことだった。パネルが用意してあって、花の写真を見せていただいた。可憐な一重の花で、原産地は中国で、古くに渡来、漢名は秋牡丹だそうだ。

すっかり涼しくなり、水景園にはたくさんの親子連れが訪れていた。棚田には稲が実り、畦には赤や黄の彼岸花が咲いている。

池の近くに行くと、あちこちで秋明菊が咲いていた。白もあれば濃いピンクもある。池の畔でカメラを構えていると、錦鯉がスイスイと泳いでいて、うまい具合に借景になった。

この公園は桜の名所として知られるが、秋は秋明菊や彼岸花のほか、萩や紫式部や桜もみじが楽しめる。池にはたくさんの錦鯉が泳いでいて、エサももらえるので、小さな子供にも大人気だ。

近くにはパワーセンター(ユータウンけいはんな)やホームセンターがあるので、ショッピングのついでに立ち寄れば、駐車料金(400円)もかからない。秋のお薦め観光スポットだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら県民電子会議室キックオフ大会

2007年10月07日 | 奈良にこだわる
昨日(10/6)「なら県民電子会議室(07年度下期)キックオフ大会」に参加してきた。

この会議室は、県広報広聴課が実施する「電子掲示板」で、半年ごとにテーマが変わる。実際の運営は、NPO法人電子自治体アドバイザー・クラブ(e-AAC)が受託している。
http://www.kenminconf.pref.nara.jp/index.cgi

この日は新テーマのスタート(キックオフ)にあたり、新しく選ばれたコーディネーター、常連投稿者、運営委員会メンバー(私も運営委員の1人)、県関係者、e-AACメンバーなど約20人が参加した(於:奈良市北部会館 13:30~)。

会議室では、下期から「ストップ温暖化」「世界に開かれた奈良づくり」「みんなで教育について語ろう」というテーマで、すでに書き込みが始まっている。http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/9f58062fc40f864fbdcd5d67b1f05a48

当日は、上期コーディネーターからの活動報告や、下期テーマに関する県職員の講演(県政出前トーク)が行われた。また今回は新テーマのスタートにあたり、会議に引き続きオフ会(懇親会)も開かれ、電子会議室顔負けの様々な意見が飛び交った。

この会議室もようやく認知されてきて、半年間(07/上期)でのHPアクセス件数は約23千件、県民などからの投稿数も約9百件に上った。

投稿は、最初に自分のプロフィールを事前登録し、その後で意見を自由に書き込む仕組みである。意見は一旦コーディネーターがチェックした後、会議室にアップされる。

このような行き届いたシステムは全国的にも例が少ないそうで、県は幅広い層からの投稿を期待している。皆さんも、ぜひいちどご覧になり、ご意見をお書き込みいただきたい。

※写真は近鉄奈良駅で出くわした修学旅行生の群れ(07年9月撮影)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町情報館がオープン

2007年10月06日 | 奈良にこだわる
昨日(10/5)、奈良町(ならまち)の入口に「奈良町情報館」がオープンした。場所は、さつま焼(饅頭)で知られる「春日庵」のすぐ北の角地(奈良市中院町)である。

奈良町の観光案内所としてオープンしたものだが、月2回の朝市や川上村など県内特産品の常設販売も行う。運営するのは、株式会社地域活性局(藤丸正明代表)という奈良大学の学生が立ち上げた会社だ。この会社はこれまで、川上村高原地区の野菜などをここで販売し、コツコツと実績を積み上げてきた。
http://blogs.yahoo.co.jp/bmtbq254

開所式には今西清悟氏(今西清兵衛商店会長)、大辻康夫氏(奈良21世紀フォーラム理事)、川崎鳳嶽氏(木竹工芸家)など約30人が駆けつけた。

冒頭、この場所を提供された春日庵の野崎さんに対し、藤丸くんから感謝状とお礼の品が贈られた。御菓子司なかにしの中西さんからは、出席者全員にきなこ餅が振る舞われた。

写真はメンバー紹介のシーンだ。向かって右から3人目が代表の藤丸くん、左端が副代表の前原くん。社員はこの2人で、他の学生たちはボランティアとして協力している。慣れない背広を着ながら、緊張の面持ちで挨拶していた。

最後に藤丸くんから「地域活性局構想」が発表された。良い提言なので、要約してここに紹介する。

1.奈良の朝の顔を作ります(目標2009年=奈良町30周年)
飛騨高山や能登・輪島の朝市は朝から活気を呼ぶ。朝市を立て、南円堂への朝のお参りなどとともに奈良の朝の名物となるよう取り組む。

2.奈良のオフシーズンを解消します(目標2010年)
夏や冬のオフシーズンに、若者からお年寄りまで幅広い観光客を集められるイベントを企画し、リピーターを増やす。

3.奈良の夜を盛り上げます(目標2011年)
現在行っている催し(鶉屋の寄席、蔵武Dのライブなど)のPRとともに、周辺社寺と連携したイベントなど、夜の楽しみ・賑わいを創出する。

同社は学生ベンチャーというものではなく、地域おこしのボランティアたちが卒業後も活動を続けていけるようにと会社を興したものだ。ここまでやって来られたのは、高原地区(川上村)や奈良町の方々温かい支援の賜だ。このことをしっかりと肝に銘じ、これら地域のために尽力していただきたい。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする