goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良の十大料理!中間発表

2023年06月22日 | グルメガイド
先週(6/17)、当ブログに〈奈良の「十大料理」を募集します!〉という記事を書き、「奈良(県の)十大料理」の募集を開始した。一応の締め切りは6月末としたが、当ブログや私のFacebookに、たくさんのご応募をいただいた、ありがとうございました!
※トップ写真は、わが家の茶粥と好物のサンマの丸干し(2021.4.10撮影)

以下に、現時点での有力候補15点を並べてみる。①~⑨まではランクではなく、「同率一位」である。そして少し弱いものを⑩~⑮に並べた(こちらも同率)。最後は大阪と同様、「お好きなもの1点をお選びください」としようと思う。

奈良の十大料理(ジャンル別)
1.麺類
①奈良県産手延べそうめん・にゅうめん
2.ご飯もの
②大和の茶粥・奈良茶飯 ③色ご飯(季節に応じた炊き込みご飯)
3.すし
④柿の葉ずし・朴の葉ずし ⑤めはりずし
4.鍋物
⑥飛鳥鍋 ⑦ぼたん鍋(猪鍋) ⑧かしわ(鶏肉)のすき焼き
5.おかず
⑨柿なます(主に正月料理)

6.その他
⑩ちらしずし(ひな祭りの行事食) ⑪鮎ずし・鮎の姿ずし ⑫さんまずし(十津川村など) ⑬きぬ巻時雨(しぐれ)寿司(御所市・柳屋) ⑭大和まなと薄揚げ(および油かす)の煮びたし ⑮奈良漬


いかがだろう。ぜひ、皆さんのご意見を「コメント欄」にお寄せください!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師が、仏像ブームに喝(かつ)!

2023年06月22日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「仏像ブームに思うこと」(師のブログ 2012.3.24 付)。2009年の興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」以来、日本では空前の仏像ブームが起きていた。

博物館からお帰りになった阿修羅像を興福寺仮金堂に安置して、「お堂でみる阿修羅」として公開されたとき、「仏さまだから『みる』ではなく『会う』『拝む』ではないか」という議論が起きたことを、昨日のことのように思い出す。では師のブログ記事全文を紹介する。

仏像ブームに思うこと
ウェンディという10万部発行を誇る月刊マンション情報誌の「本音のエッセイ」という欄に拙稿が載りました。「仏像ブーム」について書いてみました。

******************

仏像ブームに思うこと
今や、空前の仏像ブームといってもいいだろう。奈良・興福寺の阿修羅像が脚光を浴び、みうらじゅんさんの『見仏記』が人気を得、テレビCMでも各地のお寺が紹介されて、ここ数年来、にわか仏像ファンが急増している。

「仏像ガール」と自称するライターさんとも知り合った。この仏像ブームによって、仏像や神像のお姿を拝し、日本の古い伝統文化、精神文化に触れる人々が増えることはとても好ましいことだと思う。

ただ堅いことを言うようだが、仏像や神像は本来見るモノではない。眺めるモノでもない。拝むモノ、すなわち礼拝の対象であり、長い年月にわたって、人々の祈りと願いが込められてきた聖なる存在である。

国宝、重要文化財とて単なる美術品や工芸品であるのではない。見るのでもなく、眺めるのでもなく、心を込めて祈りを捧げる対象なのであり、そこを大事にしなくては意味ないんじゃないか、私はそう思っている。

同じようなことを講演会でもよく話する。奈良県の観光振興担当者や旅行エージェントなどの依頼を受けて、吉野山や私のいる金峯山寺の歴史や文化について講話をさせてもらうことがあるが、そのたびに、「みなさん、だまされちゃダメですよ。観光用のパンフレットやテレビCMに誘われて、寺や神社に行くのはいいけど、ただ行くだけではいけません。お寺や神社はお参りするところ…、お祀りされているご本尊にぬかずいて、心を込めてお祈りを捧げるところなんですよ。ただボーっと見て来ちゃいけない、ただ単に行ってくるだけではだめなんですよ」と言う。

そんなことは分かっている!って思われる方もいるかもしれないが、それが意外に分かっていない。お寺に来ても、まるで博物館や美術館で展示された彫刻でも見るように、ただボーっと仏像を鑑賞し、拝見して帰る…そんな感じの人が案外多い。いや、仏像ブームによって、そういう人たちが増産されている、そんな気さえしてならない。

手を合わせて拝む、心を込めて祈る。そこに、神や仏との出会いの深い意義がある。長い歴史の星霜を経て、伝えられてきた仏像やご神像の本当の力は、拝むことによってのみ、実感されるのである。

ぜひ、神社やお寺に出かけたときは、聖なる空間での、聖なるモノとの出会いを大切にしていただきたい。単なる仏像ブームで終わるのではなく、自分たちの暮らしの中に神や仏の存在を取り戻す、そういうお参りに繋げてほしいと念願するのである

***************************

同雑誌のHPにもでかい顔写真入りでアップされています。こちらのアドレスです(P11)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする