昨年(2019年)10月から毎月第3木曜日、クラブツーリズム奈良分室(近鉄奈良駅ビル5階)で「ゼロから学ぶ!万葉講座」(全5回)を開催しています。講師はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」メンバーで、料金は1回1,200円(香り高いコーヒーつき)。早いもので、今回で最終回となりました。今年4月からは新シリーズ「早わかり!『奈良百寺巡礼』講座」として、私が1年間を通じて講師を務め、全11回で約100ヵ寺を紹介いたします(毎月第1木曜日)。
※トップ写真は奈良テレビ「ゆうドキッ!」メンバー。右端が友松さん(2/6ご本人のFBより)
万葉集に登場する地名で最多は奈良県。中でも最多は吉野(約60首)で、奈良(約50首)や春日(約50首)よりも多く詠まれています。この時代に桜は登場せず、吉野の山河や雪が詠まれています。今回の講師は吉野に詳しく、Nara観光コンシェルジュアワード(奈良のガイド名人を選ぶコンテスト)で最優秀賞に輝いた友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんです。では最終回の内容を紹介いたします。
ゼロから学ぶ!万葉講座(全5回)
元号「令和」のもとになった『万葉集』をゼロから学びましょう。時代や人物について深く学べる全5回シリーズです(最少催行人員=5名様)。
2月20日(木)友松洋之子(よしこ)さん
演題 「吉野の万葉歌~万葉集を片手に水の吉野を歩く~」
概要 今、吉野といえば桜ですが、万葉集の吉野は、吉野川流域の「水の吉野」でした。30回以上吉野を訪れた持統天皇をはじめ、多くの万葉びとが吉野を訪れ、歌を残しました。美しい吉野の山河の画像を見ながら、当時に思いを馳せます。
皆さん、ぜひお申し込みください!
※トップ写真は奈良テレビ「ゆうドキッ!」メンバー。右端が友松さん(2/6ご本人のFBより)
万葉集に登場する地名で最多は奈良県。中でも最多は吉野(約60首)で、奈良(約50首)や春日(約50首)よりも多く詠まれています。この時代に桜は登場せず、吉野の山河や雪が詠まれています。今回の講師は吉野に詳しく、Nara観光コンシェルジュアワード(奈良のガイド名人を選ぶコンテスト)で最優秀賞に輝いた友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんです。では最終回の内容を紹介いたします。
ゼロから学ぶ!万葉講座(全5回)
元号「令和」のもとになった『万葉集』をゼロから学びましょう。時代や人物について深く学べる全5回シリーズです(最少催行人員=5名様)。
2月20日(木)友松洋之子(よしこ)さん
演題 「吉野の万葉歌~万葉集を片手に水の吉野を歩く~」
概要 今、吉野といえば桜ですが、万葉集の吉野は、吉野川流域の「水の吉野」でした。30回以上吉野を訪れた持統天皇をはじめ、多くの万葉びとが吉野を訪れ、歌を残しました。美しい吉野の山河の画像を見ながら、当時に思いを馳せます。
皆さん、ぜひお申し込みください!
