goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

真田庵は花まっ盛り!

2009年04月29日 | 九度山町
真田庵(正式名称は善名称院:ぜんみょうしょういん)は、九度山(和歌山県伊都郡九度山町)にある尼寺で、真田幸村の屋敷跡。牡丹の名所として知られる。4/26(日)に訪ねると、境内は牡丹真っ盛りだった。以下にその一部を紹介する。
※参考:もてなしの街・紀州九度山で人形巡りと真田祭(JanJan)
http://www.news.janjan.jp/area/0904/0904292378/1.php





Wikipedia(善名称院)によると、このお寺は《和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の隠棲時代の屋敷跡。和歌山県の史跡に指定されている。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である》。文中の信繁とは、真田幸村の本名(=歴史上、正しい名前。「幸村」は講談や小説に出てくるいわば「芸名」)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%90%8D%E7%A7%B0%E9%99%A2


背景は真田庵の宝物資料館

《慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁父子は、女人禁制の高野山に配流の身となった。しかし、妻を連れていたために九度山に移され蟄居生活を送った。善名称院には、その屋敷があったと伝わるが、屋敷は遍照寺の近くにあったという説もある》。



《その後、寛保元年(1741年)に九度山出身の大安上人が、真田昌幸の墓所に地蔵菩薩を安置した一堂を創建した》。



牡丹はこのような咲きっぷりなので、おそらく真田祭りの頃(5/4~5)には散ってしまっているだろう。しかし、ご心配なく。境内には牡丹以外に、こんなに多くの花があるのだ。


境内のあちこちにミヤコワスレ(都忘れ)が咲く


ダッチアイリス(オランダアヤメ)。ひろこさんに名前を教えていただいた、深謝


同じくダッチアイリスの色違い

真田庵周辺の町なかにも、たくさんの花が咲いている。九度山の「町家の花めぐり」をしてみると…。



九度山町の紹介が、「柿の葉寿司 九和楽」のHPに出ているので引用する。《世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 その一つに高野街道の町石道(ちょういしみち)があります。その登山口が和歌山県伊都郡九度山(くどやま)町です》。




清楚なオオデマリ(大手鞠)。いずれも松山常次郎記念館前で

《天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹君、丹生都比売大神(にゅうつひめおおみかみ)が此の地に米作を伝えた時始めて竈(おくどさん)を据えた所でおくどさん(お九度山)》。


こちらはテッセン



《高野山の開祖弘法大師が女人禁制の修業の地と定めた高野山に,遠く四国より訪ね来た母に、我が母も例外では無いと結界外に庵を築き母君にお住み頂き、月の内九度,母のもとに参ります(九度の山)と約束をしたとか》。


こんな大きなフジが藤棚から垂れ下がっていた

《弘法大師のお母君をお祀りしているのが、慈尊院(じそんいん)です。このお寺から 石塔を1町(109m)ごとに高野山の根本大塔まで180本と、根本大塔から奥の院までの37本が建てられました。此が高野街道町石道です》。


ヤマフジは至る所で見かける。いっそ「九度山の花」にしてはどうだろう

以上、九和楽(くわらく=食うは楽の意)のHPから引用させていただいたが、ここの柿の葉寿司が美味しいのだ。鯖はやや厚めで、酢の味も濃い「しっかり味」。柿の葉も、地元の葉にこだわっておられる。HPには《南海高野線の九度山駅より西へ、時間に追われる方は、ただひたすら黙々と、ゆとりのある方は、ぶらりぶらりと、途中5百メートルくらいの所に『柿の葉寿司 九和楽』があります。6百メートルには真田庵(真田幸村親子をお祀りしているお寺)があります。真田庵から慈尊院までは早い人で5分、ユックリ歩いて30分》。
※柿の葉寿司 九和楽のホームページ
http://www.kuwaraku.jp/



この柿の葉寿司を私は「招福庵」で買い求めたが、もちろん「柿の葉寿司 九和楽」でも買える。九和楽は《売り切れ御免の小さな店です。行列が出来るほどこしらえていません。前日までに予約を頂ければ有り難いです》ということだ。
※招福庵のホームページ(紀州九度山 六文銭)
http://kisyu-kudoyama-rokumonsen.com/index.html

これから5/5にかけて、九度山町は観光のピークを迎える。人形めぐりに加えて、5/4~5には真田祭りが催されるからだ。駐車場が増えたとはいえ、ピーク時には、とても間に合わない。公共交通機関(南海高野線・九度山駅から徒歩10分)をご利用になり、ぜひ町をお訪ねいただきたい。

※参考:九度山の人形めぐりは、こんなに楽しい!(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/fedb0180abb05b57fa3c491ed8c73891
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする