いよいよ4/1(水)から、九度山町(和歌山県伊都郡)で「町家の人形めぐり」というイベントが始まった。会期は5/5(火)までで、人形を見せていただける時間帯は10:00~16:00である。
※参考:もてなしの街・紀州九度山で人形巡りと真田祭(JanJan)
http://www.news.janjan.jp/area/0904/0904292378/1.php
九度山町は、戦国時代の武将、真田昌幸・幸村父子(豊臣方)が関ヶ原の敗戦のあと14年間、配流・軟禁された地である。その屋敷跡は「真田庵」(正式名称は善名称院=ぜんみょうしょういん)という尼寺として残されている。なお、昌幸はここで亡くなっている(幸村は、大坂夏の陣で敗死)。
九度山町では真田父子を偲んで、毎年5/4~5に「真田祭り」を催している(昭和11年開始)。とりわけ5/5のこどもの日には、武者や稚児の行列が出て町は大賑わいとなる(下の写真)。
※真田祭り(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4613f3793a860f5c7eef5c6cf1085fba

真田祭り「武者行列」(06.5.5撮影)
この祭りに先立つ1か月間、九度山町の商店街などの家々で、五月人形などを飾って訪問客をもてなそうと、今年から始まったのが「町家の人形めぐり」(世話役代表は阪井賢三氏。県・町・南海電鉄など後援)である。この企画のお手本となったのが、毎年3月、高取町(奈良県高市郡)で行われる「町家の雛(ひな)めぐり」だ。
※Coming Soon!町家の雛めぐり(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4e0c5d77c2a61268519120b6fb835d8d
私は、たまたま所用で初日(4/1)の夕刻、実家に立ち寄ったのだが、ご覧の通り、商店街では、さまざまな形の五月人形や展示品が町を彩っていた。
※イベントのパンフレット(PDF形式)
http://www.page.sannet.ne.jp/ja3ifa/pdf/matiie_p.pdf




イベントの世話役の1人、松本宜雄(よしお)さんが作られた「真田まつり~端午の節句~町家の人形めぐりと街中コンサート」というHPによると《4月1日~5月5日までの期間九度山の街中の民家、商店、空き店舗、施設などに、その家その家の謂れのある五月人形、雛人形、つるし雛、創作人形、自作甲冑他自慢のお宝人形等を玄関や店頭に展示して頂きご訪問頂いた方に見学して頂き、また謂れなどをゆっくりと住民の方々とお話されたりと、お楽しみ頂けるようなイベントになればと思います》とある。その松本さんのお店(松本商店)に飾られた人形が、以下の4枚の写真である。
※「真田まつり~端午の節句~町家の人形めぐりと街中コンサート」のホームページ
http://www.k-matsu.com/kudoyama/


人形を飾られたお宅には、説明書きが掲示してある。松本商店さんの島津の「有職五月人形(鎧飾り)」には《当店は、娘が2人と言う訳で、雛飾りはありますが、武者人形はありません(笑)。そんな折、ちょうど娘の嫁ぎ先の旦那が、この人形を持ち合わせていました》《人形も久しぶりのお目見えで、それに、たくさんの人に見て頂き喜んでいる事と思います。驚いているかもしれませんね》とあった。


私の実家でも、母が蔵から子や孫の五月人形を出してきて飾ってあった(以下の写真およびトップ写真)。面白いもので、大きな鎧甲(よろいかぶと)より、張り子の虎や桃太郎などの小物に見覚えがあった。


実家にも掲示があって《二世代の人形が混じっています。古い方は昭和29年~35年のもので繊維の部分は所々虫が食い、木のケースには染みがついています。この様な機会が無ければ近年中に処分されていたと思います。新しい方は昭和59年で時々部分的に床の間や玄関を賑わせていました。何れもお祝にいただいたものが殆どで、過ぎし日をふり返り感謝の気持ちをこめて飾りました》。


何だか面はゆい気もするが、展示する側は人形にまつわるエピソードなどを思い出す良い機会になるし、見る側は、「へぇ、こんな人形もあるんだ」と素直に驚いたり感心したりする楽しみがある。
高取町の雛めぐりでは、商店が潤っただけでなく、「訪問客と町のお年寄りの会話が弾み、お年寄りが元気になった」と「福祉効果」を強調されていた。今回の試みがどのような成果に結びつくかまだ未知数だが、事前に新聞に報道されたり、4/4(土)朝にはNHKの「ウィークエンド関西」に取り上げられたりと、話題になっていることは確かである。
※「町家の人形めぐり」和歌山・九度山町で企画(3/17付産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090317/wky0903170225005-n1.htm


世話役の松本さんは《生き生きとした故郷づくりには、私たち住民発意による行動が必要との思いから発起しました。街中を舞台にして、まちの生活文化にテーマ性を持たせた演出で、九度山に賑わいを取り戻し、住民同士のより温かい心の交流の場と住民活力爆発の機会にしたいと願っています。どうか皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます》。
《更に後年には、町内の名所や南海電鉄の観光列車(天空)との連絡も考慮しながら、私たち住民が協力し会って内容の充実を図り、町外からも多くの観光客を招き入れ、住民との交流と住民によるおもてなしで賑わう「観光のまち九度山」に発展する礎になるよう、長期展望で取り組んで参ります》。
今年は初回とあって準備も行き届かなかったが、これからは町外・県外にも広くPRして多くの人に来てもらいたい、という趣旨のようだ。今は戦国武将がブームだし、中高年ばかりでなく歴史好きの若い女性が増えて「歴女(れきじょ)」などと呼ばれている。幸村や五月人形には、ファンも多いのではないだろうか。

招福庵(09.1.3撮影)
九度山町の人口は、私が住んでいた頃(昭和40年代)は8千人台で推移していたが、今は5千人台に落ち込み、しかも高齢化している。商店街にも空き店舗が増えたが、その一方で、このようなイベントが開かれ、また「松山常次郎記念館」や、「招福庵」という新感覚のお土産物屋さんもオープンしている。
※招福庵のホームページ(4/1、お店は紀陽銀行九度山支店隣に移転した)
http://kisyu-kudoyama-rokumonsen.com/
これまで、帰省するたび故郷が過疎化・高齢化していく様子を目にして心配していたが、地元に残られた先輩・友人・知人が、逆風をついて立ち上がっておられるのは、とても頼もしいし有り難いことである。今回は旧友の不幸事という突発事項で帰省したのだが、私ももう少し頻繁に郷里を訪ね、何かお手伝いをしなければ…。
※参考:もてなしの街・紀州九度山で人形巡りと真田祭(JanJan)
http://www.news.janjan.jp/area/0904/0904292378/1.php
九度山町は、戦国時代の武将、真田昌幸・幸村父子(豊臣方)が関ヶ原の敗戦のあと14年間、配流・軟禁された地である。その屋敷跡は「真田庵」(正式名称は善名称院=ぜんみょうしょういん)という尼寺として残されている。なお、昌幸はここで亡くなっている(幸村は、大坂夏の陣で敗死)。
九度山町では真田父子を偲んで、毎年5/4~5に「真田祭り」を催している(昭和11年開始)。とりわけ5/5のこどもの日には、武者や稚児の行列が出て町は大賑わいとなる(下の写真)。
※真田祭り(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4613f3793a860f5c7eef5c6cf1085fba

真田祭り「武者行列」(06.5.5撮影)
この祭りに先立つ1か月間、九度山町の商店街などの家々で、五月人形などを飾って訪問客をもてなそうと、今年から始まったのが「町家の人形めぐり」(世話役代表は阪井賢三氏。県・町・南海電鉄など後援)である。この企画のお手本となったのが、毎年3月、高取町(奈良県高市郡)で行われる「町家の雛(ひな)めぐり」だ。
※Coming Soon!町家の雛めぐり(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4e0c5d77c2a61268519120b6fb835d8d
私は、たまたま所用で初日(4/1)の夕刻、実家に立ち寄ったのだが、ご覧の通り、商店街では、さまざまな形の五月人形や展示品が町を彩っていた。
※イベントのパンフレット(PDF形式)
http://www.page.sannet.ne.jp/ja3ifa/pdf/matiie_p.pdf




イベントの世話役の1人、松本宜雄(よしお)さんが作られた「真田まつり~端午の節句~町家の人形めぐりと街中コンサート」というHPによると《4月1日~5月5日までの期間九度山の街中の民家、商店、空き店舗、施設などに、その家その家の謂れのある五月人形、雛人形、つるし雛、創作人形、自作甲冑他自慢のお宝人形等を玄関や店頭に展示して頂きご訪問頂いた方に見学して頂き、また謂れなどをゆっくりと住民の方々とお話されたりと、お楽しみ頂けるようなイベントになればと思います》とある。その松本さんのお店(松本商店)に飾られた人形が、以下の4枚の写真である。
※「真田まつり~端午の節句~町家の人形めぐりと街中コンサート」のホームページ
http://www.k-matsu.com/kudoyama/


人形を飾られたお宅には、説明書きが掲示してある。松本商店さんの島津の「有職五月人形(鎧飾り)」には《当店は、娘が2人と言う訳で、雛飾りはありますが、武者人形はありません(笑)。そんな折、ちょうど娘の嫁ぎ先の旦那が、この人形を持ち合わせていました》《人形も久しぶりのお目見えで、それに、たくさんの人に見て頂き喜んでいる事と思います。驚いているかもしれませんね》とあった。


私の実家でも、母が蔵から子や孫の五月人形を出してきて飾ってあった(以下の写真およびトップ写真)。面白いもので、大きな鎧甲(よろいかぶと)より、張り子の虎や桃太郎などの小物に見覚えがあった。


実家にも掲示があって《二世代の人形が混じっています。古い方は昭和29年~35年のもので繊維の部分は所々虫が食い、木のケースには染みがついています。この様な機会が無ければ近年中に処分されていたと思います。新しい方は昭和59年で時々部分的に床の間や玄関を賑わせていました。何れもお祝にいただいたものが殆どで、過ぎし日をふり返り感謝の気持ちをこめて飾りました》。


何だか面はゆい気もするが、展示する側は人形にまつわるエピソードなどを思い出す良い機会になるし、見る側は、「へぇ、こんな人形もあるんだ」と素直に驚いたり感心したりする楽しみがある。
高取町の雛めぐりでは、商店が潤っただけでなく、「訪問客と町のお年寄りの会話が弾み、お年寄りが元気になった」と「福祉効果」を強調されていた。今回の試みがどのような成果に結びつくかまだ未知数だが、事前に新聞に報道されたり、4/4(土)朝にはNHKの「ウィークエンド関西」に取り上げられたりと、話題になっていることは確かである。
※「町家の人形めぐり」和歌山・九度山町で企画(3/17付産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090317/wky0903170225005-n1.htm


世話役の松本さんは《生き生きとした故郷づくりには、私たち住民発意による行動が必要との思いから発起しました。街中を舞台にして、まちの生活文化にテーマ性を持たせた演出で、九度山に賑わいを取り戻し、住民同士のより温かい心の交流の場と住民活力爆発の機会にしたいと願っています。どうか皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます》。
《更に後年には、町内の名所や南海電鉄の観光列車(天空)との連絡も考慮しながら、私たち住民が協力し会って内容の充実を図り、町外からも多くの観光客を招き入れ、住民との交流と住民によるおもてなしで賑わう「観光のまち九度山」に発展する礎になるよう、長期展望で取り組んで参ります》。
今年は初回とあって準備も行き届かなかったが、これからは町外・県外にも広くPRして多くの人に来てもらいたい、という趣旨のようだ。今は戦国武将がブームだし、中高年ばかりでなく歴史好きの若い女性が増えて「歴女(れきじょ)」などと呼ばれている。幸村や五月人形には、ファンも多いのではないだろうか。

招福庵(09.1.3撮影)
九度山町の人口は、私が住んでいた頃(昭和40年代)は8千人台で推移していたが、今は5千人台に落ち込み、しかも高齢化している。商店街にも空き店舗が増えたが、その一方で、このようなイベントが開かれ、また「松山常次郎記念館」や、「招福庵」という新感覚のお土産物屋さんもオープンしている。
※招福庵のホームページ(4/1、お店は紀陽銀行九度山支店隣に移転した)
http://kisyu-kudoyama-rokumonsen.com/
これまで、帰省するたび故郷が過疎化・高齢化していく様子を目にして心配していたが、地元に残られた先輩・友人・知人が、逆風をついて立ち上がっておられるのは、とても頼もしいし有り難いことである。今回は旧友の不幸事という突発事項で帰省したのだが、私ももう少し頻繁に郷里を訪ね、何かお手伝いをしなければ…。