TETSUちゃんの鉄ちゃん日記

鉄道ヲタ、TETSUちゃんの鉄道三昧の日々を綴る日記。

更にディテールアップ!?

2008年02月19日 | Weblog

今日は、まずまずの時間に帰宅できました。

食事のあとは、勿論モケ鉄タイムです。

早速、ク2081号の製作を続行。

今日は、まず前面に連結器の開放テコとジャンパーホースの取り付け。

テコは0.28mmの真鍮線、ホースは0.4mmのエナメル線で現号合わせで作成。

一応らしくなりました。

お次は、乗務員ドアと乗降ドアのサイドに手摺りを取り付け。

こちらは0.28mmの真鍮線で作成。

車体は、木造車らしくするために、カッターナイフの刃で筋彫りを入れてみました。

間隔がまちまちなところがイマイチですが・・・

ディテールアップはこれくらいにしておき、後は塗装を待つだけです。

今日は、ここまで。

明日は泊まりで研修なので、またモケ鉄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週はじめだと言うのに・・・

2008年02月18日 | Weblog

今日は、久々にかなり遅くなってしまった。

帰宅しようと仕掛けたときに、異常報告が・・・

まぁ、たまにはこう言う日もあります。

気を取り直して、がんばろう。

と言うわけで、今日のモケ鉄はお休み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の休日

2008年02月17日 | Weblog

やっぱり休みが1日なのは寂しい。

時間があっという間に過ぎていく・・・

でも、お仲間達と楽しい時間を過ごせた。

いろいろ食べたり、お話をしながら、ちょこちょこと工作も実施。

昨日、切り継ぎ加工したク2081型の車体継ぎ目の確認のために、グレーを吹き付けてみました。

まだまだ修正は必要ですが、ついでにその他の加工も実施。

車体の裾は大枠がむき出しなので、プラ板を継ぎ足して表現してみました。

ドアの窓には、十字の桟と、ドア横の雨どい配管を取り付け。

そして、最大の特徴でもある木造車特有の、トラス棒と支柱をプラ板と0.4mmのエナメル線で作成して取り付け。

それらしくなりました。

デキに引かれてさらに次のステップに進んでいきます。

今日は、ここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は出勤日

2008年02月16日 | Weblog

今日の仕事は定時で終わり、やっと休みになりました。

食事のあとは勿論モケ鉄タイム。

3750型のボデーの組み立てと、窓桟の仕上げから実施。

仮組みをしてみましたが、ちょっとまだ、前面窓の桟が太いかな。

お次は、ク2836型を組み立て。

こちらは素組みで行きます。

後ろ側の相棒は、モ3561型。

これも、モ3700型から塗り替えのみです。

さらに、モ3700型の登場時Mc+Mc編成を仮組み。

これは、塗り替えに加え、組成変更を実施。

そのあと、モ3751型の相棒をどうしようかと資料を見ていたら、こいつを見つけました。

こいつとは、木造のHL制御車であるク2080型。

これなら、手持ちの鉄コレ第1弾の切り継ぎで容易に作成可能と判断し、早速作業を開始。

鉄コレ2両を種車とし、切り継ぎでドア位置や、ドア間の窓数を合わせて、それらしくしてみました。

これであと接着が硬化したら、継ぎ目を目立たないように仕上げればOKです。

しかしここまで古い車両は、流石に記憶にありません。

資料によると、昭和36年位には廃車になっているので当然か。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モ3750型製作

2008年02月15日 | Weblog

いよいよ、ボデーの製作です。

モ3750型は、AL車のモ3800と同一ボデーのHL車。

実車は昭和40年前半に廃車になっているので、頼りは名鉄80年史の写真だけ。

キットは、戸袋窓がHゴム支持に改造され、ドアも金属ドアに改造された姿なので、素組では、らしくありません。

そこで、ドア等を一旦くり貫いて、木製ドア&木製窓枠に改造することに。

くり貫いたあとは、プラ板で塞ぎ、窓の桟等を取り付け。

アップではこんな感じに。

接着が硬化したあとヤスリで仕上げれば、それらしくなるはずです。

今日は、ここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車ブーム?

2008年02月14日 | Weblog

今日は、すっとは帰れませんでしたが、何とか閉店までに行くことができ、お目当ての品を購入することが出来ました。

連日の気温低下で塗装は無理なので、ボデーを作り進めようかと、余分なものまで買ってきてしまいました。

とりあえず、このキットを用いて以下の編成を作ろうかと思います。

3800系キット⇒モ3751型(HL車)とク2386型(AL車モ3561型の相棒)

800系キット⇒モ851型とク2351型を。

こちらには、後日もう1セットキットを購入し中間にモ832型を組み込み、昭和40年頃の3連時代を再現してみようかと思います。

それと、現在仕掛け中のHL車は、まだ一部は車番まで決めていませんが次のような計画です。

まずは、モ3701とモ3702の登場時のMc+Mc編成。

これと、さらに旧型のHL車であるモ3750型(モ3250型)等と併結した姿を、再現してみたい。 

お次は、唯一3730型と2700型がペアを組んでいた、モ3749型とク2702型の編成。

塗装は勿論ストロークリームに赤帯です。

そしてお次は、モ3730型とク2730型のペアを3編成。  

それぞれ、チョコレートツートンの登場時編成、ストロークリームに赤帯の色替え編成、スカーレット1色の近年の姿を再現する予定。

そしてさらに、モ3770型とク2770型のペア。

これは、スカーレット1色にする予定です。

最後の1両は、モ3561型。

これは、唯一の全金車体の青電仕様にしてみます。

以上のように、今年は、なんだか旧型車にはまりそうな予感。

しばらく、昭和40年代の名鉄車にこだわってみようかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっくり・・・

2008年02月13日 | Weblog

せっかく早く終われたので、リトルジャパンの3800系キットを買って帰ろうと、一ツ木によったものの、シャッターが閉まっていた。

なんと、今日は休みでした。

とほほ・・・

そのまま真っ直ぐ帰り、家でだらだら。

時間を無駄にしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいとやり直し

2008年02月12日 | Weblog

今日は、まずますの時間に帰ってきたものの、やっぱり気温が低いので塗装は無理と判断。

先日取り付けた、前面の手すりがややオーバースケール気味だったのが気になっていたので、やり直すことにした。

まず、曲げ治具の角度を浅めに修正。

やっとこで、一旦取り付けた手すりを引っこ抜き、一両一両やり直し。

こんな感じになりました。

今日は帰宅時に、エイデンによってプライマーも買ってきたんで、色指しをする前に、下地に塗ってみようかと思います。

でも、今日は時間切れなんで、ここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はノー鉄日

2008年02月11日 | Weblog

世間一般では、今日は3連休の最終日。

でも今週は、6日稼動の過酷な週。

早めの帰宅でしたが、今日のモケ鉄はお休み。

仲間が来てたので、一緒に夕食に行きました。

場所は定番の台湾料理店。

おなかいっぱいです。

今日は暖かかったけど、明日は天気悪いみたいだし、明後日からはかなり寒くなるらしい。

今週は塗装はむりかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暖かかった

2008年02月10日 | Weblog

昨日の大雪から一転、今日は好天で暖かい日になりました。

今日は、遅めに起きてから、朝からモケ鉄いじり。

3730系の製作続行です。

今日は、前面の貫通扉横の手すりを取り付け。

0.4mmのドリルで穴あけをし、そこへプラ板で作った治具に、真鍮線を押し付けて折り曲げ整形した手すりを取り付け。

数が多いので大変でした。

そして、午後からはエイデンへ出掛けて3700系を2編成追加購入。

色を塗るついでに、3700型登場時のMc+Mc編成と、AL車のモ3561を作ることにしました。

それと、すでに持っていたHL車にも手すりを取り付け実施。

色はあとから面相筆で色差しします。

それと今日は、夕食後に出掛けたついでにまたカーマに入って、ドリルの刃を買ってきた。

丁度こんな精密ドリル刃のセットがあったので、よく折ってしまう0.4mmとあわせて購入。

0.2~1.6mmまでの20本組み。

こいつは使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする