5月15日

頂上にはテーブルがあります。
この日は少なかったです。

奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面奥に富士山が見えるのですが、
この日は雲の中でした。

飯能市内です。
奥に白く西武ドームがみえます。
右奥の建物は駿河台大学です。

コアジサイが咲いていました。
例年より随分早い感じです。

ほぼ満開です。

ズームしてみました。
小さな花の集合体です。

しばらく展望を楽しんだ後、次に進みます。

ヒノキ林の中を下ります。

雨乞池です。

すぐ近くにマルバウツギが咲いていました。

たくさん花をつけています。

小さな花を見けました。
タツナミソウの芽吹きです。

こちらはフタリシズカ・・・

タチツボスミレの閉鎖花・・・
花は開かずこの中で種を作ります。
*************************************************
第二部
横浜・クルージング(その2)
5月18日

乗船すると女性がピアノを弾いて歓迎して
くれました。

部屋は3Fのラベンダーです。

会場はテーブル席でした。
左奥の窓側の席に陣取りました。

目の前に救命浮輪があります。

会場風景です。
この日は山の会のイベントでした。
全部で37名の会員が集合しました。

料理が運ばれてきました。
前回はバイキングでしたが、今回はコース料理にしました。

出港しました。
これからベイブリッジを潜って外にでます。

コンテナクレーン・・・
通称:キリンと呼んでいます。

ここは本牧埠頭です。
たくさんのコンテナ船が入港してきます。

次の料理です。
大海老のマヨネーズソース・・・
4人前ということで、私が取り分けました。

ランドマークが見えています。
夏の雲が湧いていました。

鶴見つばさ橋・・・
ベイブリッジと共に横浜を代表する橋です。

再び本牧埠頭です。
たくさんのキリンが並んでいます。

料理が次々と運ばれてきます。
梅干菜肉(皮付き豚バラ肉と梅干菜の煮込み)です。
これも4人前で取り分けました。
飲み物は各自好きなものをオーダーします。
最初はビールでしたが、その次がウイスキーのロック・・・
最後は面倒だったのでワインをボトルで取って飲みました。
※料理はこの後、炒飯とスープがでてきましたが、省略します。
食べたり飲んだり撮ったりと忙しかったです。
************************************************
ツバメのヒナ
昨日(6月6日)のツバメのヒナです。

午前中のようすです。

鳴き声が賑やかになったので、でてみたら4羽が
勢揃いしていました。

ズームしてみました。
みんなふっくらとしています。

下をみると巣がかなり欠けて落ちていました。

午後のようすです。

時々3羽しかみえないこともあります。

親鳥が餌を運んでくるとみんな一斉に大きな口を
開けて鳴いています。

再び何事もなかったかのような顔をしています。
巣立ちも近いようです。
昨日は朝から雨が降って寒い1日でした。
※昨日(6日)、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。
昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。

頂上にはテーブルがあります。
この日は少なかったです。

奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。

正面奥に富士山が見えるのですが、
この日は雲の中でした。

飯能市内です。
奥に白く西武ドームがみえます。
右奥の建物は駿河台大学です。

コアジサイが咲いていました。
例年より随分早い感じです。

ほぼ満開です。

ズームしてみました。
小さな花の集合体です。

しばらく展望を楽しんだ後、次に進みます。

ヒノキ林の中を下ります。

雨乞池です。

すぐ近くにマルバウツギが咲いていました。

たくさん花をつけています。

小さな花を見けました。
タツナミソウの芽吹きです。

こちらはフタリシズカ・・・

タチツボスミレの閉鎖花・・・
花は開かずこの中で種を作ります。
*************************************************
第二部
横浜・クルージング(その2)
5月18日

乗船すると女性がピアノを弾いて歓迎して
くれました。

部屋は3Fのラベンダーです。

会場はテーブル席でした。
左奥の窓側の席に陣取りました。

目の前に救命浮輪があります。

会場風景です。
この日は山の会のイベントでした。
全部で37名の会員が集合しました。

料理が運ばれてきました。
前回はバイキングでしたが、今回はコース料理にしました。

出港しました。
これからベイブリッジを潜って外にでます。

コンテナクレーン・・・
通称:キリンと呼んでいます。

ここは本牧埠頭です。
たくさんのコンテナ船が入港してきます。

次の料理です。
大海老のマヨネーズソース・・・
4人前ということで、私が取り分けました。

ランドマークが見えています。
夏の雲が湧いていました。

鶴見つばさ橋・・・
ベイブリッジと共に横浜を代表する橋です。

再び本牧埠頭です。
たくさんのキリンが並んでいます。

料理が次々と運ばれてきます。
梅干菜肉(皮付き豚バラ肉と梅干菜の煮込み)です。
これも4人前で取り分けました。
飲み物は各自好きなものをオーダーします。
最初はビールでしたが、その次がウイスキーのロック・・・
最後は面倒だったのでワインをボトルで取って飲みました。
※料理はこの後、炒飯とスープがでてきましたが、省略します。
食べたり飲んだり撮ったりと忙しかったです。
************************************************
ツバメのヒナ
昨日(6月6日)のツバメのヒナです。

午前中のようすです。

鳴き声が賑やかになったので、でてみたら4羽が
勢揃いしていました。

ズームしてみました。
みんなふっくらとしています。

下をみると巣がかなり欠けて落ちていました。

午後のようすです。

時々3羽しかみえないこともあります。

親鳥が餌を運んでくるとみんな一斉に大きな口を
開けて鳴いています。

再び何事もなかったかのような顔をしています。
巣立ちも近いようです。
昨日は朝から雨が降って寒い1日でした。
※昨日(6日)、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。
昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。
すごいご馳走ですね。美味しそう。
今日はとても良いお天気です。よかったです。
登山もクルージングも晴れていると最高。
しかし、昨日いよいよ梅雨入り宣言。今
朝も雨が降り続き、気温も低いままです。
なんとなく明るさを奪われている感じで
楽しみが無くなってしまう感じです。
良い天気のように見えますが、とおくには、雲があったのですね。
それでも、、奥多摩の山々が綺麗でした。
関東甲信は、梅雨入りしましたね。
こちらは、まだ、当分、その気配はありません。
コアジサイ・・満開、好きな花です。
豪華な船旅^^いいですね^^
楽しみですね雛の成長^^
昔、神戸港で参加したことがありました
ツバメさんの雛が4羽そろって見られるのは可愛いですね
クルージングの中での食事会ですね。
やはり洋食ですよね。
でもとりわけするのはおもしろいですね。
天気が良くビールが美味しかったと思います。
ツバメさんもうすぐ巣立ちのようですね。
コアジサイ、黍生山より1週間以上早そう。
大海老のマヨネーズソース、この位1人で食べたい!
確かに食べたり飲んだりはいいけど、撮るのは煩雑です。
山の会のイベントだったんだ。
それに引き換え山小屋さんは精力的にあちこちお出かけしていらっしゃって、UPも早くて驚かされます。
ご一緒したワンゲルの「ランチクルーズと山下公園のバラ」の画像も豊富で、私も参考にさせていただき
URLを貼らせていただきました。
午前中に行かれた山下公園はとても素晴らしいですね。
午後からは暑くて人出も多くてせっかく大きなカメラを持参しましたが出番はありませんでした。
前回はバイキングだったので、
もっと忙しかったです。
今回はコース料理だったので、テーブルまで
運んでくれました。