10月26日
分岐から5分ほどで物見山の頂上に着きました。
標高375mの山です。
ヤクシソウが咲いていました。
頂上から少し奥に進んでみます。
一等三角点がありました。
全体はこんな感じです。
ここまでくる人は少ないようです。
ススキが太陽の光に輝いてきれいでした。
頂上全体はかなり広いです。
かなり多くの登山者がいました。
次に向かって下ります。
右に鉄塔があります。
鉄塔の真下に入ってみました。
きれいな幾何学模様を描いていました。
石が斜めになった登山道・・・
ここは濡れていると滑りやすいです。
コウヤボウキが咲いていました。
今年は花が多いようです。
この先が明るくなっています。
日差しが眩しかったです。
分岐から5分ほどで物見山の頂上に着きました。
標高375mの山です。
ヤクシソウが咲いていました。
頂上から少し奥に進んでみます。
一等三角点がありました。
全体はこんな感じです。
ここまでくる人は少ないようです。
ススキが太陽の光に輝いてきれいでした。
頂上全体はかなり広いです。
かなり多くの登山者がいました。
次に向かって下ります。
右に鉄塔があります。
鉄塔の真下に入ってみました。
きれいな幾何学模様を描いていました。
石が斜めになった登山道・・・
ここは濡れていると滑りやすいです。
コウヤボウキが咲いていました。
今年は花が多いようです。
この先が明るくなっています。
日差しが眩しかったです。
コウヤボウキ、黍生山でも今年は豊作でした。
数日前に最後の花が終わりました。
鉄塔のな幾何学模様、私も黍生山にある鉄塔のな幾何学模様を集めました。
鉄塔によりそれぞれ違いがあります。
名から考えると以前は見晴らし良い頂だった
のかもしれませんね。一等三角点その存在も
考えさせられます。地名からしますと新潟市
にも物見山という地名があります。ただし、
新潟市とその周囲の平野部で山とつく地名は
砂丘の高まりなのです。
青山、石山、牡丹山、中野山、紫竹山とか
信濃川河口の町なのにまだまだ山地名がある
んですよ。あっ、余計な方向に話がいってし
ましました。
天気が良かったですね。
登山者も、多かったようです。
今日は、雨です。
休みのたびに雨が降ります。
標高375m丸山と同じくらいです
丸山に三角点があったかな
コウヤボウキもいい時でしたね
何処も整備されていますね
それでも斜めになっている登山道油断は出来ませんね
コウヤボウキ 可愛い花ですね
このコース、歩いたことあります。
この辺りは歩いやすい低山で何度か行きました。
コウヤボウキ、八国山で教えてもらったような気がします。
鉄塔の真下って面白い模様が見られるのですね。
コウヤボウキ・・・
よく見るときれいな花です。