goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

多良岳の六地蔵(六体地蔵)

2021年12月25日 | 山(県内)
どうしても多良岳の六地蔵が見たくなり、急きょ見に行ってきました。












今年の山は、先月末の由布岳で登り納めでした。今回の多良岳は山というより史跡巡りの延長です。
12月4日にあった史跡巡りで、六地蔵石幢に興味をもちました。それからというもの、諫早市内にある六地蔵石幢を訪ねて回りました。多良岳のは石幢ではなく単体ですが、一つひとつがきれいな状態で残っているので、お顔や持ち物を見たくて登ったわけです。

向かって一番左



左から2番目



3番目



4番目




5番目



6番目



江戸時代に造られたということですが、雨による浸食はほとんどみられません。また、廃仏毀釈の難を免れ、よくぞ完全な形で残ったものだと感心します。





地蔵様の足の指もハッキリと残っています。



多良岳の六体地蔵は多良岳の崖の下にあります。



その高い崖が庇の役目をしているのかも知れません。
(以下の写真は、2014年2月22日撮影したものです。)



その日は雪でしたが


氷柱(つらら)を見ても分かるように、崖がオーバーハング状になっているので、雨だれはお地蔵様に直接あたらないようです。




コメント    この記事についてブログを書く
« 友の帰国に思いを馳せて | トップ | 諫早の六地蔵石幢を訪ねて1 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山(県内)」カテゴリの最新記事