goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

実家であれこれと…

2021年02月27日 | 畑・園芸・工芸・片付け
早いもので2月が終わろうとしています。
2月にしたことといえば、確定申告、両親の三回忌、庭や畑の草取り、そして小屋の片付けです。

先週、2/20は春のような陽気だったので、作業をするにはもってこいでした。泊まりがけで2日かけて小屋の片付けをしました。

ビニールハウス用のビニールの処分


これは農業用廃プラスチックゴミになるので簡単には処分できません。市役所に処分方法を訪ねたところ1月に回収が終わったばかりで、次は7月になるということでした。専用のゴミ袋に入れてそれまで待機となります。
このハウス用のビニールですが、比較的新しいものは柔らかいのですが、古いものは固くなっていて袋に詰めるのに大変骨が折れました。

棚の整理


肥料などを保管している一角ですが、上の空間がもったいなかったので、使わなくなった農機具用のブリッジ
で棚を作りました。


これで二段に分けて使えるようになりました。



あっという間に1日が終わり翌日、2/21


朝早くから昨日の続き、この日は終日大掃除、そして不用品の片付けです。

しまい込まれていたサッシ、雨戸


これは後日、クリーンセンターにまとめて持って行くことにします。

埃を被ったコンテナには得意の高圧洗浄機の登場です。


少しずつ片付いていっています。





今は時間があるので、楽しみながらボチボチやっています。
完全に片付くのはまだまだ先のことです。


小屋の片付けと並行して、2/23(天皇誕生日)には畑の草取りです。
一見して草などないように見えますが、実はあちらこちらに顔を出しているのです。


ここ2、3年、夏場には草取りに多くの時間をとられています。
そこで、草の生え始めの早い時期に処置をすれば、草取りであんなに苦労しなくてもいいのではないだろうかと考えるに至り、今年は早めに取りかかることにしました。





あまりないと思っていた草は思いのほか多くて、この日は朝の8時から、夕方6時まで、正味9時間草取りをすることになりました。
でも、これは時間の先行投資です。これで、夏場には去年以上に山に行く時間が確保できたはずです。
コメント

続・生鯨

2021年02月27日 | その他
生鯨が思いのほか美味しかったので、再び生鯨を求めて魚屋さんに行きましたがありませんでした。
前回のは今年初めての生鯨だったそうで、いつも市場にあるものではないそうです。

残念がっている私に、魚屋のおじさんは「次に手には入ったら電話で教えるけん」ということになりました。

あの生鯨で、もう一度ステーキに挑戦したいのです。
前回は、焼きすぎてせっかくの生肉のよさが味わえませんでした。
お店のポスターにも「超レアがおすすめです」と書いてあったのですが、後の祭りでした。



鯨は小学校の頃の給食に、鯨の竜田揚げや鯨のオーロラソースとして出ていましたが、大好きなメニューでした。でも、さすがにステーキは出ていなかったので、鯨のステーキにもう一度チャレンジしたいと思っています。



余談になりますが、お店にはポスターの下に椰子の皮のようなものが展示してありました。


これです。


おじさん曰く、「鯨のひげ」だそうです。
「ひげ」と言っても、人間のひげとは異なり、鯨の上あごに付いた器官でフィルターの役割をするそうです。


余談の余談。
くじらは漢字で「鯨」と書きますが、なぜ魚偏に「京」かご存じですか?

「京」は大きいという意味を持っています。ですから、京都とは「大きな都」という意味です。
数の単位では、十・百・千・万・億・兆の次に来るのが「京」で、とてつもなく大きい数です。スーパーコンピュータの名前に付けられるほどのものです。
ですから、大きな魚でクジラ(鯨)というわけです。
コメント