goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

早春の多良岳へ

2019年04月14日 | 山(県内)
4月13日(土) 晴れ
例年より1週間ほど早いのですが、春の多良岳へ出かけました。
コースは修多羅の森から中岳を反時計回りに周回するという変則コースで、中岳周辺のヤマシャクヤクの開花状況やツクシシャクナゲの花の芯の付き具合を調べるのが目的でした。

修多羅の森 → おたちね観音 → 金泉寺・中岳の分岐 → 中岳 → 五家原岳 → 水神様 → 修多羅の森


去年の夏以来の多良岳で、ルンルン気分で車を走らせていたら途中の無人販売の「デコポン」に目がとまり、わざわざ車をUターンさせて買いました。(デコポン大好き!)


7個も入って200円!


修多羅の森では期せずして満開の桜が出迎えてくれました。







水神様登り口の広場



水の補給



おたちね観音



向かいの山の山肌には白くたくさんの桜



たいして歩いていないのに早くも昼食 本日のランチにはデザートのデコポン付き


はたして1個30円のデコポン、皮こそ傷が付いていましたが、味は普通以上で甘くフルーティーでした。


そしてお目当てのヤマシャクヤクの森




やはり1週間早かったか… 



あきらめかけた頃、純白の女王様発見!なんと可憐な姿






近くのスミレ



ヤマシャクはその大半がつぼみで、咲きそろうのは例年通り1週間後でしょうか。



こちらはかっての「秘密の花園」 


1週間早いと木々も芽吹いたばかりで、いつもの若葉がまぶしい新緑の森とはちょっと様相が違います。







こちらのヤマシャクも咲いているのは1~2輪で、その多くはまだつぼみです。






中岳山頂 若葉が茂ってないので背後の経ヶ岳丸見え状態




シャクナゲの花の芯は去年よりは少ないような気がしましたが…





五家原岳を経て水神様に向かう山道


ショウジョウバカマ









生い茂るオオキツネノカミソリ 西野越しより多いのでは?









無事に水神様に到着



久しぶりの山歩きを堪能しました。8か月ぶりの多良岳、山は春山に向けての最終準備段階といった感じでとても新鮮でした。
あと1週間もすれば若葉が一斉に萌え出すことでしょう。
コメント