goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

ネット環境が整いました

2022年11月01日 | 日常
島原の実家でもインターネットができるようになりました。
これまではあまり不便を感じなかったのですが、実家の改修があって、滞在期間が長くなるとやはりネット環境が欲しくなりなり、工事不用のポケットWiFi を買いました。



「神コスパ」を謳っているZEUSのにしましたが、思っていた以上に使い勝手がいいです。
月に20GBで980円です。
6ヶ月目からは2178円ですが、それでも安いです。
実家で調べ物やブログをするのに20GBもあれば十分です。



さっそくこれを使って今日のことをアップしようと思います。


今日は、赤キャベツの苗をもらったのでそれを植えました。




マルチを張って


移植完了


前回の白菜やキャベツの反省から、マルチの穴を2つ空けました。


畑の草取りを終えた頃には真っ赤な夕焼け



畑仕事を終えて茜に染まる空を見ていると、なぜか胸が切なくなりました。
郷愁?
生まれ故郷にいるのに郷愁はおかしいけど、この切なさは何となく郷愁に似ています。

こういう生き方もあったんだな…

父母が元気だった頃に畑仕事を手伝っていたらどんなに喜んでくれたことだろうか…

胸に染みる夕焼けです。




コメント

一ヶ月ぶりの上山

2022年10月31日 | 日常
実家の片付けや改修がやっと終わりました。
実家で過ごすことが多く、日課にも等しかった上山歩きが1ヶ月もおざなりになっていました。

久しぶりの上山です。
いつの間にか季節が変わっていました。

南口にはコスモスがゆれ


あれ、何をしているのだろう?


コスモスの手入れかと思ったらスケッチをされていました。

穏やかな秋の日、それぞれの楽しみ方があるようです。

さて、一ヶ月ぶりの上山、脚力の衰えを実感。歩き慣れた道なのに息を切らしながら山頂へ。


秋を感じさせる赤い実はハクサンボク


ツワブキの花


生い茂っていた夏草は刈られ秋の風が吹いていました。


久しぶりに立つ山頂からの眺め

多良岳方面


雲仙方面



雲仙の紅葉はまだ間に合うだろうか…

10月は九重の紅葉が気になりながらも動けませんでした。

今年は退職したので、秋はあちこちの山を登ろうと思っていたのに…

傷みゆく実家の改修がずうっと気になっていて、これも退職しないとできないことでしたので、今年は実家の改修を優先しました。

一段落した今、少しゆっくりしてから徐々に山歩きを再開したいと思っています。

コメント (2)

今年の柿

2022年10月31日 | 日常
「裏年」って本当にあるんですね。
実家の柿の木、去年は500個くらい実をつけたのに今年はたったの15個です。

全収穫



去年はなり過ぎた柿の処分に困り、干し柿にしてくださいと職場、直売所、介護施設等に持っていきました。すると、どこも大変喜んでくださったので「来年も持ってきますね」と言っていたのですが、これだと配りようがありません。

ポタポタと落ちる熟柿の後始末をしなくていいのは助かるのですが、あまりにも少ないと寂しい気がします。

収穫した中で熟柿は1個だけです。




つれ合いと半分こにしていただきました。

ねっとりと甘くあっという間に完食です。




今日はこの後、二人で干し柿を作ります。
コメント

キンモクセ香り香り

2022年10月16日 | 日常
実家の改修を始めてから、平日は島原の実家、週末は諫早という生活になっています。
昨日久しぶりに諫早に帰りました。
車から一歩出たらすぐに気づきました。

キンモクセイの香りがあたり一面に漂っていました。

「咲いたんだ!」

荷物を下ろすより先にキンモクセイを見に行きました。

案の定咲いていました。






例年より早い気がします。


さらに驚いたことには、例の(上山の)ユリまで一輪咲いていました。
2ヶ月遅れのユリです。
ユリなりの事情があったのでしょうが、よく頑張って花を咲かせました。






他のユリたちは種を温めているところです。



実家で働きずくめで疲労困憊でしたが、
キンモクセイの香りと一輪のユリに出迎えられて心がほっこりしました。
コメント

詐欺メール2 変な漢字?

2022年09月24日 | 日常
前回の「詐欺メール」の続編です。

前回も書きましたが、詐欺メールの存在を教えてくれたのは同期のT君でした。
T君はメールに使われている変な漢字を見て不審に思ったそうです。
その漢字は私に来たメールにも使われていました。
次の「最終差押通知」を見て気づきますか?




正解は





変な漢字に変な感じを抱いたT君は、税務署に問い合わせたところ次の回答を得たそうです。


「詐欺あるいはフィッシングメールです。国税庁には今年8月から同様の相談が多く寄せられています。決して、添付されているアドレスを開かないでください。そしてメールを消去してください。国税庁では、メールで納税督促することはありません


メールに使われていた細かな文字まで見落とさなかったT君はさすがです。

ところで、日本では見慣れないあんな漢字を使うのはどこの国でしょうかね。
コメント (2)

詐欺メール

2022年09月23日 | 日常
9月に入って税金に関する詐欺メールが3通届きました。


詐欺メール その1 9月7日




ショートメールできたので、すぐに詐欺メールと分かりましたが、恐いもの見たさで指定されたURLを開こうとしたら


セキュリティソフトが作動しました。
さすがに警告を無視してまでは開きません。


詐欺メール その2 9月22日

これも指定されたURLをクリックしました。
今度は警告画面は現れず開けました。


「お支払いへ」をクリックすると




なるほど、ここでこちらの個人情報を聞き出したり電子マネーを買わせたりするわけか…
このメールもここまでで退出しました。


今朝のことです。
昨日の時点で、もう一通メールが来ていることに気づきました。
それはAuメールでした。(先ほどの2通はショートメール)











Auメールできた詐欺メールは実に精巧にできています。
しかし、これも偽物です。
なぜならば私は税金はきちんと払っているからです。
「税金の滞納は許しません」などと、催促される覚えはありません。


実はこの手の詐欺メールが存在することは、ワンゲルの同期のT君のブログで知っていました。
彼のブログを読んでいたのであわてませんでしたが、とりわけ3通目のAuメールなどは精巧にできているので、何の予備知識もなかったら不安になっていたかもしれません。
T君ありがとう。
詐欺メールの情報もですが、私にブログ開設を勧めてくれたのもT君でした。
そして昨日がブログを始めてちょうど10年目になる日でした。
コメント (4)

アサガオが咲きました

2022年09月12日 | 日常
アサガオが咲きました。

「♪バラが咲いた バラが咲いた…♪」

の歌のように、キュウリが終わって淋しかった僕の庭が明るくなりました。










このアサガオは前年のこぼれ種で毎年夏の終わりに咲いてくれます。
たまたま鉢に落ちていた種が発芽したので、鉢ごとキュウリネットの下に置きました。




今朝、アサガオ第1号を見つけたとき思わず声を上げ、写真を撮りました。
私の写真は心のときめきの記録です。
ブログもそうです。
ささいな出来事かもしれませんが、心が動いたときブログにしたためています。

そんなブログも間もなく10年になろうとしています。
コメント

遠征を前に…

2022年07月13日 | 日常
「少しずつ生(な)ってくれない茄子キュウリ」
(「仲畑流万能川柳」生駒・鹿せんべ)

十日ぶりの更新です。
梅雨が明けたので、すぐにでも涸沢にと思っていたのですが、向こうの天気が安定しません。
中部山岳地帯は「梅雨明けの10日は天気が安定する」などと言われていますが、梅雨明けが極端に早かった今年は例外のようです。
向こうの天気の様子を見ながら、こちらで暑い毎日を過ごしています。

さて、冒頭の川柳ですが、昨日の毎日新聞に載っていたものです。
本格的な夏になり、毎日食べきれないほど生るキュウリへの愚痴に思わず苦笑いしました。

わが家も同様で、とりわけキュウリは消費が追いつきません。
義父がお世話になっている施設に定期的に持っていって、職員さんにお裾分けしています。
ちょっと油断すると、あっという間に巨大になっています。









40㎝オーバーです。
魚釣りなら40㎝オーバーは大歓迎なのですが、ここまで大きくなったキュウリは余所様にお裾分けするのも気が引けます。
結局規格外はわが家で食べるのですが…


暑い中ですが、上山歩きは続けています。
夏山に向けての体力作りです。

上山歩きの様子です。

上山用の靴を新調しました。


足の指が痛くならないように、靴先の幅の広いものです。

キノコニョキニョキ




似たようなキノコですが


裏側に回ると
アキサミヨ~


白い袴のようなものが足りません。



歩荷も始めました。


中身は10㎏の石です。
「たったの?」と言われそうですが、山小屋泊なので…






梅雨は本当に明けたのか疑わしい空模様です。



コメント (5)

多良の山焼け

2022年07月02日 | 日常
梅雨が明けたとん夏に突入しました。
暑すぎて昼間は畑仕事などできません。読書や書き物などして過ごしています。
実家からの帰り道、暑い暑いと思ったいたら多良岳が赤く燃えていました…






あまりにもキレイだったので車を停めてしばらく眺めていました。

さあ出発しようと車にもどったら、今度は雲の下から太陽が降りてくるではありませんか。



あわてて車から降りて再びシャッターを押しました。







しばし暑さを忘れて刻々と変わる多良の山焼けを見いっていました。
何だろうこの得した気分は…
神さまからご褒美をもらったようでした。

コメント

夏野菜カレー

2022年06月23日 | 日常
前回の延長になります。
裏の畑でカボチャ、タマネギ、ニンジン、ピーマン、ナスが採れました。
さあ、この具材で何ができるでしょう?
(サンドウィッチマンのコントにあったような…)

答えはカレーです。

もっと詳しくいうと、家庭菜園で採れた夏野菜カレーです。

久しぶりにカレーを作ってみました。


ジャガイモ代わりに大量のカボチャを使いました。







夏バテ対策として、香辛料を利かせた夏野菜カレーの出来上がりです。
自分で育てた野菜を自分で調理したので、ことのほか美味しく感じられました。

セカンドライフ真っ只中😄
コメント