goo blog サービス終了のお知らせ 

天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

伝道掲示

2010-09-30 10:52:25 | 日々
週3日、仏教情報センターに通っています。

事務所は最寄りは三田線の白山駅で、そこから歩けば3分くらい。
けれど家からだと乗り換えが面倒、あとはエクササイズになると思って、千代田線の千駄木駅から約20分程の距離を歩いています。

通る道は、結構お寺が並んでいる地域です。

いつも前を通るお寺に伝道掲示があります。
最近の言葉は、「面倒だ 煩わしい そこにビジネスの機会あり」。

うーん。
これのどこが法語なんだろう。
禅の公案のように深い意味があったりしてとか、もう数ヶ月も掲示している言葉に、通る度首を傾げています。
実はこうして考えさせるところに意味があったりして、とか思ったりもしましたが、やっぱり分からない。

ナゾです。

(静)

フーガでユーガ

2010-08-29 08:38:40 | 日々
婦人部副会長Kさんの娘さんのディナーショーに行って来ました。
場所は、新宿Pホテルの最上階にある「風雅」です。





まずはお食事。洋のアレンジを加えた、和会席でした。
乾杯の後はご一緒したご門徒の皆さんと、にぎやかで美味しいお食事となりました。





実物の方が華やかでおきれいじゃないかしらと思います。
声楽家の小嶋康子さん。
お食事を楽しんだ後は、もちろん素敵な歌声にうっとり。
夏らしく海をテーマに、そして愛をテーマにと、ジャンルを超えてさまざまな歌を聞かせていただきました。

だんだん暗くなるとともに、きれいに浮かび上がった夜景も素敵でした。
今夏はいろいろ忙しかったので、夏の終わりにホッと「風雅」で優雅な時間を過ごさせていただきました。
感謝。

(静)

恐山

2010-06-17 20:26:21 | 日々
生まれて初めての東北旅。
仏教情報センターの懇親旅行で、前から念願だった青森県の恐山へと行って来ました。





もともとは死者の言葉を伝えるいたこの霊地ですが、今は曹洞宗のお寺があり私たちはそこに泊まりました。
私もいたこ体験をしたかったのですが…、年に一度の大祭にしか来ないとのことで残念でした。

所々に硫黄が吹き出す道を歩く地獄巡りは、なんとも迫力があります。
山内にはいい感じに鄙びた4カ所の湯小屋があって、お参りの人なら誰でも自由に入ることができます。
驚くほど硫黄が強くて、上がると肌がピリピリするくらいでした。
テレビもなく、携帯も圏外、深い山の中という感じがまたよかったです。

翌日は朝のお参りをしてから、奥入瀬渓流へ。





新緑がまぶしく、きれいな渓流に感動~。
マイナスイオンたっぷーり吸ってきました。
地ビールも美味しかった。





これはキリストのお墓。と伝わるもの。
実ははりつけにされたのは身代わりの弟とかで、本人のキリストは難を逃れ青森へとやって来て、この地で100歳以上まで生きたといいます。

なんとも今聞くと笑ってしまうようなお話ですが。。私はキリストだと名乗る宣教師の言葉を純朴な青森の人たちが信じて、亡くなった後お墓を建ててあげたのかな~と思いました。
珍しかったであろう外国人を受け入れ、心を通わせた交流を思い描くと、ちょっとほのぼのとします。
勝手な想像ですが。。

とにかく行けてよかった!という所です、恐山。
皆さまお世話になりました。

(静)

仏教小咄大会~お坊さんレッドカーペット~

2010-05-21 13:27:12 | 日々
こんにちは。
先日ご案内いたしました仏教小咄大会~お坊さんレッドカーペット~in神谷町光明寺が無事終了しました。
当日の流れは、勤行の後に4名の若手布教使による10分法話。
最後には、福間義朝先生によるまとめの法話がありました。






終了後には、神谷町光明寺オープンテラスにて反省会。
木原店長の特製デザートをいただきました。



今回は、20代の方から子供と一緒のお母さん、そしてサラリーマンの方々たくさんの方々がお越し下さいました。

本堂にいらっしゃった方の感想です。
○意外と楽しかった 
○次回また行きたい
○子どもがいたので、行きにくかったが参加できてうれしかった
等々たくさんの感想をいただきました。

ぜひ、また機会がありましたら、続けていきたいなぁと思っております。
又今回のご縁を通して「メリシャカ!」を東京新聞でご紹介いただけるそうです。
またご紹介させていただきます。

今回、ご協力いただきました皆様本当に有り難うございました。

(龍)