天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

新進気鋭 松本圭介先生

2006-09-28 23:57:44 | 仏教
千葉市で開かれた「門徒総代会・仏教壮年会合同研修会」に門信徒のOさん、Sさんと共に参加してきました。

今回のテーマは、『御消息をうけて』出来ていること・出来ること。
平成23年に迎える親鸞聖人750回大遠忌に向け、私たち一人一人がどう歩むべきかという問いかけ企画であります。

講師は、松本圭介先生。
司会の方が“新進気鋭の先生”とおっしゃっておりましたが、まさしくその通り。
よくマスコミでも取り上げられ注目されている1979年生まれお若い先生です。

パソコン・スクリーンを使いながら、先生が活動されている
彼岸寺(web上寺院)
神谷町オープンテラス@光明寺
精進料理@緑泉寺
誰そ彼音楽会@光明寺
他力本願でいこう!@築地本願寺
などなど、若者が中心に動いている様子・現状などをお話下さいました。

Sさんが、今回の研修会は今までのそれと違う空気があった、とおっしゃっていました。

お寺の研修会で「いかに若者にお寺にきてもらうか」がテーマに設定されることは以前から多々ありました。
若者のお寺離れ・宗教離れが問題となる中、その危機感を肌で感じながらも、内心ではそうはいっても厳しいのではないかと思いながらの議論だったように感じていました。

しかし、
現実に何百人という若者がお寺に集っている姿が、
仏さまに対座して、手を合わせて、お経を読んでいる姿があるのです。

先生のお話の中に「お寺の再編集」という言葉がありました。

私たちは知らぬ間に、「法要とはこうあるべきだ」「お寺とはこうあるべきだ」と型通りに考えようとする。
そこから一歩抜け出し、アプローチを変えて考えてみようというものです。

以前、ベストセラーになった『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』という本がある。
その中で筆者は、
会計の入門書はたくさんあるが、「会計は易しかった」という話を聞いたことがない。
その原因は、決算書や専門用語の解説といった「会計の常識」から抜け切れていないからではないかと分析した。
「入門書」だからと基礎知識を教えようとすればするほど、
語句の説明が難解になり、読者は会計から離れていく、悪循環を生み出している。

そこで考えた。
まずは、会計そのものに興味を持ってもらい、その本質を大まかにつかんでもらうことこそが、本当の「会計の入門」になるのではないか。
日常みんなが疑問に思うことから書いてみよう。
そこで、「さおだけ屋の生計はどうなっているか」ということを解き明かすことを通して会計学を興味深く解説してみようと書いたのが本書だった、と著述の動機を語っている。

この著者の言葉を思い出し、ある意味、お寺もこのジレンマに陥ってしまっているのではないかと考えさせられた。

レジュメに「仏様のはたらきのじゃまをしない」という言葉が載せられていました。
私たちの中に知らず知らず培われてきた概念が、仏教・お寺をわかりにくくしているのではないかだろうか。

お寺を守るとは、
伝統を守るだけではなく、
築かれてきたものに磨きをかけることだと思う。

一人で考えていても始まらない、共に語り合うところから生まれてくる。
それはお寺が本来、人々の悩みに答えるところではなく、
一緒に悩み・考えるところだったことからも分かります。
心を開き、共に苦しみ喜びを分かち合うことから、人の人はつながっていくもの。

そこに、本当の念仏者の集い・ネットワークが広がっていくのだろう。
「I am a Buddist.」という声が広がっていくのだろう。

天真寺では現在のところ、
ヨガ・写経school・お経school・GaGaKu schoolを開催中。
さらに先生のお話に刺激を受け、今度は天真寺農園をやろうかなどという話で盛り上がりながら帰路に着きました。
それぞれにお寺の未来について考えさせていただく、貴重な機会となったことです。

(龍)


お寺の鐘を高さ100メートルから落下させたとき鐘の音が届く距離は?

2006-09-27 23:50:49 | 日々
フジテレビ系列「トリビアの泉~君の心に"へぇ"はあるかSP(最終回)」でお寺の鐘に関する疑問がありました。

Q.お寺の鐘を高さ100メートルから落下させたとき鐘の音が届く距離は?

意表をつく発想。
撞木(鐘を打つ道具)で打つのではなく、
100メートル上空から落下させた時の鐘の音は?であります。

通常は、青銅製の鐘(高さ150㎝ 重さ700キロ)を撞木でつく音は、1080メートルまで届きました。

(検証)
ヘリコプターで100メートル上空まで鐘を持ち上げ、
高さ100メートルから地面に鉄板を敷き詰めた落下予定地点をめがけて落下。
落下速度は、時速160キロメートルになるという。

判定は、20メートルおきに1人ずつ、5キロ地点まで200人を配置し、聞こえた人が旗をあげるという人の耳にたよる方法であります。

で、実際に落としてみると、
560メートル地点の人が「かすかに聞こえる感じ」と。

答えは、限界は560メートル以上580メートル未満でありました。

質問者は、鐘に強い衝撃を与えたならば、どこまでも鐘の音色は鳴り響くと考えたのだろうか。
しかし、通常の鐘の音が1080メートルまで届いたので、強く叩けばいいというものではないのだろう。

仏教には「中道」という言葉があります。
「中道」それは、何事もほどほどがよいというお言葉であります。
鐘の音色は、強く叩けばいいものではなく、鐘の中で響きあい、共鳴しあい創り出されるのです。

私たちの人生も、1日1日じっくり味わいながら生きてこそ人の深さは生まれてくると、鐘の音色が教えてくれます。

(龍)

お彼岸報告

2006-09-25 12:46:13 | 法要
週末に「秋彼岸法要」がおかげまさで無事勤まりました。
秋らしいさわやかな日となり、多くのご門徒さんがお参り下さいました。
また、役員の方々には朝早くからお手伝いいただきました。
ありがとうございました。



例年の通り、法要には映画監督の松林宗恵先生にご法話いただきました。
86歳というお年には皆さん驚き!
そのパワフルさに感服です。
来週にはブラジル別院にご法話に行かれるそうです。
来年のお彼岸もお願いしたところ、「生きてたらまた来るよ」とのお返事。
ぜひぜひお元気でお越しいただきたいな~と思っております。


法要後は、「雅楽教室説明会」
弘山先生にそれぞれの楽器の説明してもらい、少しばかりでしたが素晴らしい演奏も聞かせていただきました。
興味のある方はそれぞれ手に取って、初チャレンジ。

私も実は一緒に始めるつもり。
子どもの頃ピアノが全然上達せず、挫折して以来の楽器ですから、今回のチャンスはうれしい限り。
まだどの楽器にしようか迷い中ですが、楽しみなスタートとなりました




最後に御礼。
寺報にてビルマの子どもたちへ、小学生用の衣類の寄付をお願いしたところ、たくさんの方々にご協力をいただきました。
重いながらも運んできてくださったり、バザーでわざわざ求めてきてくださったりと、皆さんお心に留めて下さいました。
衣類と共に、その思いもきっと子どもたちに届くことと思います。
ご理解とご協力、本当にありがとうございました。




↑これは朝の写真。
法要後にはこの3倍も集まりました。

お彼岸の様子は、ホームページの「アルバム」にアップしました。
ぜひご覧下さい。

(静)

雅楽教室スタート

2006-09-23 10:28:31 | 雅楽教室
先ほどの「明日は秋彼岸法要」ブログの続き。
本日、秋の彼岸法要後に雅楽教室の説明会を開催いたします。

↓  ↓  ↓

天真寺で弘山先生をお迎えして雅楽教室を開くことになりました。

先生は、東京芸術大学音楽学部邦楽科雅楽龍笛専攻 卒業
    龍笛・舞楽・琵琶など雅楽を芝祐靖氏に師事。
     
    1999年 ドイツにおける日本年
        ベルリン 「楢山節考」公演  龍笛演奏
    
    現在は、雅楽真和会主宰。伶楽舎会員。
    全国各地での演奏活動や雅楽教室でのご指導をしておられます。

先生謂く、
雅楽は、聞くこともさることながら、平安時代のお公家さんが社交のために演奏されていた歴史のある参加型音楽であります。  

雅楽教室では、龍笛・篳篥・鳳笙を演奏いたします。

鳳笙は、天からさしこむ光  
龍笛は、空を舞い立ち昇る龍 
篳篥は、地にこだまする人の声
それぞれの響きが重なりあうとき 1つの宇宙が聞こえてきます

先人達が築き上げてこられた「いにしえの歴史」の中に飛び込んでみませんか。

参加者の方、お待ち申し上げております。

(龍)













弘山眞智先生

明日は秋彼岸法要

2006-09-22 17:00:26 | 法要
明日はお寺の秋彼岸法要です。
お天気も雨マークが消えて、くもりとなり、ホッと一安心。
秋らしいさわやかな一日となりそうです。

「日々是好日」
有名な禅語です。
いい言葉だな~、私も心得ておかなくてはと思いながらも。。。
いざお寺の行事となれば、皆さんがお参りに来やすいよう雨が降らないといいな~と、お天気にもやっぱり注文をつけてしまうもの。

晴の日も雨の日も楽しい日も辛い日も、全てが人生最良の日
「日々是好日」の境地には、なかなか辿り着けません。

ともかくも、
明日は毎年お世話になっている映画監督の松林宗恵先生が御法話にいらして下さいます。

先生の略歴は、
大正9年、島根県出身。
生家は浄土真宗本願寺派寺院。
龍谷大学を経て、日本大学芸術学部卒業。
在学中の昭和17年東宝映画に入社。
昭和27年監督デビュー。「人間魚雷回天」「世界大戦争」「連合艦隊」「社長シリーズ」など、約70本の映画作品を手がける。
平成16年、故郷・桜江町に「松林宗恵映画記念館」が開館。

先日の朝日新聞の日曜版の毎週のコーナー欄では、
イトーヨカ堂の社長・藤巻氏が、元気が出ないときは「社長シリーズ」を観ると書いておられました。
時代を超えても、また見直される新しい魅力があるんですね。
仏教を学ばれた先生が、どのような思いでこれらの作品を作られたか、ぜひ伺ってみたいものです。


お彼岸は、お墓参りだけの期間ではありません。
自らが亡き方々をご縁として、仏法を聴き、日頃の生活を省みる「仏教週間」です。
どうぞご家族でお寺にお参り下さり、仏さまのお話を聴かせていただきましょう。

(静)