平成24年11月23日(金)天真寺本堂にておかげさま報恩講が無事に勤修されました。
門信徒Oさんが撮影された写真にて、当日を振り返ります。
11時~11時30分 入門式
入門式とは、天真寺門信徒にご入会いただいた方が受式をしていただきます。お寺から、門徒式章と本願寺必携を贈呈致します。
12時30分~13時15分 「雅楽鑑賞」
チャリティー雅楽演奏会「雅楽鑑賞」が行われました。
初めに、富山県・新潟県から駆けつけてくれた友人たちと一緒に、雅楽の楽器「笙」「篳篥」「龍笛」のご紹介させていただきました。
引き続き、舞楽の奉納です。。。舞楽とは、雅楽の音色に合わせて、舞人が舞をします。今回の楽目は、胡飲酒。中国西域胡の国の方が、お酒に酔った様子をかたどったものです。
雅楽の演奏者たちは、前日から泊まり込みで、演奏のお稽古をしております。緊張感が伝わって参ります。
13時30分~ おかげさま報恩講
おかげさま報恩講が勤修されました。
この度は、親鸞聖人750回大遠忌法要にて制定された宗祖讃仰作法・音楽法要をおつとめいたしました。
ご法話は、広島県の布教使・福間義朝先生です。
最後に、長年天真寺門信徒会長をお勤め下さった大枝会長に住職から感謝状と記念品を授与させていただきました。
同時開催として、12時~16時、天真寺門前にてみんなの楽市が開催されました。
最後に、出勤法中と楽人さんたちによる記念撮影。
皆様のご協力のおかげをもちまして無事におかげさま報恩講をお勤めすることができましたこと御礼を申し上げます。法要を取り仕切っていただいた。お斉の用意をして下さった。50台の駐車場が満車になってしまい、ご苦労いただいた役員の皆様。本当に有り難うございました。また、足下の悪い中、たくさんのご参詣をいただきまして、誠に有り難うございました。
(龍)
無事に「天真寺おかげさま報恩講」の出仕がおわりました。
天真寺雅楽教室のお稽古は、一年間かけて「おかげさま報恩講」に使う曲を学びます。
なにはともあれ、学んできた成果を阿弥陀様・親鸞様にお供えすることができました。
平成二十四年の「おかげさま報恩講」は、宗祖讃仰作法第三種のおつとめでした。
ご本山・西本願寺の親鸞聖人七百五十回大遠忌法要に際して新たに作曲された
「音楽法要」です。
「正信念仏偈」と「和讃」を七首、親しみやすい旋律でおつとめする素晴らしい作法です。
ところが、雅楽による伴奏の習得に四苦八苦…(゜Д゜)
それから、舞楽観賞は朝からしとしとと雨が降っていたので、本堂の御仏様の前で奉納(・∀・)
足下の悪い中、大勢の方がご覧下さいました。
雅楽教室講師・受講生一同 篤く御礼申し上げますm(_ _)m
これからもますます上達するよう学んでいきたいと思います。
次回の雅楽教室は
12月23日(日)
15:00~
です。
(眞)
法要:おかげさま報恩講
日時:11月23日(金)13:30~15:30
場所:天真寺 本堂
講師:福間義朝師(広島県)
はるばる広島県からお越しの福間義朝先生。青年布教使を育てたいという親心、そして都市開教をはじめられたお寺を応援したいという気持ちからスタートした布教大会を開催します。。
第一部 布教大会@然寺
[日時]11月24日(土)13時30分~
[会所]然寺 小柴
住所:葛飾区堀切2-10-5 電話:03-3693-6347
[スケジュール]13時30分~おつとめ 13時30分~法話
[法話者]若手布教使3人・福間先生
【ホームページ】
布教大会案内 http://siddhaloka.blog130.fc2.com/
第二部 布教大会@妙蓮寺
[日時]11月24日(土)16時~
[会所]春江布教所 妙蓮寺 友岡晃二住職
住所:江戸川区春江町3-49-14 電話:03-3679-4300
[スケジュール]16時~おつとめ 16時15分~18時 法話
[法話者]若手布教使3人・福間先生
【ホームページ】
春江布教所 http://myorenjim.blog.fc2.com/
ご不明な点は、西原龍哉(MAIL tatsuya@tenshin.or.jp)までお問い合わせください。
どうぞお参りください。
(龍)
明後日、三連休の初日11月23日(金)天真寺にて東日本大震災復興応援チャリティーコンサート「雅楽鑑賞」が開催され、引き続き「おかげさま報恩講」が勤まります。
雅楽鑑賞
日時:11月23日(金)12:30~13:15
場所:天真寺門前 天ちゃんパーク(千葉県松戸市金ヶ作106)
楽目:胡飲酒
会費:無料
予約:不要
おかげさま報恩講
場所:天真寺 本堂
講師:福間義朝師(広島県)
無料送迎バスのご案内

バス送迎場所案内
ぜひ、ご利用ください。
11月の雅楽教室です。11月は、全国的に報恩講(浄土真宗の開祖・親鸞聖人のご命日を中心とした集い)の季節です。
天真寺の報恩講は、毎年11月23日に「おかげさま報恩講」として、盛大に執り行われます。
天真寺雅楽教室の第一の目標は、一年間かけてこのおかげさま報恩講の演奏のお稽古をすること。いよいよ五日後に迫りました。おかげさま報恩講も年々少しずつではありますが、規模の拡大と内容の充実が図られています。今年の雅楽教室の課題は、法要で演奏するオウジョウの急、越天楽。雅楽のトップクラスの名曲二曲です。それから、昨年に引き続き、舞楽コンジュ、そしてさらにもう一つ、平成23、24年の「親鸞聖人750回大遠忌法要」に際して制定された宗祖讃仰作法の音楽法要にチャレンジします。
宗祖讃仰作法 音楽法要は、正信偈を中心に、親鸞聖人の和讃6首さらに恩徳讃に親しみやすい荘厳な旋律をつけたすばらしい作法です。今年から、天真寺でもおつとめすることになりました。
五線譜と違って雅楽の楽譜は縦書きにカタカナと指使いの記号を一定の法則で表した楽譜なのですが、宗祖三号作法の楽譜は五線譜。みんなで五線譜と格闘中です。22日にも、もう一回お稽古があります。
こうご期待。