goo blog サービス終了のお知らせ 

天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

苦悩の天才親鸞

2010-05-02 10:32:29 | 日々
「メリシャカ!」のサイトの仏声人語にアップしました。

今回のテーマは「来年のブームは?」です。
先日あるテレビ番組でのお話。
今年は坂本龍馬ブーム。
来年は何だろう?ということで、親鸞聖人を特集していたのでアップしました。

五木寛之さんの言葉
「親鸞が生きた時代は飢饉が続きバタバタと人が死んでいく闇の時代。それは、全く今と同じ状況です。だからこそ、悩みに悩み抜いた苦悩の天才親鸞。その親鸞の生き方、考え方が大切になる」

是非、ご覧下さい。

http://www.merry-shaka.com/?eid=560#sequel

(龍)

求道会館

2010-04-11 18:33:55 | 日々
アーユスのイベントのお手伝いで、オリジナル脚本で上演された「語りと音楽とトークで贈る『文学の仏教』夜叉が池その後」に参加しました。

泉鏡花の「夜叉が池」に出てくる浄土真宗のお坊さんにスポットを当てて、その後の話が描かれます。
朗読とそのバックミュージックには三味線と琴の音色が雰囲気を出して、心に深く残るとてもいい公演でした。
今回提案された「文学の仏教」、私もこれから注目します。

お客さまもいっぱいで、また第2弾、第3弾と続きが待たれるイベントです。

そしてまた会場がクラッシックで素敵でした~。
本郷にある「求道会館」。
大谷派のお坊さんだった近角常観師が、宗派を超えた青年僧侶の勉強のためにと建てた仏教教会で、都の有形文化財となり最近当時のように修復されたそうです。








ですからもちろん中央には阿弥陀さま。
お参りをさせていただきました。

今まで知らなかった阿弥陀さまと新しいご縁ができました。

(静)

釈迦誕生に想いを寄せて

2010-04-09 13:25:10 | 日々
メリシャカ!
お釈迦様の誕生に寄せてゲストからコメントを頂きましたので、ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



以下の方々よりコメントを頂いております。(メリシャカ!HPより)

梶井 照陰 syoin kajii
「Syoin Kajii Website」http://kajii.icca.jp/
松本 圭介 keisuke matumoto
「彼岸寺」http://www.higan.net/
二階堂 和美 kazumi nikaido
「Nikaido Kazumi」http://www.nikaidokazumi.net/
池口龍法 ryuhou ikeguchi
「フリースタイルな僧侶たち」http://www.freemonk.net/
松下弓月 yuzuki matushita
「Buddhistlife.net」http://buddhistlife.net/
三浦明利 akari miura
「Akari Miura Web Site」http://www.geocities.jp/shyoumyou/
釈徹宗 syaku tessyuu
「インターネット持仏堂の逆襲」http://www.tatsuru.com/jibutsu/
季平博昭 hiroaki suehira
「法光寺心理相談室」http://www.houkouji.net/
木下明水 meisui kinoshita
「メイスイ.TV」http://syoumyouji.jp/meisui/

この方々を見ていて思うこと。
お坊さんといっても言っても、いろんなお坊さんがいるんですね。

(龍)

常盤平さくら祭りスタート

2010-04-03 09:18:24 | 日々
今日は快晴
常盤平さくら祭りが今日・明日と開催されます。
4月3日(土)11:00~20:00
4月4日(日) 9:45~19:00



八柱駅、常盤平駅、五香駅と全長3キロの桜のトンネル。
植樹40年を超える大木が約640本並ぶ桜並木が続きます。



朝から露天商の方や花見客で大渋滞です。

ちなみに、「weather news」によると
常盤平桜通りの開花予想(満開予想)は、4月6日~4月9日となってますので、まだまだたくさん桜を楽しむことができます。

その他にも、
「六実さくら祭り」「八ヶ崎さくら祭り」「八柱霊園さくらまつり」と松戸市にはたくさんのさくら祭りがあります。
詳細はコチラ(松戸市観光協会)

(龍)

お手伝い

2010-03-25 23:31:50 | 日々
ちょうど今仕事の合間で時間に余裕がある従姉妹のMちゃんを誘い、いつもお世話になっているアーユスにお手伝いに出かけました。





仕事は物販するピース念珠の袋づめ。
説明書を折りお念珠と一緒にビニール袋に入れてテープで留めるという単純作業です。
数は550個で、時間は午後4時まで。
「できるところまででいいよ」と言われても、やり出すと完成までを目標についつい頑張ってしまいます。
二人で必死になり無事時間内で終了!達成感に燃えました。


お疲れさまということで、帰り途中の日本橋三越でお茶タイム。
マダムがたくさんいる中で、私たちも優雅に楽しみました~。


ピース念珠がお手元に届いた方に喜んでもらえるとうれしいです-。

(静)