無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自給稲作セミナー 美味しいお米を育てよう!(自然農法センター)

2017-02-20 11:58:39 | 自然菜園スクール
本日、

今日は、久々にブログの更新です。
今年の2月は関西での講演会、地域の活動など、いつもの年とも違っており多忙を極め、先週風邪をひき寝込んでいた関係もありブログ更新ができませんでした。

風邪というのはその時辛いですが、(今回は高熱&3日間断食になりました)
過ぎてしまうと身体がスッキリし、身体も軽くなりますし、なにより今回は空腹を味わうことにつながりとても良い休暇・養生になりました。
食べない身体は、食べた時の身体と異なる仕組みで動くようで、無肥料栽培と肥料のある栽培で野菜が違う仕組みで動くのが想像しやすくなりました。




三木さん

今回、自然菜園スクール『自然稲作・発酵コース2017』の一環でもある自給稲作の勉強会を(公財)自然農法国際研究開発センターにお邪魔して、
今の稲作の師匠である三木先生を講師に「自給稲作セミナー美味しいお米を育てよう!」を開催しました。


取り上げるテーマは、去年の自然菜園スクールで課題となった3つ

1.草対策
2.水管理
3.お米の食味の成り立ち


高品質のお米は、部分的なテクニックだけでなく、一貫した健康な稲の栽培にあるので、それらを3つのテーマごとにおって勉強しました。


1.草対策では、
それぞれの草の特徴、役割、弱点を学びました。


例えば、同じヒエの種を播いた試験ポットでも、土の条件が違うだけで、ヒエの生え方が左右写真で歴然と違います。

土が肥えてくれば、それだけでヒエは生えにくくなるようです。
その代わりコナギが生えてきていますね。


コナギの特徴を学んだあと、コナギの発芽条件が土に稲ワラをどのように還元(土に還したか)でこんなにも違います。

生のワラを鋤き込んだ場合、明りで発芽しやすいコナギが、暗くても47%も発芽し、発芽しやすくなることがわかります。

一方ワラがしっかり土になっている田んぼでは、明るくしても35%しか発芽いないことがわかります。


コナギが生えている田んぼは、稲にとっても良い環境だとわかります。

如何に、コナギを抑え、稲が元気に育つようにもっていけるかがワラの還し方が重要かが想像できます。



例えば、無農薬稲作では、様々な除草、抑草技術がありますが、


米ぬか除草は有名ですね。

米ぬかを田んぼ表面に施すことで、表面にある草は発芽が抑制され、深くに根を張った稲は悪い影響を受けず、
表面に糸ミミズなどを増やし、トロトロ層をつくることで、さらに抑草され、養分は深く稲の根にいく、
一石二鳥の除草方法です。


ところが、2度代かきを行い、米ぬか除草をした同じ処理の田んぼでも、

左の写真のように、コナギが一面に増え、稲が寂しいくなったり、
右の写真のように、稲が元気になり、草を抑えてしまっています。

つまり、同じことを行ったにもかかわらず、全く違う結果になっております。

このように、米ぬか除草もそうですが、テクニック(技術)を駆使しても、それが発揮できる環境の田んぼになっているのか、それまでのかかわり方が大切だとわかります。


セミナーでは、同じ管理をしても違う結果がもたらされることをたくさん事例を見せていただきました。





2.水管理にかんしてまとめていただきました。

去年友人知人、生徒さんの田んぼを観ていて思ったのは、水管理が適当だっということです。

水管理で、稲の除草・抑草も、稲の生育向上、品質向上もできます。

水管理をマスターは重要です。
水管理ができれば、今までの管理が生きてきて、とても楽になしますし、増収させることもできるからです。

逆に、水管理が上手くいかないと、生育が悪くなったり、草が生えやすくなったり、収量を減ったり、稲刈りが大変になったりします。


そういう意味でも、「中干し」といわれる技術はとても大切です。

大切ですが、「中干し」の時期ややり方を間違えると稲の生育を抑制してしまったり、根を痛めることもあるので、
「中干し」は、一長一短なので、よく学んでから行うといい結果をもたらします。





ランチは、お米の食べ比べをしました。自分のお米をおにぎりにしてもってきてもらい、3つの食べ比べと自分の田んぼのお米を食べ比べてもらいました。

お米の食べ比べを実際に行うことで、お米の食味について学んでもらいました。


3つのお米の美味しさを数値と成分からも学びました。






旨み層の話やお米の等級など基本から学び


お米がどのような時期に、収量に関係するのかなども学びました。

実際に、試験データや資料を元に、三木さんによる解説、質疑応答などを交え、今回も学びの深い1日でした。

まだ田んぼに雪が残るこの時期に、今年1年の計画やイメージができるようになったかと思います。
同時に、わからないことも多くなったのではと思います。

自然菜園スクール『自然稲作・発酵コース2017』では、
この学びを活かして、1年間自給用の無農薬の田んぼの稲作。そしてコムギ・ダイズの栽培による発酵と堆肥造りの発酵を学んでいこうと思います。


いよいよ来週は、神奈川・東京での2日間の講演会。あと若干名はお受けできるようです。


2/25(土)26(日)に神奈川、東京で「自然菜園で自給自足」をテーマに講演会をさせていただくことになりました。

FBイベントページのアドレスは以下の通りです。
公開に設定してありますので、FBに登録していない方でもご覧にいただけます。
https://www.facebook.com/events/1643843115916646/

今年で自然農法を始めて20年。菜園教室を初めて10年目の節目に当たります。
20年間の学びを8年間お世話になった関東、東京でお礼奉公させていただきたいと思います。

今日、イベントを絶ちあげてくれた有志により作っていただいたチラシのデータが届きました。このブログに張ることはできませんでしたが、
是非、観てお誘い合わせで来てくみてださい。お会いできることお待ちしております。

チラシ表
チラシ裏
今年は、関西・関東でそのような機会をいただきました。
興味があり、ご都合がつく方は是非お越しください。お会いできること楽しみでしております。
もちろん、最新刊『自然菜園ハンドブック』も持参致します。





2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。


自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。

菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~

「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」「自然菜園見学コース」「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。



ちなみに、2月からの城山公民館講座も2回に分けて菜園プランをご紹介します。お楽しみに~
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は、いつもの第1水曜日に、
3/1(水)-菜園プラン② 菜園プランを強化する


4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪講演会『自然菜園で自給... | トップ | 神奈川(辻堂)・東京(有楽... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-05 02:51:43
田嶋紀明さんへ

二重質問です。以下に回答済みです。ご参考にしてみてください。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/4e5b678b75af70c6e5b9048cef28c377
初めての自然稲作 (田嶋紀明)
2017-03-04 20:14:49
 今迄慣行農法で稲作をしてた田圃で一番小さいところ(五畝)で自然栽培の稲作をしようと思っているのですが、畑で自然栽培に転換する時の様に堆肥等をはじめに鋤き込んだらどうかと思いますが如何でしょうか。ちなみに酸度調整済みのピートモスが大量にありますが、これではだめでしょうか。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-03 21:41:37
石黒匠さんへ

そうですね。

日々小さな変化を重ねております。

それはネズミランド計画も同じなので、

いい変化をもたらし、悪い変化を起きないように心がけてみてください。
ありがとうございました。 (石黒匠)
2017-03-03 08:11:50
いつもご指導頂き、ありがとうございます。

自然環境を取り戻すには、時間が掛かることは承知して、日々の積み重ねを大切にして行きたいと思っております。

<m(__)m>
コメントありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-03 06:42:46
石黒匠さんへ

そうですね。ムギ類の根はネズミの越冬場所になりやすいので抜本的な解決を早めに行った方がいいと思います。

土の上にも3年ではないですが、
生態系の基礎ができるのに早くて3年かかります。

今までの試みから、いろいろ見えて来ているようなので、今後も曇りなき眼で自然観察しながら取り組んでみてください。
早々と回答ありがとうございます。 (石黒匠)
2017-03-02 18:40:29
②の意味は、1㎡の既に作り育てた畝上に、十の字に緑肥が撒いてあるので、あとの野菜が育った位置を刈ったあとに踏んでおくと言う事でした。<(_ _)>

やはり、後手後手の小細工をしてみた所で上手く行く可能性は低いですね。

初動に戻り、畝作りから始めた方が良さそうですが、部分的に私のやり方でどうなるかの実験場にしてみようとは思ってます。

別区画では、先生の手順通りの、まずはライ麦が育っていますので、その後のセスバニア・クロタラリアで続けて元田んぼの粘土質改良をしっかりとやってみたい思います。

取り敢えず、ネズミ君達がより活発になる前に、残っている野菜はコンポスト(前作者が残していった)で堆肥作りに利用する事にしてみます。。

ネズミ対策に対しては、暗渠排水用の屑炭が沢山残してあるので使います。
この間から頭に在るのは、少しづつでも大きめのの石を運び、ヘビの住処を作ってやる作業も交えています。

圃場内にはミツバチの巣処も作ってやりたいものです。

将来的には、ピラミッドの生態系と言われるものにも近づけて行きたい思いです。

溝を掘った結果、いろんな事を教えてくれました。
場所により、硬盤層の位置の違いや、断面をしっかり観察できましたし、10㎝ごとの温度も測れています。
なによりも、驚いた事は、15mの長さを鍬幅で40㎝掘るだけでも硬くて大変でしたが、5日后には幅を広げる為に再度スコップを入れた時には、一気に柔らかくなっており軽々掘れていました。
これにより、地中40㎝のところでも空気の流れが徐々に出来つつあると言う事を知らされています。


次から次から来る壁に対して、なかなか即決判断は難しいものですね。

まだまだ、トータル的に見れていませんが、咄嗟の良き対処方法を習得したいものです。


長々と書きました。


ありがとうございます。

<m(__)m>




ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-02 16:00:38
石黒匠さんへ

1)そうですね。難しいご質問です。
もりもとさんのご返信にも書きましたが、「エンバク、クリムソンクローバーを蒔いても必ずしも育てたい野菜が育つようにならない」ので、

もりもとさんの場合、前回何が育ったかを基準に、今後どのような野菜を育てたいのかを教えてもらった上で、アドバイスした次第です。

2)緑肥作物(1年草に限る)が畝全体に多い茂っている場合は、

自然菜園でもご紹介している、自然農(不耕起栽培)の種まき、定植の方法で、草を刈って手順通り丁寧に行います。

3)「野ネズミなどの穴が結構見受けられ、畝上が盛り上がったり、下がったりで凸凹状態です。」

とのことですので、現在ネズミーランド拡大中だと思えるので、最悪全面耕して一度リセットする必要も視野に考えた方がいいかもしれません。

というのは、ネズミの被害が始まっていると、通常2~3年目に野菜が育たない位被害が拡大し、5年目には周囲にも被害を拡大する傾向がためです。

誤った不耕起は「不幸の起り」と笑えないので、以下の①~⑤について、コメントをよく読んでください。

①夏野菜を植える2週間ほど前までは、冬野菜をそのままにして置き、地際で、他に生えて来る草と共に刈り畝の外周にでも敷いて置く。
→通常はそれでもいいのですが、ネズミがいるということは、エサを残しておくことになりますので、餌付けですので、被害が拡大します。

②刈ったあとは、緑肥を踏まない様に足で踏んで置く。
→踏まないように、踏んでいくことは意味がわかりません。

③踏んだ后は、未だ30㎝以下が硬い部分が在ると思われるので突き棒で数か所を40㎝は刺しておき、空気の通りを良くしておく。
→やらないよりはやった方が良いと思いますが、一時的なので、もっと根本的に自然耕が働く野良仕事が懸命ですね。

④凹んだ後には、ハコベなどが生えている周辺の土を採って来て最初の畝高さに揃える。
→ネズミの穴をただ踏んでも、また掘り返して使う位になってしまうので、ネズミ(イタチ)ゴッコなので、

私の場合、穴に炭や毬栗などを埋めて穴が再び使えないようにしたうえで、完熟堆肥などで凹みを修正していきます。

⑤畝の上にライ麦含む緑肥5種は、そのまま2mに育てるのではなく、野菜の背丈以上にならないよう刈りマルチに使用します。
→ライムギや多年草などは、根も深くエンバクよりも生育期間が長いので、その方法ですと野菜の根がまず緑肥の根に負けてしまいます。

石黒匠さんの土は、思いのほか手ごわいと思います。抜本的な改善が必要です。

現在、畑の周りを掘りのように掘っているので、ネズミは入って来なくても、出ても行かない状況です。

私なら、ネズミの被害が深刻化する前兆であれば、造っている堆肥を全面に鋤き込みながら耕してしまうという選択肢も視野に入れています。

というのは、耕すことで、越冬して今子づくり中のネズミを追い出せるだけでなく、モミガラ堆肥のような粘土質を改善できる堆肥を土に入れることが同時にできるからです。

このような抜本的な改善の後、抜本的なネズミ対策をしてから、不耕起栽培を行うと、現在の手ごわい土も不耕起で水はけのよい菜園になると思います。

ネズミを侮らないことを願います。
コメントありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-02 15:32:00
もりもとさんへ

そうでしたか。良かったです。

土づくりは、なんでもいいわけではありません。

エンバク、クリムソンクローバーを蒔いても必ずしも育てたい野菜が育つようにならないので、

今の現状と、今後何を植えたいか、エンバクたちを育てるのに、どの野菜から始めたらいいのか思案しました。

土はまだまだ深くまでよくなっていないと思います。

だから、短小ダイコン、ゴボウの選択はよく、
今後、ナスやゴボウ、オクラなど深く根を張る野菜の力を借りて野菜を育てながら深くまで根が張れるように、夏野菜をクラツキと草マルチしながら、米ぬかを補いお世話することで、少しずつよくなっていくと思います。

菜園プランで、どんどん野菜が良く育つ土に育てていってくださいね。
もりもと様の質問に関連して (石黒匠)
2017-03-02 15:03:11
いつもお世話になっております。

もりもと様の、エン麦・クリムソンが生い茂っている畝をそのまま利用するとの事ですが、一つ疑問に思った事があります。

② のような夏野菜を播種・定植するときは、緑肥がボウボウと生えている所を掻き分けて植わわっていない箇所を見つけ出し、その空間に撒いたり、植えたりするのでしょうか?
しかし、それでは野菜の並び方がまちまちとなり、管理し難いですね。
やはり、植えたい場所を部分的に地際でカットするか、緑肥を抜いてしまい植える場所を設けてしまうのでしょうか?

この質問から、拙畑の現状を見ると一月ほど前よりどうすれば良いか迷いが生じております。

写真は、いつものフェースブック「これならできる自然菜園」に載せますが。

と、言うのは、

昨年、夏野菜の後のリレーとして、白菜・キャベツ・サンチェ・レタスなどを育てていましたが、モグラ、そのトンネルを利用している、はしかい!(笑)野ネズミなどの穴が結構見受けられ、畝上が盛り上がったり、下がったりで凸凹状態です。

良く、言えば土がホクホク状態、悪く言えばスカスカ状態です。(^^;

白菜・キャベツなどは一部結球してくれたものもありましたが、先生の1㎡から始める!の手法は、初めてであるので直ぐには効果は出ない事もあるとの思いと、今回はそのまま収穫せずに、野菜の根で冬場も(低い温度では根の成長は望めないと思いつつも)耕し効果を少し期待しつつ、言わば放置してありました。

この様な現状では、軽く表面的に耕し、畝上をフラットにしなければとも考えていましたが、一度、畝を作ってしまった事や、以前からお話ししている通り、30㎝以上の深さの硬盤層を壊す働きをしてくれる緑肥も、畝上に十字型で撒いていますので迷いが生じている訳です。

少し、他の先輩方に聞いておりますが、自分としての対処方法は、

① 夏野菜を植える2週間ほど前までは、冬野菜をそのままにして置き、地際で、他に生えて来る草と共に刈り畝の外周にでも敷いて置く。

② 刈ったあとは、緑肥を踏まない様に足で踏んで置く。

③ 踏んだ后は、未だ30㎝以下が硬い部分が在ると思われるので突き棒で数か所を40㎝は刺しておき、空気の通りを良くしておく。

④  凹んだ後には、ハコベなどが生えている周辺の土を採って来て最初の畝高さに揃える。

⑤  畝の上にライ麦含む緑肥5種は、そのまま2mに育てるのではなく、野菜の背丈以上にならないよう刈りマルチに使用します。...畝上に撒いてしまったものは仕方がありません。<(_ _)>

この様な対処をしてみようと思っております。

まだまだ、初心者レベルなので、モグラやネズミ対策も含めた視野で見切れていないところは、ご容赦下さい。


少しでも時間が取れそうな時にでも、アドバイスがあれば宜しくお願い致します。

<m(__)m>


何度もありがとうございます (もりもと)
2017-03-02 13:57:51
詳しく教えていただきありがとうございます!
えん麦後の切り替え方がわからなく悩んでいたのでとても助かりました!!
またえん麦の育ちかたで土がある程度良くなったことが知れて嬉しいです。

ここからは、相性のよい野菜の組み合わせを考えて配置していこうとおもいます。長期計画もしっかり考えていきます。


本当にありがとうございました!!
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-02 09:50:18
もりもとさんへ

そうでしたか。それであれば、『1㎡からはじめる自然菜園』に詳しく書いてありますが、

例えば、
①育てたい連作野菜ベスト5
この組み合わせであれば、去年の野菜を育てた畝の一つで
1.ニンニクとなにか(イチゴはあまりなのでその他にあれば)
2.枝豆(晩成型も)+ニンジン(カブ)
3.さつまいも&オクラ(ゴマよりも…)&枝豆
4.アスパラ(連作とは異なりますが植えたい)

②育てたい夏野菜ベスト5
今、エンバク、クリムソンが育っている畝に、クラツキをして、今伸びているエンバク、クリムソンを夏野菜が大きくなるに従って草マルチしていく方向で
1.トマト+エダマメ
2.かぼちゃ(2株)+トウモロコシ
4.ナス+ラッカセイ
5.エダマメ(晩生)

③育てたい冬(春秋)野菜ベスト5
去年野菜を育てた残りの畝で、
2.そら豆●
3.小かぶ●
4.ネギ(今植わってるのは九条太)●
5.キャベツ●
1.ニンジン+大浦ゴボウ(短小)
※ネギの横でキャベツを育てると結球しにくいので話して

といった感じで、今年は、夏野菜をクラツキと株元ネギ、草マルチ(米ぬかもしくはとぎ汁)でよく育てて、秋から空いた所から冬野菜に切り替えていくといいと思いました。

これ以上は、個人コンサルになるので、今回は、春でみんなが知りたい質問なので、ここまでサービスで、あとは拙著『1㎡』とその他を参照していただき、何かご質問あればまたコメント欄にお寄せ下さい。
追記です。 (もりもと)
2017-03-01 08:28:59
大浦太ゴボウの順位を書いてなかったです…
枝豆と同じくらい育てたい野菜ですm(_ _)m
何度もありがとうございます (もりとも)
2017-03-01 08:26:42
詳しく教えていただき恐縮です。
自給自足の自然菜園12ヵ月
自然菜園で育ちや味がどんどんよくなる野菜づくり
この2つをお手本に考えてきました。


ブログやSNS はやっておらずすみません…(28歳ですが今時やってなく…)


育てたい野菜について
子どもと一緒に野菜の育ちかたや収穫を楽しみたいと思ってます。
●は種を持っているものです。


①育てたい連作野菜ベスト5
1.ニンニクとなにか(イチゴはあまりなのでその他にあれば)
2.枝豆(晩成型も)
3.さつまいも&オクラ(ゴマよりも…)&枝豆
4.アスパラ(連作とは異なりますが植えたい)
5.なし


②育てたい夏野菜ベスト5
1.トマト●
2.かぼちゃ●
3.落花生
4.ナス
5.にんじん●


③育てたい冬(春秋)野菜ベスト5
1.とうもろこし●
2.そら豆●
3.小かぶ●
4.ネギ(今植わってるのは九条太)●
5.キャベツ●


その他大浦太ゴボウ●の種があり育てたいです。


もともと好きな枝豆ですが、収穫したての美味しさといったら絶品で毎日すこしずつ収穫して楽しみました。
いずれは晩成型の美味しさを味わってみたいです。

種としては主に固定種を育て、
自分の家の味にするのが目標です。


すみませんがよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-03-01 04:47:08
もりもとさんへ

そうでしたか。少しずつ分かってきました。

1)まずは、取りあえず育ててみた感じなので、どの畝で行うか決める前に、①連作畝(固定)②夏畝、冬畝でどんな野菜をやりたいのか決めてみてください。

2)現状では、秋の短小青首ダイコンなら育つけど、トウモロコシは育たないとのことで、育つ野菜もあれば、育たない野菜もあります。

①エンバクとクリムソンクローバーを育てた畝(区画)
②ネギやニンニクが植わっている2つの畝があるそうですが、

まず土づくりをしてではなく、育てたい野菜のためにどうしたらいいのかという手順の方がプランが立てやすいと思います。

つまり、育てたい野菜によって、エンバクなどを植えた場所をどうしたらいいのかが決まってきます。

3)あとは現状が確認できる写真があると一番わかりやすいので、ブログやfacebookなど現状の写真をアップできるサイトがあれば、コメント欄にリンクを張ってください。そうすれば、こちらでも畑の現状をみることができます。

4)拙著『1㎡からはじめる自然菜園』的なやり方であれば、5mの畝(区画)が3つあるということですから、最大15個ピースの野菜を育てることができることになります。

以下の①②の育てたい野菜ベスト5を教えてください。そうしたら、もう少し具体的にアドバイスができると思います。

①育てたい連作野菜ベスト5
②育てたい夏野菜ベスト5
③育てたい冬(春秋)野菜ベスト5

例)
②夏野菜(夏畝)
1位トマト(大玉) 
2位トウモロコシ
3位キュウリ
4位エダマメ
5位ピーマン
追記です。 (もりもと)
2017-02-28 21:55:33
現在、30㎝ほどまでしか耕せれてないということですよね…
野菜の根がもっと深くまではれるように外の他の方法も行った方が良いのでしょうか?
野菜を育てながら土を改善していくことも出来るのでしょうか?
野菜を育てたいです。 (もりもと)
2017-02-28 21:50:23
言葉足らずで失礼しました…。


お忙しい中お返事いただきありがとうございます!

結論を先に伝えますと、
野菜が育てられる状況であれば野菜を育てたいと思っています。(アロイトマト、八丈オクラ、みやま小かぶの種を今年注文しました)

その判断や緑肥がある状態からの転換方法がわからず相談した次第です…。


5メートル×1メートルの区画が3本あり、
畔板でその畝を囲って固定してあります。
各間の通路は80㎝ほどあり、
現在通路には何も生えておらず、カチカチの硬いままななので何かほどこさなければいけないとは思いつつも出来ておりません…。

えん麦とクリムソンクローバーは、
新しく秋から開墾したその内の1区画にみっしりとはえています。(耕しました)
なので、野菜を育てたことはありません。


他の区画は去年の夏に開墾しており、とうもろこしと枝豆を育てました。(ここでとうもろこしが育たなかったので新しい区画には緑肥をうえました)
冬からは大根やレタスを育て、おおむね綺麗に育ち、
現在はニンニクとネギが少しずつ植わっています。(土が丸見えのところもあり、草マルチは足りてないように感じます)


いずれは、
1区画を固定畝、もう2区画を冬畝と夏畝にして、回したいです。どれを固定畝にするかは決まっていません。


なので、もし今の状況で野菜がうえられるのであれば、えん麦とクリムソンクローバーのはえてる区画をいつどのような手順で、
野菜を植えるようにもって行ったらいいのか教えていただきたいです。



緑肥の意味あまりよく理解しておりませんでした…
緑肥としてすきこんでも、マルチとして使ってもどちらにも活用する…なんてことは出来るのでしょうか?


文章が長くなってしまいました…
意味のわからない文になってしまってないでしょうか…
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-02-28 14:24:52
浜屋さんへ

そうですね。状況によると思います。

1)緑肥栽培してみて、とても良い状況でしたら、ライムギを穂が出るまでに刈って、畝立て後、畝に敷いてワラマルチとして菜園を始めることができます。

2)元水田や、土質に腐植が足りない場合は、ライムギは青いうちに、米ぬかやクン炭など土質を改良できる資材と共に浅く耕し、2週間後に、さらに完熟堆肥と共に鋤き込むとよいと思います。

鋤き込む際は、ライムギの背丈と耕運機の規模によって、無理なく鋤き込める工夫をしてみてください。

①例えば、ライムギがまだ小さく乗用型トラクターであれば、そのまま2段階に鋤き込むことが可能ですし、

②例えば、ライムギが大きくて穂が出る直前のもので、小型の耕運機しかない場合は、ライムギをほとんど買って持ち出し、無理なく鋤き込める分の細かいものだけにし、大部分は、敷き草や堆肥造りにする方法もあります。

いずれにせよ、現状とその後、どんな野菜を育てるか土と野菜にとって一番いい組み合わせがいいと思います。
ライ麦後 (浜屋)
2017-02-28 13:16:54
昨年からセスバニア、ライ麦と緑肥をリレーして土を改善してきました。ライ麦の後は夏野菜を育てる予定ですが、ライ麦は細かくしてすきこめば良いですか?
それとも根は残して草マルチが良いですか?
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-02-28 10:20:08
もりもとさんへ

4日間東京に出張していたので、ご返信大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

難しいご質問ですね。

緑肥作物は、通常、花が咲く直前の青いうちに土に鋤き込み畑で育った草をその場で堆肥化し土を肥えさせる(緑肥)ものです。

自然菜園の場合、緑肥作物の利用方法は、以上の通常に加え
①通路の邪魔にならないところに、緑肥mixとい形で、通路は通常固くなってしまいますが、通路が生き物のオアシスになるように緑肥作物を育て、伸びた緑肥作物は、常に刈って野菜の畝に敷いて、草マルチとして利用する方法

②土の改良のためや、次回の作物が育つようにするために、空いている期間緑肥作物を育てる方法
ですね。

もりもとさんの場合、どの用に活用したいかだと思います。

また
1)えん麦が背丈60㎝ほどになっていること、粘土質なこと、エダマメが育つこと、トウモロコシが育たないこと、打木源助(青首短小型)ダイコンがそだつことから、

2)土を掘ってみるとわかると思うのですが、土に固い層があり、根が深くまで張れない

3)エンバクはライムギと違い、1mを超えない比較的小さな麦です。50㎝以上であれば、よく育っていると思います。ですから土に対しても表層(10~30㎝)を中心に生育に合わせて根が耕してくれ、土を団粒化してくれます。

4)クリムソンクローバーは、マメ科なので、チッソを固定し、リン酸などの吸収を促進させてくれます。つまり土が肥えます。

5)そのため、今年えん麦とクリムソンクローバー
の区画を何を育てたいのか、によってどうしたらいいかが決まると思うので、何を育てたいか決まったら再度、ご質問ください。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-02-28 09:56:17
川原健二さんへ

そうですね。
タマネギは、元田んぼや粘土質で肥沃だけど水はけが良い畑などの元々育ちやすい場所があります。

そのため、元々タマネギが育ちにくい畑
1)痩せている土
2)火山灰土のように、土のリン酸がタマネギが使いにくくなっている特殊な土
3)砂地のように、化学肥料で追肥型なら育ちやすいが、養分が流れやすく特性があるため、タマネギの有機栽培では、工夫がいる土
のように、タマネギが育ちにくい畑では、その畑でタマネギが良く育つようになるテコ入れや補いが必要です。

①リン酸不足の土の場合、畝立ての際に、バッドグアノ(天然リン酸)とクン炭、完熟堆肥でテコ入れいが必要です。

②痩せた畑や養分が流れてしまう畑では、リン酸などをタマネギを育てる養分のバランスが良い、米ぬかを中心に、植えた際に草マルチとたっぷりの補いか、梅が咲く頃に、ボカシを追肥(補い)する必要があります。

③一度よく育ったタマネギの場所は貴重なので、連作することで、ますます毎年育てやすくなります。

私が安曇野(火山灰土)でタマネギを栽培していた時は、①~③を同時に行っていても、最初の3年位は、ピンポン玉サイズでした。

4)購入苗は、抜きたて新鮮なもので、購入後根が乾かないようにし、即日丁寧に植えてしまうことが大切です。

タマネギの苗は根が乾燥したら終わりです。

本当は、タマネギの育苗から行い、よい苗を抜きたてで植えるのが一番です。

ただし、タマネギの育苗こそ、一番難しいものなので、まずは葉ネギ(根深ネギ)など普通のネギの苗を育てられるようになると近道ですよ。
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2017-02-28 09:43:46
たかみつさんへ

そうですね。
申し訳ございませんが、実際にやってみておりませんので、よくわかりません。

もしやってみてその後、どうなったか検証できたら教えてください。
えん麦はいつかりとるのでしょう? (もりもと)
2017-02-26 23:22:53
著書にはいつもお世話になっております。


去年の秋口に種をまいたえん麦が背丈60㎝ほどになりました。(全然菜園にはなってないのでしょうか?)
家庭菜園二年目の今年はどういった年間計画を立てて土づくりと、野菜を育てたらよいでしょうか?

情報としては、
菜園は1メートル×5メートルが三本あります。
当方は愛知県の山と海にかこまれた比較的暖かい地方です。粘土質なのですが、去年夏は枝豆ととうもろこしを育ててみました。とうもろこしは背丈が低く全滅でした。
秋からは、一区画(5メートル)のみえん麦とクリムソンクローバーを、植えて、
もう一区画は、九条太ネギが1メートル×2メートルほど、植えてあります。あとは、ニンニクも同じ広さで植えてあります。打木源助大根は、綺麗に育ちました。


緑肥をどう利用すればいいのか(時期もやり方も背丈がどれくらいになればやっていいのか…)、わからずご相談させていただきました。

よろしくお願いいたします。
玉ねぎ (川原健二)
2017-02-26 13:41:13
玉ねぎ…これが非常に難しいです。
無農薬、無肥料…玉ねぎ育ちません。
まだまだ土が出来てないのは、分かりますがそれだけなんでしょうか?
堆肥も入れず、米糠も控えたのが早すぎたのでしょうか?
苗は今回、購入したものです。
隣の芝は青いとよく言ったもので(笑)
この時期からのポイントなど挽回の余地、方法があれば御伝授下さい❗
畑穴中草植え (たかみつ)
2017-02-25 12:26:50
畑の中に穴を掘ります。そのまま穴の中に草を栽培します。生えてきた草が肥料になると考えました。

耕された表面の土から雨で地下に流れ落ちてしまった土のミネラル〈鉱物質)が、土の下の方にはたまっているはずです。

コメントを投稿

自然菜園スクール」カテゴリの最新記事