【6月のオンライン自然菜園セミナー】
6/25(土)
★『自然菜園 根本講座』 「トウモロコシの個性とコンパニオンプランツ」13:30~15:30
★『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第24回 18:00~19:30
ミニセミナーは、「生命力が強い自家採種の仕方(1)」※自然菜園ハンドブックp24参照
【注意】このブログは、パスワードつき受講生限定ブログの簡易一般無料版です。動画や解説を除いた写真のみのブログです。
ご参加いただき、ありがとうございます。
6月19日(日) | 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座②(コムギ) 実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯 |
---|
講座では、種から育てる手前味噌・醤油講座②で、コムギ栽培の基本と注意点を60分座学で学び、残り30分弱Q&A(質疑応答)を行い
実習までに、座学で学びます。

ひなた醤油の天地返し

2年物の丹波黒豆醤油

去年仕込んだ1年物丹波黒豆大麦醤油
後半は実習です。

大麦・小麦の間にまいたアズキ、ダイズの周りに生えてきた草をじょれんを使った中耕除草して、マメに土寄せを行いました。

現地受講生で中耕除草しながら、土寄せを大豆、小豆に行いました。

この元田んぼのコムギ畑(7アール)で、4種類(うどん用、お菓子うどん兼用、パン用、お菓子専用)で穂の色や状態(早生~晩生)が違います。

自動麦稲刈り、結束機(バインダー)や手刈りで、麦刈りを実習してもらいました。

夕立(ゲリラ豪雨)が始まる前に、タネ用の麦を軽トラでハウスに移動。
※この後、ものすごいゲリラ豪雨が通りました。

草を除きながら、ハウス内のタネ用の小麦をはざがけ天日干しを行いました。
雨が降って濡れる前に搬入できてよかったです

受講生の皆さんありがとうございました。

玄麦です。梅雨の晴れ間を利用して、タイミングよく稲刈り脱穀を行おうと思います。
味噌と醤油の違いは、小麦が入るどうかが大きな違いです。
大豆に、焙煎した小麦の香ばしさと旨味が加わったものが醤油です。
次回は、4カ月後です。
10月29日(土) | 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作) 実習:ダイズの収穫、脱穀、調整 |
---|
※現在、現地受講は定員に達しておりますので、オンライン受講(すべて生配信)でご受講いただけます。
6月26日(日) | 午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」 午後:初夏の自然菜園見学会 (菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など) |
---|