よむよま

よむ・よまない、それから。

読書感想文「グレート・ギャツビー」

2022-07-20 22:51:22 | 読む
読書感想文「グレート・ギャツビー」スコット・フィッツジェラルド 野崎孝訳 新潮文庫

 宝塚で「グレート・ギャツビー」が上演されるので、読んだ。宝塚では3回目の上演だそうで、脚本・演出は同じ小池修一郎氏だが、今回はかなりのリニューアルということらしい。
 私はデカプリオの映画しか見たことがなくて、むかしの女を呼び戻すために大邸宅で夜な夜な乱痴気パーティーを開いているおかしな男という印象しかなかった。
 小説は、ギャツビー邸の隣の家を借りた男、ニックの一人称で語られる。それがとても重要。ニックが見たこと聞いたこと以外は読者にもわからないので、いわゆる「神の視点」ですべてが明らかになる描写ではないのだ。ニックは、ギャツビーが恋い焦がれる女・デイジーの親戚だったために、二人の再会とその後の悲劇に巻き込まれることになる。

 1920年代のアメリカ、デイジーは裕福な環境の娘、ギャツビーは貧しい生まれ。ギャツビーが兵役に行って連絡が取れない間に、デイジーはより取り見取りの求婚者の中からやはり大金持ちのトム・ブキャナンと結婚し、5年たったいま子どもも生まれている。
 入江を挟んで建つ、ギャツビーの屋敷とデイジーの住む屋敷。デイジーを思って入江に向き合うギャツビーの姿が印象的に出てくるのだが、前半ではやっぱりオカシナ男としか思えなくて、これを演じる月城さん、どういう人物造形?大丈夫?なんて私は思ってしまった。
 屋敷の近くの自動車修理工場の女房とトムの浮気の場面がけっこう長く描かれるので、必要なの?と思うぐらいだったが、必要だったのですよ、これが。この女房が、ギャツビーとデイジーの乗った車の前に飛び出して来た理由、ギャツビーとトムが直前に車を交換して乗っていたこと、終盤になってパタパタと早いテンポでピースが嵌って、最後は、ギャツビーは自邸のプールに死体となって浮かぶことになる。撃ったのは、女房を轢き殺したのがギャツビーの車と知った亭主。
 実は運転していたのはデイジーなのだが、それを知っているのはニックだけ。
当然、デイジーは知っている(という言い方もおかしいが)わけだが、彼女がギャツビーの死をどう感じたのか、一行も描かれない。デイジーは、トムに連れられて、この地をさっさと離れてしまい、ニックが連絡を取ろうとしてもつかまらない。
 トムがその後、一瞬だけニックの前に現れるのだが、彼が、運転していたのはギャツビーだと思い込んでいるということは、デイジーは夫に事実を告げていないのね!(意外に凄い女か?)いや、印象としては、別にいやな女というよりフツウの女って感じなんだけどね。再会したギャツビーに、離婚して自分と一緒にと言われればその気になり、しかし、ギャツビーはマフィアと手を組んで危ないことをしてる男だと聞くと、たちまち尻込みして冷めてしまう。
階級差を認識しているのはギャツビーのほうだけで、デイジーのほうはたぶん気づいていなかったに違いない。

 ニックがいい人なのよ!ここにいたるまでにギャツビーに対していろんな感情を持っているんだけど、死んだ彼のためにできる限りの友人知人を探して連絡しようとするの。でも、誰も来ない。貧しい老父が新聞で事件の記事を見て駆けつけてくるのが、よりいっそう哀れ。
 ギャツビーには救いがない。報われない。でも、読んでいて、後半からこの結末に至って、これ、月城さんに向いてるわと思いましたね。このやるせない虚しさ、「湿度と重さ」が特徴的な持ち味の月城かなとさんに向いてる役だと思います。

(デイジーや彼女の友人の言葉づかいがえらく蓮っ葉なのに驚いたんだけど、これは原文からそうなのかしら、訳文のせいなのかな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「當世流小栗判官」七月大歌舞伎

2022-07-14 22:23:39 | 見る
「當世流小栗判官」七月大歌舞伎


七月の歌舞伎座第一部は猿之助一座の「小栗判官」
休憩挟んで二幕、約2時間という上演時間、すっごく短くしてて驚いた。見るのには楽でしたけど、ほぼダイジェストみたいではあるかも。

説教節の小栗判官・照手姫物語をもとにしてるから、因縁、たたり、血みどろからの熊野信仰の奇跡という波乱万丈の物語で、見せ場もいろんな種類がある。
馬術の名手である小栗判官が暴れ馬を乗りこなして、碁盤の上に立ち上がる(ナポレオンの肖像画状態)馬の見せ場は楽しい。馬の足というけど、歌舞伎の馬の足はたいていとても大変。このお芝居の馬も、主役の動きに合わせて動き、浄瑠璃のテンポに乗って踊り、前足(の人)を持ち上げたり、後ろ足(の人)を持ち上げたり、芝居心が必要な重労働。いつも思うんですよね、馬の足に入ってる大部屋の役者さんの名前を配役に載せてほしい。

悪者にさらわれた照手姫が乗せられた舟が堅田から琵琶湖に漕ぎ出していき、追ってきた忠義な浪七が、自分の命を投げ出して舟を呼び返すシーン。あらすじを先に読んでおかないと、意味がわからないよね。浪七は切腹してはらわたを湖に投げ、その犠牲によって風が吹き返してきて、舟が岸へ戻ってくるんですよ!凄いでしょ!
実際にははらわたは見せない。でも、大岩の上に切腹した浪七が伏せると、血糊がダラダラダラーッと流れ落ちます。そして、悪者と斬り合って最後、浪七が死ぬときは、大岩の斜面をさかさまにズリズリと落ちていきます。
小栗判官と浪七は、猿之助が二役でやってる。

私がわりと好きなのは、千僧供養・万僧供養というんでしょうか、お駒(小栗判官と一度は婚約したのに裏切られた娘)のたたりで足萎えになり顔も崩れてしまった小栗を車のついた板に乗せて引いていくシーン。縄でその車を引いて、一日引けば千人の僧を供養したような功徳がある、十日引けば万人の僧を供養した功徳があるという説法があって、それをもとにした哀切なシーンになっているのだが、今回は小栗の乗った車を動かさずに踊りのしぐさで見せてたから、わかりにくかったかもしれない。動かしてもできたんじゃないの?

熊野権現で遊行上人の祈りで奇跡が起きてすっかり治った小栗判官は、奉納額の真っ白い馬をエイヤッと呼び出して、自分と照手姫が乗って、宙乗りで3階の客席まで駆け去っていきます。うしろに乗ってる照手姫の笑也さん、怖くないですか?えらくゆったり座ってるんだけど(笑)。
この遊行上人の弟子たちが祈る場面に寺嶋眞秀クンが出て、大勢の大人を従えてセンターでしっかり踊ってるの、大きくなったねえ!ずっと本名のままで、初舞台のお披露目をしないで出演してるけど、どうするのかな。とてもお芝居が好きなんだろうなと思うけど。

大詰めは敵役(猿弥さん)と小栗の味方が勢ぞろいして見得をしてるところへ、大量の雪(紙だけど、かたまりだったよ!)がどさっと落ちてきて、わあっ!
派手な演出、ジェットコースター・ストーリー、楽しく観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする