よむよま

よむ・よまない、それから。

最終回前夜 隊士大集結!・スマステ

2015-12-05 20:22:29 | 慎吾
2004年12月11日
大河ドラマ「新選組!」最終回の前夜、スマステで隊士が大集合しちゃいました!
裏スマで慎吾くん自身が、
「こんなことをしていいんだろうか?ここは何チャンネルなんですか!」とか言っちゃうぐらいのことよね。

この当時のスマステは、カプセルみたいののトビラがくるっと開いてゲストが出てくるのね、
藤原くんから順番に一人ずつ局長の拍手に迎えられて登場!
いちいちドラマの映像紹介付きで。
ぐっさん、太郎くん、勘ちゃん、コバさん、吉弥さん、照英さん、それに三谷さん。
さらにびっくりするのは、この日、舞台の地方公演中の松本の堺さん、大阪の耕史くんを、
それぞれ中継でつないでいること。
耕史くんは映ったとわかった瞬間、口からベロベロとトランプを取り出しました!

慎吾くんが撮影終了後に京都へ史跡めぐりに行っていて、
その映像とドラマの映像とをていねいに組み合わせてて、
テレ朝がどうしてこんなに力入れて?と思うほど、実にすばらしい番組でしたよね。
たしか、NHKが「こんなに大量にビデオを貸し出したのは初めてです」と言ったとか。

大河の撮影が始まる前の2003年春に、スマステで京都へ行ってるんでしょ。
私は「組!」以前には慎吾くんに関心なかったから見てなかったけど、
この番組中にちょこちょこ当時の映像が出てきて、
「コンドウイサム?」とか言ってるし、どこへ行っても何もよくわからないまま回ってた様子。
1年半後のこの時のロケで、
「あの時は何もわからなかった。いま見ると、全部、よくわかる」と言ってるんですよね。
だから、締めくくりにもう一度京都ロケに行かせてくれたスマステ、ほんとありがたい。

ビデオを見てるワイプが人数分あるのもスゴイよ!
小窓が12個並んでるんです!
ちゃんとセンターが慎吾くんで両側に耕史くんと堺さんを並べるという配慮。
人数は11人、もう一個の小窓には「真っ赤な誠の旗」が。
この旗、どうしたんですか?テレ朝さん、作ったの?
大阪の耕史くんが、呼び掛けられてもテンション低くてオカシかったりね。
耕史くんは、ヘリコプターをチャーターして終演後に駆けつけようとしたんでしょ?
どうしても時間的に無理で諦めたって。

慎吾くんの両側にといえば、後半、イスを並べ替えて、劇中の軍議と同じ構図にした時も、
局長の両側にちゃんと、大阪の土方、松本の山南が(モニター画面ごと)置かれてるの。
どっちか一人だけだったらうまくなかったと思うんだけど、
たまたまこの二人がそれぞれ遠方にいた、ということで、この見事なバランスの構図が。

この放送で私が一番、おお!と思ったのは、
京都へ行った慎吾くんが、壬生の八木邸や前川邸、壬生寺、新徳寺、西本願寺、池田屋跡、近江屋跡など回って、
最後に行ったのが三条河原だったの。
そこで慎吾くんが驚くべきことを言ってるんです。
この三条河原は、
「ここねえ、来たくなかったんですよ」と言い、
「近藤勇はこの三条大橋を渡り京へ入りスタートし、ここ三条河原で終わった」
近藤のさらし首のニュースを描いた当時の絵があるでしょ、あれを取り出した慎吾くん、
なんとも嫌そうな顔なのよ。
慎吾くんが振り返ると、橋の上には見物人がいっぱい。
香取慎吾がロケしてる!というので、時間とともにどんどん見物が増えていくの。
それを見て慎吾くんが言ったんですよ、
「こういう感じで近藤の首を見たと思うんだよ、橋の上から。
こうやって見られてる感じ、リアルに同じだと思うんだよ」

「さらされた首の気持ち」を実感してる。
死ぬシーンをどう演技するかは考えても、
さらされた首の気持ちを感じた俳優っていないんじゃないか?

でも最後には、近藤勇から香取慎吾に戻って、パッと振り向いて両手をお手振りして、
キャーッと言わせてましたけどね。

番組の終わりには、明日は最終回!なんだけど、ここはテレ朝、
「ビフォア・アフター」を見ましょう!なんて一応気を使って言ったりしてる。
ほんとによくこんなことができましたね。
制作側の香取慎吾に対する愛を感じるわ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ボクら」園子音・紀里谷和... | トップ | 大河ドラマ「新選組!」第4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

慎吾」カテゴリの最新記事