goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

ソウル・キッチン

2011年04月11日 | 映画(さ行)
ジタバタして生きてる人たちに元気づけられる



               * * * * * * * *

さほど期待をしていたわけではなかった作品ですが、
とても面白くて、何だかとっても得した気分です。

ハンブルクの郊外、青年ジノスが経営するレストラン、“ソウル・キッチン”。
建物は廃線となった駅舎。
そこを買い取って、彼が自分で改装。
そこそこ広くて、なかなかいい空間です。
ジノスはオーナー兼シェフ。
でも、冷凍物中心のあまり手のかからない品を出す、ごくごく庶民的レストラン。
そんな彼が一人の天才シェフと出会います。
彼は何とも頑固な職人気質。
半端な料理は作らない。
日本にもそんな頑固な板前さんがいそうな気がしますが、
さすがドイツ。やっぱりいるんですねえ、そういうおじさんが。
何だか親しみを感じてしまう。
きちんとした料理など食べたこともない店の常連たちは、
初めのうちそんな料理には目もくれないのですが、
次第にそのおいしさが評判になり、店は大繁盛。



それからまた、ジノスの兄、イリアスも登場します。
なんと彼は刑務所から仮出所。
弟を身元引受人として頼ってやって来たのです。
この兄弟、もちろん演技上の兄弟ですが、どことなく似ていて顔が濃い!! 
この日、この作品の前に「ザ・ファイター」を観たのです。
どちらも男二人の兄弟で、兄がムショ入り。
また、変な符合になってしまった・・・。
でも、この兄弟はいい感じに仲がいいです。
きっと小さい頃は二人して近所のガキ大将として暴れ回っていたに違いない。
そのイリアスはこの店で働いているウエイトレス、ルチアに心惹かれ・・・。
イリアスは仮出所のことを内緒にして欲しいとジノスに頼みますが
つい言葉の端をルチアに気づかれて「白状」するハメに。
ばれてしまったことをイリアスは怒るのですが、
刑務所にいることを「俺は恥じているんだ・・・」とポツリ。
ちゃらんぽらんなようだけれど、こんな風に普通の感覚を持っているところで
すごく身近に感じられます。


一方、当のジノスの恋人ナディーンは仕事で上海に赴任。
スカイプでの会話も味気なく、
彼は店を誰かに託して上海に行こうと思っているのですが・・・。



それぞれの登場人物がそれぞれにジタバタしながら生きていている。
特にジノスは、ロックを愛し、自分の店を愛し、恋人を愛し。
変にしらけずにとにかく一生懸命なところがいい。
でも、それなのに、
腰は痛めるし、恋人には怪しい男の影。
あげくに店は乗っ取りの危機。
さあ、どーなる!!

それぞれの登場人物が微妙に絡み合い、
きちんとラストの収束につながっていくところも楽しいのです。
この作品はドイツが舞台ですが、
今や世界の状況はどこも変わらないと思わせる。
これがアメリカでもロシアでも日本でも、中国の話であってもそのまま通用しますね。
まさに現代を映しながら、変わらず自分なりの生をがんばって生きる、
そういう姿に元気づけられる気がします。

いやいや、皆さんこれはホントに、掘り出し物です!
◎のオススメ。

2009年/ドイツ・フランス・イタリア/99分
監督:ファティ・アキン
出演:アダム・ボウドウコス、モーリッツ・ブライプトロイ、ビロル・ユーネル、アンナ・ベデルケ


「極北クレイマー 上・下」 海堂 尊

2011年04月10日 | 本(その他)
地方都市、赤字病院の苦難

極北クレイマー 上 (朝日文庫)
海堂 尊
朝日新聞出版


極北クレイマー 下 (朝日文庫)
海堂 尊
朝日新聞出版


               * * * * * * * *

この作品、文庫化を心待ちにしていました。
というのも、北海道が舞台というもので・・・。
しかし、舞台はあの夕張がモデルと思われる、超財政難の「極北市」。
とてもステキなストーリーには、なりようがないですけれど・・・。


極北市民病院に赴任してきた外科医・今中。
ところがその病院と来たら・・・
あからさまに対立する院長と事務長。
全く意欲の感じられない病院職員。
不衛生な病床。
問題山積み、くせ者揃い。
そんな中で彼は悪戦苦闘するのですが、
たった一人で状況を変えられるわけではないし、
逆に周りから疎まれたりも・・・。
そんな中でただ一人、今中が尊敬できる医師が産婦人科の三枝医師なのですが、
一人の妊婦死亡を、医療事故として問題視する動きが・・・。


この病院、いかにもやる気のない人ばかりで、
読んでいる内に気持ちが暗澹としてくるのです。
しかし、その職員たちの気持ちを変えていくのは、
なんとこの今中医師ではなく、その後やってくる謎の派遣医師・姫宮。
姫宮さんは、海堂作品を読んだことがある方ならすっかりお馴染みですね。
いつぞやは「看護師」として登場しましたが
今回は皮膚科の医師です。
彼女は、この病院の体制がなっていないとか、
職員がぐうたらだとかはいっさい口にしません。
それなのに何故か彼女が来たことで皆の意識が変わっていく。
こういうところが医療界の問題提起をしながらも、
エンタテイメントとして楽しく読めてしまう、海堂作品の真骨頂です。


たいていの人は、お産は普通のことと思い、
無事出産するのが当たり前と思っているのですが、
実はちょっとの弾みで大変危険な状況にもなり得る。
そういうリスクを伴うものだと言う認識があまりにも薄すぎると著者は言います。
だから、何かあるとすぐに医療訴訟。
こんな風だから産婦人科医のなり手が少なくなって、
特に地方の病院に産婦人科医がいないという状況を招いている。
結構大きな問題ですね。
少子化の問題の根っこがこんな所にも・・・。


さてそれから、ちょっとうれしいのは、
あのジェネラル・ルージュこと速水医師も、
この北海道に来て、やはり救急医療に奮闘しているという一文があります。
いいですねえ。
そのうちまた、こちらでの活躍も本になるといいなあ。



「極北クレイマー 上・下」海堂尊 朝日文庫
満足度★★★★☆

THE 4 TH KAIND /フォース・カインド

2011年04月08日 | 映画(さ行)
心理学か? 超常現象か?



            * * * * * * * *

不可思議な実録映像を交えた実話に基づく映画作品。
何が怖いかって、
私はこのインタビューに応じている
心理学者タイラー博士ご本人の顔が一番怖かった・・・。

多数の住人が行方不明になったり不眠症になったりしているという、
アラスカ州ノームの町。
心理学者のタイラー博士は夫を不可解な事件でなくしており、
また、その夫の意志を継いで、この町に起こっている謎を解こうとする。
催眠療法を用い、患者に眠れない夜の記憶をよみがえらせようとすると、
突如患者は恐怖におののき、パニックに陥る。

この実際の画質の粗い実録映像と、その映像に基づくきめの細かい再現映像。
この二つを画面分割し、同時に提示するという手法で、
映画のリアルさを出そうとしています。



タイラー博士が自らの声を録音していたテープに入っていた謎の言葉。
それはどうやらシュメール語であるらしい。
シュメール文明は人類最古の文明。
これは一体何を意味するのか・・・。


心理学が、とんでもない超常現象に方向を変えていきますが、
これは本当にそういうことなのか???
私たちは疑問の渦に巻き込まれますが、もちろん結論などはありません。
ただ、催眠療法を受けた患者の中に、実際半身不随になってしまった人がいたり、
タイラー博士の娘が行方不明のままであったりというのは本当らしい。
でも、タイラー博士のあの顔を見たら、狂気のようでもあり・・・。
ううん・・不気味です。

ただし、この作品中の「実録映像」がホンモノなのかどうか。
それは私たちには確認しようがないですからね。
昨今はやりの手持ちビデオ映像風虚構作品であるとすれば、ずいぶん凝った造りですが。
あまり深く考えず、さっさと忘れてしまった方が身のためかも。

2009年/アメリカ/99分
監督:オラントゥンデ・オスケンミ
出演:ミラ・ジョボビッチ、ウィル・パットン、イライアス・コティーズ

グッド・ウィル・ハンティング

2011年04月07日 | 映画(か行)
心を閉ざす数学の天才

          * * * * * * * *

時々自分的に選択の失敗を感じた作品の後には、
以前見た中から、間違いない良作を見たりします。
この作品は、「ディナー・ラッシュ」の後に見ました・・・(^^;)
本作は、いいですよ~。
ベン・アフレックもマット・デイモンも若い!! 
この二人が脚本を書いていて、アカデミー賞の脚本賞受賞。
またロビン・ウィリアムズが助演男優賞受賞。
・・・というのも納得の感動作です。

ウィル(マット・デイモン)は、
MIT(マサチューセッツ工科大学)の清掃員のバイトをしています。
あるとき数学の教室の廊下に問題が書かれていて、
彼はそれを解いてしまった。
これはここの教授がやっと解いて大きな賞を受賞した問題。
ウィルは天才的な頭脳の持ち主であるのです。
しかし彼は不幸な生い立ちから周囲に心を閉ざし、
非行に走り、事件を何度か起こしている。
この時も暴力沙汰を起こし、収監されるのですが、
ランボー教授の指導を受け、セラピーを受けることを条件に釈放されます。
しかし、彼はセラピストに対しても全く心を開こうとしない。
何人かがさじを投げ、最後にたどり着いたのが、
ランボー教授の友人でもあるショーン・マクガイア医師(ロビン・ウィリアムズ)。
しかしこれもなかなかうまくはいきません。
ウィルはいきなりマクガイア医師自身の心の傷をズバリとついてみせる。


こんなにも天才的頭脳を持つウィルが、
恋人の一緒にカリフォルニアに行きましょうとの誘いにも乗らない。
何か新たな一歩を踏み出すことを恐れているのが見えてきます。
彼は様々な知識をヨロイにして武装しているかのように思えます。
けれども医師とのふれ合いの中でかたくなな心が解けてゆく・・・。

マット・デイモンは、ちょっとうらぶれた感じの役がよく似合います・・・。
この清掃員もバイトも・・・。
そしてまた超難解な数式をすらすら解く図なんて、カッコいい・・・!!
そしてチンピラ仲間の友人チャッキーがベン・アフレックなのですが、
さすがに自分の脚本だけあって、実においしい役なのです。
彼は毎朝車でウィルを迎えに行くのです。
そのシーンが何度かある。
最後にその心境を彼が語る。
おお!!カッコいいぞ。

いろいろな人の心のありように、いちいち肯かされてしまう、
納得の作品。

グッド・ウィル・ハンティング~旅立ち~ [DVD]
ロビン・ウィリアムズ
松竹ホームビデオ


「グッド・ウィル・ハンティング」
1997年/アメリカ/127分
監督:ガス・バン・サント
出演:マット・デイモン、ベン・アフレック、ロビン・ウィリアムズ、ミニー・ドライバー、コール・ハウザー、ケイシー・アフレック

ザ・ファイター

2011年04月06日 | 映画(さ行)
押しつけがましく暑苦しい家族の愛。だが、しかし・・・



           * * * * * * * *

米ボクシング界の伝説的存在、ミッキー・ウォードと
その異父兄ディッキー・エクランドの実録ドラマです。
1980年代、マサチューセッツ州ローウェルの町が舞台。

ディッキー(クリスチャン・ベール)は以前
米ボクシング界のスター、シュガー・レイ・レナードと闘ったことがあり、
町の英雄でした。
その影で、その兄にボクシングを教わり、
着々と実績を積んでいく弟ミッキー(マーク・ウォールバーグ)。
しかし、ちゃらんぽらんな兄と高圧的で何でも勝手に仕切ってしまう母に振り回され、
最近は負けが続く・・・。



普通ボクシング映画は、決してくじけないこと、あきらめないこと、
それが必須のテーマです。
でもこの作品、加えてそれを取り巻くファミリーがもう一つのテーマ。
しかも家族の愛に支えられ・・・というお定まりのものではなく、
彼らの存在が逆に大きな障害となっている、というのが結構苦いのです。
派手で目立ちがりや、行動もいい加減、しかしいつも皆の注目を集める兄。
そのため母の関心もそちらに向きがち。
ところが、ミッキーが独立を匂わせれば猛反対。
お前は騙されている!の一点張り。
ミッキーを追い込んでいるのは、その家族自体。
そんな状況を救ってくれるのが、
ミッキーの恋人シャーリーン(エイミー・アダムス)なのですが・・・。



この作品は、家族のがんじがらめの押しつけの愛から独立する男の物語かと思えば、
それがまたそうでもないんですね。
ディッキーは麻薬に手を染め、投獄されてしまうのですが、
その間ミッキーは他のトレーナーにつき着々と成果をあげていく。
これが双方ともによい冷却期間となるわけです。

時には暑苦しく、重荷に感じてしまう家族だけれど、
でもそこは自分のアイデンティティの帰するところでもある。
そういうリアルな家族の有り様を実感させられました。



マーク・ウォールバーグの筋肉質の体にも目を見張りましたが、
クリスチャン・ベールがまた一段とすごかったですね。
彼はこの作品のために大幅に減量し、髪を抜き、歯並びまで変えたのだとか。
役者魂ここにあり!



「ザ・ファイター」
2011年/アメリカ/116分
監督:デビッド・O・ラッセル
出演:マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベール、エイミー・アダムス、メリッサ・レオ

「はじまりの一歩」 中島京子他

2011年04月04日 | 本(その他)
新たな一歩へむけて

Re-born はじまりの一歩 (実業之日本社文庫)
伊坂 幸太郎,瀬尾 まいこ,豊島 ミホ,中島 京子,平山 瑞穂,福田 栄一,宮下 奈都
実業之日本社


           * * * * * * * *

様々な人々がそれぞれの出来事や出会いを機に、新たな一歩を踏み出す。
そういうストーリーを集めたアンソロジーです。
豪華執筆陣は・・・

宮下奈都
福田栄一
瀬尾まいこ
中島京子
平山瑞穂
豊島ミホ
伊坂幸太郎


「あの日の二十メートル」福田栄一
大学に入学したての克彦は、まもなく学校に行く気力も失せて、
近所の屋内プールに通い始めます。
そこでであったのは、やはりこのプールに通っている一人の老人。
克彦は老人に頼まれ、水泳のコーチを引き受けるのですが、
それにしてもこの老人、何とも上達が遅い。
あきれながらも老人の熱意に負けて、気の長い指導が始まる。
老人はなぜ今さら泳げるようになりたいと望むのか・・・
それを知ったときに、克彦の生活も変わって行くのです。
誰に言われたのでもない。
人の生き方から学ぶ真摯な気持ちがすがすがしいですね。


「コワリョーフの鼻」中島京子
コワリョーフというのは、ロシアの作家ゴーゴリの「鼻」の主人公。
ある日突然コワリョーフの鼻がポロリと取れてどこかへ行ってしまう。
しかし、その後彼はその鼻と再会し会話を交わす・・・というおかしな話しだそうで。
この話を発端としつつ、
実は今作の主人公「私」は、
この物語のように、自分の鼻がある日突然なくなってしまう予感に恐怖している。
しかしこれというのは、実はとっても現実的な話が根にあるのでした。
鼻行類という不思議な生物の話なども絡めながら、
着地はとても身近で現実的。
不思議な味わいのあるストーリーです。


「残り全部バケーション」伊坂幸太郎
父親の浮気により両親が離婚。
娘は高校の寮に入るということで、家族解散の日。
そんなときに父の携帯に届いたメール。

「適番でメールしてみました。
友達になろうよ。
ドライブとか食事とか」


あきれたことに解散式の家族三人は、
この正体不明のメールの送り主に返事を送り、お友達になってドライブすることに。
ところがこのメールの送り主には、送り主のまた特殊な事情が・・・。
それぞれの切羽詰まった状況にもかかわらず、
どこかのんきなメールのやりとり、
そしてのどかなドライブ・・・。
こういうおかしみは、まさに伊坂氏の真骨頂ですね。
この味に、やはりやみつきになってしまうのです。

「はじまりの一歩」実業之日本社文庫
満足度★★★★☆



アポロ13

2011年04月03日 | 映画(あ行)
あらゆる人の英知と工夫で

             * * * * * * * *

月着陸宇宙船アポロ13号の実話を元に作られた物語です。
アポロ13号は月への飛行中爆発事故が起こり、
電気や酸素の供給システムに大きなダメージを受けてしまう。
このままでは3名の無事な帰還が望めない。
乗組員3名とNASAのスタッフ総動員で、
無事帰還のために力を尽くす感動の物語です。


アポロ11号が人類初の月面着陸を果たしたのが1969年7月。
この時のことは私もよく覚えています。
世界中の人が固唾をのんでTV中継を見守っていました。
その後12号に続いてこの13号が打ち上げられたのが1970年4月。
何故か西洋で縁起の悪い「13」なんですよね。
いやしくも科学の粋である宇宙ロケットで、
「13」を抜かそうとは誰も言い出せなかったのでしょうね・・・。
直前に予定されていた宇宙飛行士の一人が風疹に感染していることが解り、
スタッフを入れ替えたりします。
始めから不吉な展開・・・。
また、アポロ11号の時はあんなにもみなTVにかじりつきだったのに、
この13号では、
船内からの中継もTV放送にならなかったという、世間の冷淡さ。
・・・人のことは言えません。
いま、スペースシャトルからの中継だって、私たちは意識して見たりしませんね。
かろうじて日本人が乗っているときくらいしか。
一度できたことは次にはもう当たり前のことになってしまうんですね。
でも、そんなところに落とし穴がひそんでいる。


それにしても今から40年も前、
コンピューターは今とは比べものにならなかったでしょう。
映画の中でも計算尺で計算をするシーンなどもありまして、
よくこんなので月まで行けたなあ・・・と感心してしまいます。
周りにある物や、あらゆる可能性をフルに活かし、皆の力を一つに。
どんなに機械の性能がよくなりコンピューターが発達しても、
最後に頼りになるのは人間の英知。
今、福島の原発で起こっている恐ろしい事故も、
このようにあらゆる人の英知と工夫が必要なのだと思います。
そしてそれを指揮する強いリーダシップも。
作品中ではエド・ハリスがそのリーダーとして好演していました。
全体的にも決してオーバーではなく、
綿密な取材と押さえた演出により、
静かな緊迫感をうまく表しています。


人類はもう月面には立たないのでしょうか。
子供たちはすでに、いつか人が月面を歩いたことも知らない
なんてことになっています。
一般庶民にとっては、月はやはり遠い夢・・・。

アポロ13 [DVD]
トム・ハンクス,ケビン・ベーコン,ビル・パクストン,ゲイリー・シニーズ,エド・ハリス
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン


「アポロ13号」
1995/アメリカ/141分
監督:ロン・ハワード
出演:トム・ハンクス、ケビン・ベーコン、ビル・パクストン、ゲイリー・シニーズ、エド・ハリス

ディナー・ラッシュ

2011年04月02日 | 映画(た行)
慌ただしいレストラン、裏側の一夜

            * * * * * * * *

実はこの作品、二度目の挑戦です。
以前に見たときは、途中で寝てしまって、
ぜんぜんストーリーを把握できなかった・・・。
寝てしまう=つまらないとは限らないと思うのですよね。
たまたまの体調にもよりますし、寝不足気味のときなら仕方ない・・・。
と、自分を励ましつつ・・・。


さて、ストーリーはニューヨークのイタリアンレストラン“ジジーノ”が舞台。
近頃評判の店で、3ヶ月後まで予約でいっぱいという盛況。
オーナーは昔気質のルイジ。
今は息子のウードが花形シェフとして店を仕切っています。
その他
ギャンブル好きの副シェフ、ダンカン
ギャラリーのオーナー
店の乗っ取りを企む新興マフィア
NY市警
料理批評家・・・
個性豊かな従業員や客が交差します。

戦場のような慌ただしさのキッチンの情景を挟みながら、
一夜の人間模様を映し出して行くのです。
ということで、スピーディーで興味深いドラマではあるのですが・・・
何故かしらやっぱりのめり込めない。
とりあえず眠らずに見たのですけれど・・・
特に、まずい点も思い当たらないし、
他の方のレビューなど見てもおおむね好評。

こうなるともう、肌に合わない、としかいいようがありませんね。
残念です・・・。

ディナーラッシュ スペシャル・エディション [DVD]
リック・ショーネシー,ブライアン・カラタ
ハピネット・ピクチャーズ


「ディナー・ラッシュ」
2001年/アメリカ/99分
監督:ボブ・ジラルディ
出演:ダニー・アイエロ、ビビアン・ウー、サマー・フェニックス、エドアルド・バレリーニ、マイク・マッグローン