goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

関東遠征④ ~上野着、ブルートレイン編~

2013-12-27 21:54:28 | EF64・EF65・EF67
今日(12月27日)が誕生日な管理人です(^^)
実は、ハンドルネームの「tanbaji1227」の「1227」は誕生日から来ていたんですよぉ。・・・ご存知の方もいらっしゃいますかね(^^;


さて、今日は上野駅に到着する数少ないブルートレイン、「あけぼの」「カシオペア」「北斗星」の画像を載せていきます。道中に撮影した他の車両の写真も混ざりますが、最後までご覧いただけると幸いです。


「ムーンライトながら」で東京へ着いた後、まず「あけぼの」を撮影するために東十条へ行きました。そう、かの有名な「ヒガジュウ」です。
まだ辺りが真っ暗な時に到着しましたが、「あけぼの」が通過する頃には少しずつ明るくなり・・・

2022レ 寝台特急「あけぼの」上野行 EF64-1031号機[長]+24系9B 東十条
明るさはまぁまぁでしたが、ピンボケが・・・。これはひどいです・・・。


流すも・・・(₋₋;
最初で最後の定期あけぼの。ちょっぴり後味の悪い撮影になりました。


上野行きの「あけぼの」を撮影した後は、「あけぼの」が上野に到着した後に行われる、尾久への推進回送を撮影しに行きました。
推進回送とは、その名の通り、機関車で客車を押して回送することです。上野駅は頭端式ホームで機関車の機回しができないため、このような回送の方法がとられています。

この推進回送は鶯谷駅で撮影しました。

回2022レ 24系9B+EF64-1031号機[長] 鶯谷駅
ゆっくりと通過していき・・・

こちらはきれいに撮影できました(^^)
日が当たっていないのは残念ですが、しっかり推進回送の記録ができたのでよかったです(^^)


このあとは「カシオペア」と「北斗星」を撮影するために移動しました。

まずは上野駅へ。

1004M 「フレッシュひたち4号」上野止 651系 上野駅
今年10月に復活した、651系の「フレッシュひたち」を撮影できました(^^)
時間もなく、ホーム越しに連結面の撮影しかできませんでしたが(^^;

この後、大宮方面へ。

大宮駅では、「ホリデー快速富士山3号」を撮影しました。

9472M 「ホリデー快速富士山3号」河口湖行 183系M51編成 大宮駅
地元を走った183系と形は違えど、一度は会ってみたかった東の183系に出会うことができました(^^)
しかも国鉄色で!
特急マークがないのは残念ですが、やはり国鉄色はカッコいいですね!


前面幕もしっかりしていますねぇ。なかなかいいデザインですよね(^^)

富士山3号が発車した後は、中線に停車していた185系を。

回送 185系B1編成
地味にB編成のトップでした(笑)


大宮駅での撮影後は、「カシオペア」「北斗星」を撮影するため、宇都宮線・蓮田~東大宮にある、これまた有名な撮影地、通称「ヒガハス」へ行きました。
「カシオペア」は、撮影地に行くまでに通過しそうだったので、駅から徒歩10分ほどの場所で撮影することに。
しかし、もういい場所には先客がいて・・・

8010レ 寝台特急「カシオペア」上野行 EF510-509号機[田]+E26系12B 蓮田~東大宮
横にある公園の木の影が・・・(--;
まだら模様のカシオペアになってしまいました・・・。


苦し紛れに振り向いて撮った写真。案外いい感じじゃないですか?(笑)

カシオペアを撮った後、定番の撮影地へ向けて歩きました。
歩くこと約20分。到着しました。が・・・、すでに超満員の撮影地。さすが有名撮影地・・・。
関西だと「ん?なんだ?臨時列車でも走るのか?」くらいの人出で、ざっと50人以上はいましたかね・・・?

線路から少し離れた場所にスタンバイして、撮影開始です。
普電などをしばらく撮っていると、こんなのが。

422M 「スペーシアきぬがわ2号」JR新宿行 東武100系 蓮田~東大宮
青い空に白と青の車体。この「スペーシア」の塗色は、少し気持ち悪いというか・・・そんな気がしていたのですが、実際に見てみるとそこまででもないですね。

実は、この「スペーシア」の前に「北斗星が走るはずなのですが、どうやら遅れているらしく、なかなかやってきませんでした。
やってきたのは、「スペーシア」が通過してから20分後。

2レ 寝台特急「北斗星」上野行 EF510-514号機[田]+24系12B 蓮田~東大宮
・・・編成写真はやってしまったので、釜アップの画像だけ。「あけぼの」とは比にならないくらいやってしまいました(泣)


今日は以上です。
明日は、この後撮影した貨物列車や、午後に撮影した列車をご紹介していきます。
・・・予定通りなら。

関東遠征② ~名古屋駅を通過する貨物列車編~

2013-12-25 21:34:28 | EF64・EF65・EF67
昨日の続きです。

メトロ甲種を天竜川駅で撮影した後、名古屋駅へ戻ってきました。

名古屋駅では、貨物列車を中心に撮影しました。
まずはじめに、関西線ホームにてDD51重連貨物を。

5380レ(四日市→稲沢) DD51-825号機[愛]+DD51-891号機[愛] 名古屋駅
愛知機関区唯一の切り抜きナンバープレート&最若番の825号機が撮影できました(^^)
夏に名古屋に行った時も見れましたし、相性がいいんですかねぇ~
繋いでるタキも少なかったので、きれいに収められました。信号機は気になりますが・・・(^^;

次に、反対側からDD51がやってきます。

75レ(南松本→塩浜) DD51-1803号機[愛]+DD51-1801号機[愛] 名古屋駅
単機だと思っていたら、まさかの重連・・・(笑)
所定は重連なんですが、単機牽引も多いと聞いていたので、油断してました(笑)
ともかく、1800番台コンビをゲットです(^^)


流しも決まりました!

この後関西線ホームを後にし、やってきたのは7番線。ここからフライアッシュを撮影しました。

5767レ(大府→富田) EF64-1035号機[愛] 名古屋駅
フライアッシュは初めて撮影できました(^^)
フライアッシュは・・・セメントでしょうか・・・?
よく知らないですが、白ホキのホキ1000形は大きいので、迫力がありますよね!


この5767レを撮影した後は、早めの夕食に。
名古屋名物、みそカツを食べた後、カメラや携帯の充電をしに駅の外へ。
カフェなどで充電したのですが、なにしろ名古屋駅は都会の駅ですから、場所がわからない・・・(汗)
相当歩き回りました(^^;


大分足に疲労がたまりましたが、乗車するながらまで時間があるので、適当に貨物を撮ることに。

3075レ(札幌タ→名古屋タ) EF64-1016号機[愛] 名古屋駅
早速原色が撮影できました(^^)


1553レ(笠寺→稲沢) EF64-1043号機[愛]
こちらはピン甘ですね・・・。
やっぱり夜の撮影は難しいです(^^;

この後は関西線ホームで撮影しました。
DD51重連貨物は動画で撮影。
サメだけ写真を撮りました。

3073レ(札幌タ→名古屋タ) EF66-116号機[吹] 名古屋駅
眼光が鋭いです・・・(笑)
もう少しきれいに止めることができたら・・・。まだまだ修行が必要ですねぇ(^^;


名古屋駅で撮影した貨物はこのくらいですかね。EF210の貨物も撮影したのですが、納得いく写真ではなかったので・・・。

このあと、ムーンライトながらに乗り込み、東京へ向かいました。
あすの記事は、そのムーンライトながらの記事になると思います。

流し撮りは難しい・・・。

2013-12-15 21:21:06 | EF64・EF65・EF67
今日は、75レに初期型・PS17形パンタ装備のEF65-2036号機が充当されたので、撮影してきました。

撮影に行く前に、地元で381系を撮影。

3013M「こうのとり13号」福知山行 381系FE41編成 古市~南矢代
土休日限定で運用変更されている「こうのとり13号」を撮影できました。編成はまたもやFE41編成。まぁ、当たり前といえば当たり前ですが・・・。
AFで流してみたのですが、まだ明るいからか、きれいにピントもあってくれました(^^)

このあと、75レを撮影しに芦屋駅へ。
75レ通過直前に、4番線に普電が入線。危惧はしていましたが、やはり被られますね・・・。

75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2036号機[新] 芦屋駅
ピン甘、ブレブレ、被られる・・・。最悪ですね(^^;
まぁ、初期型をこの目で見れただけでも良しとしましょう!(笑)

それにしても、この週末に2機しかない初期型EF65を見れるとは、本当についていました。これからも、関西に足を運んでほしいですね(^^)

サロンカーなにわ返却回送!PFと客車の間には・・・!!

2013-10-08 22:56:01 | EF64・EF65・EF67
今日は学校終わりに急いで神戸線まで行ってきました。その目的は・・・


回9302レ EF65-1135号機[関]+DD51-1193号機[宮](ムド)+サロンカーなにわ7B 芦屋駅
これです!無動力のDD51付きの返却回送!サロンカーなにわの方も7両フル編成でしたが、今回は機関車をメインに撮影しました。
写真の腕はともかく、この目で見ることができてよかったです!ホント、自分の腕が上がれば、もっと納得いく撮影ができたんですけど(^^;

このDD51がついたサロンカーなにわの返却回送は、山口県長門市で開催された「第2回ながと鉄道まつり」に関連するものです。10月5・6日に美祢線・山陰本線を中心に、サロンカーなにわ7両を使用したイベント列車が走り、EF65・DD51を含めて展示も行われました。



DD51は、久しぶりに見る1193号機でした。1193号機は、夜にしか撮影したことないですね・・・。また明るい時に撮影してみたいです!


この返却回送の動画も公開しております。是非ご覧ください!
【DD51ムド付き!】回9302レ サロンカーなにわ返却回送 @芦屋駅

9/28(土) フル編成!ヘッドマーク付き!!サロンカーなにわ!!!

2013-09-29 07:29:05 | EF64・EF65・EF67
一昨日の夜、ネットでいろいろ調べていると、28日にサロンカーなにわがフル編成で走るという情報があったので急遽出撃してきました!


9313レ EF65-1128号機[関]+サロンカーなにわ7B さくら夙川駅
逆光ですが、撮影できました!後ろからは221系快速が・・・!ヒヤヒヤしました(^^;
HMは富士ぶさ風の特製ヘッドマークが掲げられていました。なかなかカッコいいです(^^)


後ろも特製ヘッドマークでした(^^)

この団体臨時列車は、中央大学の鉄道研究部が創部50周年を記念して、サロンカーなにわを貸切って大阪~岡山で運転されました。ヘッドマークに書いてある「白門」というのは、中央大学の別称(?)だそうです。


大回りをしていたので、加古川方面へ向かいながら撮影地を探し、土山駅に落ち着きました。
先着は2名ほどおられましたが、その横にスタンバイさせていただき、撮影しました。

9314M EF65-1128号機[関]+サロンカーなにわ7B 土山駅
通過時には影で覆われてしまいましたが、撮影はできました。両エンドで違うヘッドマークが掲出されていたようで、こちらはオリジナルのものでしょうか?こちらもなかなかカッコよかったです!


後ろのヘッドマークも、往路とは違うヘッドマークに変わっていました!


このあと75レを撮影して帰路につきました。
昨日は、本当に神戸線が盛り上がりましたね。EF66-27号機が81レ~86レに入り、しかも広車公開のヘッドマーク付き。そして、そのほかにもゼロロクが2本上ってきて、EF65牽引のロンチキ返空もあったようです←こちらは、加古川駅を出発した1分後に加古川駅を通過していきました。
本当にいい1日でした!
出撃された皆様、ご一緒させていただいた皆様、撮影お疲れ様でした!