今日(12月27日)が誕生日な管理人です(^^)
実は、ハンドルネームの「tanbaji1227」の「1227」は誕生日から来ていたんですよぉ。・・・ご存知の方もいらっしゃいますかね(^^;
さて、今日は上野駅に到着する数少ないブルートレイン、「あけぼの」「カシオペア」「北斗星」の画像を載せていきます。道中に撮影した他の車両の写真も混ざりますが、最後までご覧いただけると幸いです。
「ムーンライトながら」で東京へ着いた後、まず「あけぼの」を撮影するために東十条へ行きました。そう、かの有名な「ヒガジュウ」です。
まだ辺りが真っ暗な時に到着しましたが、「あけぼの」が通過する頃には少しずつ明るくなり・・・

2022レ 寝台特急「あけぼの」上野行 EF64-1031号機[長]+24系9B 東十条
明るさはまぁまぁでしたが、ピンボケが・・・。これはひどいです・・・。

流すも・・・(₋₋;
最初で最後の定期あけぼの。ちょっぴり後味の悪い撮影になりました。

上野行きの「あけぼの」を撮影した後は、「あけぼの」が上野に到着した後に行われる、尾久への推進回送を撮影しに行きました。
推進回送とは、その名の通り、機関車で客車を押して回送することです。上野駅は頭端式ホームで機関車の機回しができないため、このような回送の方法がとられています。
この推進回送は鶯谷駅で撮影しました。

回2022レ 24系9B+EF64-1031号機[長] 鶯谷駅
ゆっくりと通過していき・・・

こちらはきれいに撮影できました(^^)
日が当たっていないのは残念ですが、しっかり推進回送の記録ができたのでよかったです(^^)
このあとは「カシオペア」と「北斗星」を撮影するために移動しました。
まずは上野駅へ。

1004M 「フレッシュひたち4号」上野止 651系 上野駅
今年10月に復活した、651系の「フレッシュひたち」を撮影できました(^^)
時間もなく、ホーム越しに連結面の撮影しかできませんでしたが(^^;
この後、大宮方面へ。
大宮駅では、「ホリデー快速富士山3号」を撮影しました。

9472M 「ホリデー快速富士山3号」河口湖行 183系M51編成 大宮駅
地元を走った183系と形は違えど、一度は会ってみたかった東の183系に出会うことができました(^^)
しかも国鉄色で!
特急マークがないのは残念ですが、やはり国鉄色はカッコいいですね!

前面幕もしっかりしていますねぇ。なかなかいいデザインですよね(^^)
富士山3号が発車した後は、中線に停車していた185系を。

回送 185系B1編成
地味にB編成のトップでした(笑)
大宮駅での撮影後は、「カシオペア」「北斗星」を撮影するため、宇都宮線・蓮田~東大宮にある、これまた有名な撮影地、通称「ヒガハス」へ行きました。
「カシオペア」は、撮影地に行くまでに通過しそうだったので、駅から徒歩10分ほどの場所で撮影することに。
しかし、もういい場所には先客がいて・・・

8010レ 寝台特急「カシオペア」上野行 EF510-509号機[田]+E26系12B 蓮田~東大宮
横にある公園の木の影が・・・(--;
まだら模様のカシオペアになってしまいました・・・。

苦し紛れに振り向いて撮った写真。案外いい感じじゃないですか?(笑)
カシオペアを撮った後、定番の撮影地へ向けて歩きました。
歩くこと約20分。到着しました。が・・・、すでに超満員の撮影地。さすが有名撮影地・・・。
関西だと「ん?なんだ?臨時列車でも走るのか?」くらいの人出で、ざっと50人以上はいましたかね・・・?
線路から少し離れた場所にスタンバイして、撮影開始です。
普電などをしばらく撮っていると、こんなのが。

422M 「スペーシアきぬがわ2号」JR新宿行 東武100系 蓮田~東大宮
青い空に白と青の車体。この「スペーシア」の塗色は、少し気持ち悪いというか・・・そんな気がしていたのですが、実際に見てみるとそこまででもないですね。
実は、この「スペーシア」の前に「北斗星が走るはずなのですが、どうやら遅れているらしく、なかなかやってきませんでした。
やってきたのは、「スペーシア」が通過してから20分後。

2レ 寝台特急「北斗星」上野行 EF510-514号機[田]+24系12B 蓮田~東大宮
・・・編成写真はやってしまったので、釜アップの画像だけ。「あけぼの」とは比にならないくらいやってしまいました(泣)
今日は以上です。
明日は、この後撮影した貨物列車や、午後に撮影した列車をご紹介していきます。
・・・予定通りなら。
実は、ハンドルネームの「tanbaji1227」の「1227」は誕生日から来ていたんですよぉ。・・・ご存知の方もいらっしゃいますかね(^^;
さて、今日は上野駅に到着する数少ないブルートレイン、「あけぼの」「カシオペア」「北斗星」の画像を載せていきます。道中に撮影した他の車両の写真も混ざりますが、最後までご覧いただけると幸いです。
「ムーンライトながら」で東京へ着いた後、まず「あけぼの」を撮影するために東十条へ行きました。そう、かの有名な「ヒガジュウ」です。
まだ辺りが真っ暗な時に到着しましたが、「あけぼの」が通過する頃には少しずつ明るくなり・・・

2022レ 寝台特急「あけぼの」上野行 EF64-1031号機[長]+24系9B 東十条
明るさはまぁまぁでしたが、ピンボケが・・・。これはひどいです・・・。

流すも・・・(₋₋;
最初で最後の定期あけぼの。ちょっぴり後味の悪い撮影になりました。

上野行きの「あけぼの」を撮影した後は、「あけぼの」が上野に到着した後に行われる、尾久への推進回送を撮影しに行きました。
推進回送とは、その名の通り、機関車で客車を押して回送することです。上野駅は頭端式ホームで機関車の機回しができないため、このような回送の方法がとられています。
この推進回送は鶯谷駅で撮影しました。

回2022レ 24系9B+EF64-1031号機[長] 鶯谷駅
ゆっくりと通過していき・・・

こちらはきれいに撮影できました(^^)
日が当たっていないのは残念ですが、しっかり推進回送の記録ができたのでよかったです(^^)
このあとは「カシオペア」と「北斗星」を撮影するために移動しました。
まずは上野駅へ。

1004M 「フレッシュひたち4号」上野止 651系 上野駅
今年10月に復活した、651系の「フレッシュひたち」を撮影できました(^^)
時間もなく、ホーム越しに連結面の撮影しかできませんでしたが(^^;
この後、大宮方面へ。
大宮駅では、「ホリデー快速富士山3号」を撮影しました。

9472M 「ホリデー快速富士山3号」河口湖行 183系M51編成 大宮駅
地元を走った183系と形は違えど、一度は会ってみたかった東の183系に出会うことができました(^^)
しかも国鉄色で!
特急マークがないのは残念ですが、やはり国鉄色はカッコいいですね!

前面幕もしっかりしていますねぇ。なかなかいいデザインですよね(^^)
富士山3号が発車した後は、中線に停車していた185系を。

回送 185系B1編成
地味にB編成のトップでした(笑)
大宮駅での撮影後は、「カシオペア」「北斗星」を撮影するため、宇都宮線・蓮田~東大宮にある、これまた有名な撮影地、通称「ヒガハス」へ行きました。
「カシオペア」は、撮影地に行くまでに通過しそうだったので、駅から徒歩10分ほどの場所で撮影することに。
しかし、もういい場所には先客がいて・・・

8010レ 寝台特急「カシオペア」上野行 EF510-509号機[田]+E26系12B 蓮田~東大宮
横にある公園の木の影が・・・(--;
まだら模様のカシオペアになってしまいました・・・。

苦し紛れに振り向いて撮った写真。案外いい感じじゃないですか?(笑)
カシオペアを撮った後、定番の撮影地へ向けて歩きました。
歩くこと約20分。到着しました。が・・・、すでに超満員の撮影地。さすが有名撮影地・・・。
関西だと「ん?なんだ?臨時列車でも走るのか?」くらいの人出で、ざっと50人以上はいましたかね・・・?
線路から少し離れた場所にスタンバイして、撮影開始です。
普電などをしばらく撮っていると、こんなのが。

422M 「スペーシアきぬがわ2号」JR新宿行 東武100系 蓮田~東大宮
青い空に白と青の車体。この「スペーシア」の塗色は、少し気持ち悪いというか・・・そんな気がしていたのですが、実際に見てみるとそこまででもないですね。
実は、この「スペーシア」の前に「北斗星が走るはずなのですが、どうやら遅れているらしく、なかなかやってきませんでした。
やってきたのは、「スペーシア」が通過してから20分後。

2レ 寝台特急「北斗星」上野行 EF510-514号機[田]+24系12B 蓮田~東大宮
・・・編成写真はやってしまったので、釜アップの画像だけ。「あけぼの」とは比にならないくらいやってしまいました(泣)
今日は以上です。
明日は、この後撮影した貨物列車や、午後に撮影した列車をご紹介していきます。
・・・予定通りなら。