goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

箱根登山鉄道3000形甲種輸送 ~EL区間~

2014-09-06 19:47:10 | EF64・EF65・EF67
今日は一枚だけ。

昨日紹介した箱根登山鉄道の甲種輸送のEF65牽引区間で撮影した写真です。


9866レ EF65-2057号機[新]+箱根登山鉄道3000形3002号車 島本~山崎

短い編成だったのでインカーブで。
機関車よりも小さい・・・?
なんとも可愛らしい甲種輸送でした(笑)

東京遠征④(最終回) ~大宮で見た茶釜~

2014-09-04 19:11:37 | EF64・EF65・EF67
予告していたとおり、今回の記事で一応、この夏の遠征記の最終回にするつもりです。


今日の記事は、タイトルにもあるように、大宮駅で撮影したこれです。


EF64-1001号機[高]+C61-20号機[高]+オヤ12-1 高崎駅

「あけぼの」の車内から、「あれ?変なの止まってるけど・・・もしかして?」と思ってみていたのですが、実際に大宮に来てみたらこれでした。
前日夜に高崎から配給輸送されてきたようで、これは、C61-20が故障で大宮に検査入場するためみたいですね。

それにしても、茶釜が見れるとはラッキーでした。止まっている姿しか撮影はできませんでしたが・・・。


後ろには、故障したC61が。



C61も初めて見ますが、でかいですね。
早く治して、元気に復帰してくれることを願います・・・。




[配]という札が差さり、横に回送票が差さっていました。


この重厚感ある感じもたまりません・・・。



冬に行った時、D51も見ましたが、まだ走行シーンを一度も撮影できていないので、一度撮影してみたいです。


SLの後ろには、「SL伴走車」が。



こんな側面幕があるんですね・・・(笑)
オヤ12-1も、貴重なので撮影できてよかったです。


最後にバックショット。



暗いですが、記録程度には(^^;



以上、夏の北海道遠征の記録紹介をいったん終了します。
まだまだ紹介しきれていない写真はたくさんあります。またそれは、ネタがないときなどに、ちょくちょく公開していこうと思います。


明日からは、遠征から帰ってきてからの撮影の記録や、最近の下校鉄の記録などを紹介して行ければなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

東京遠征① ~あけぼの、下車。~

2014-08-31 16:26:33 | EF64・EF65・EF67
タイトルですが、今日から東京での記録になるので、北海道遠征から東京遠征へ変更しました。


青森から「あけぼの」に乗車。
自分が乗ったのは、機関車次位の1号車、オハネフ24-10でした。

少しだけ、車内で撮影した写真を貼っていきますね。













4人掛けのボックス寝台でしたが、自分以外は乗ってこなかったので貸切り状態。
1両の乗車人数は10~20人くらいでしょうか。ソロは、秋田あたりで結構一杯になっていましたが、個室内を見たところ、ベットがギリギリ入っているだけの狭~い部屋だったので、開放式のB寝台の方がよっぽど楽だなと思いますね。
そんな開放式寝台のベットに座り、流れる車窓を見ながら食べる駅弁は最高でした・・・。


長岡での釜替えを見学した後は、すぐ寝てしまいました。
高崎で6分停車するのでバルブしようと思っていたのですが、起きるともう高崎線内を走っていました。

大宮2分停の間に、EF64牽引となった「あけぼの」をスナップ。


9022レ「あけぼの」上野行 EF64-1031号機[長岡]+24系7B 大宮駅

朝の大宮駅は案外静かでした。
牽引は1031号機。昨年冬に撮影した釜もこれでしたね。


大宮を発車したあけぼのは、上野へ向けてラストスパート。

そして6:20。定刻通り上野駅13番線ホームへ滑り込みました。

約13時間お世話になった客車に別れを告げ、尾久への回送を見送ります。


回9022レ EF64-1031号機[長岡]+24系7B 上野駅

また冬、臨時運転があった時には乗りたいですね・・・。


さて、時刻は変わって夜。
青森行の「あけぼの」を撮影するため、赤羽駅にいました。

前回は上野駅で撮りましたし、今回は走っている姿を撮影したいと、激パ覚悟で流しの定番・赤羽駅へ足を運んだのですが・・・
撮影者が、黄色い線をはみ出して撮ってる1人とあと一人くらいしかいない・・・(笑)
通過直前になって何人かきましたが、激パには程遠かったです。
流す人少ないのかな・・・?

で、撮影した結果。


9021レ「あけぼの」青森行 EF64-1031号機[長岡]+24系7B 赤羽駅

本番に弱いですねぇ~
ぶれましたよ・・・(泣)

冬にリベンジ、決定です←

練習電がすべて停車だったので、速度に差があって練習にならなかったんでしょうね。
練習は、すべて決まってました←

曇天の桂川橋梁へ。

2014-07-14 18:43:56 | EF64・EF65・EF67
記事の前に、今日もトワイライトの切符を狙ってきたのでその報告を。
・・・って、もうこんな適当な報告じゃ結果わかりきってますよね。はい。取れませんでした。
Bコンパートメントは旅行会社に全部抑えられている可能性が高いので連日シングルツインを狙ってますが、全然ヒットしませんね・・・。もう、自分の運の悪さに泣きたくなってきます・・・。これで15連敗。ハハハ・・・笑うしかないですね。

もう、日程の都合でトワイライトの10時打ちは明日あたりで区切りをつけようと思います。明日取れなかった場合は、もう取れないものとして行程を組みたいと思います。人間、潔く諦めることも重要です←



さて、ここからは昨日撮影した写真を紹介します。

山崎でトワイライトを撮影したあと、大阪から同行していた丹波路快速奈良行きさん(最近同行する頻度高いです(笑))の提案で、桂川橋梁へ行くことに。

狙いはデカパン初期型牽引の5087レだったのですが、山崎でこんなものを撮影してしまったので・・・


1182レ(吹田タ→梅小路) EF66-115号機[吹]+チキ6B(代走) 山崎駅

これにチキが付いているということは、梅小路配給が設定されているということ!
なおさら桂川橋梁へ行かなくては(笑)


桂川駅で下車して、歩くこと約20分。撮影地に到着しました。

アングルを決め、待つこと数十分、貫録ある機関車がやってきました。


5087レ(北旭川→百済タ) EF65-2037号機[新] 京都貨物~桂川

後ろ串った・・・(泣)
もう少し遅くシャッターを切っていればよかったのですが・・・。

しかし、この先長くないと言われている2037号機。曇天・串パンでも、一応記録だけでもできてよかったかな?


5087レ通過後、まずは1181レがやってきました。


1181レ(梅小路→吹田タ) EF66-115号機[吹]+チキ6B(代走) 京都貨物~桂川

先ほどの経験を生かし、串パン回避!←
今度は空チキを牽引してきました。


この後、2つ目の本命が登場します。


配7991レ(梅小路→向日町(操)) EF65-1135号機[関]+チキ6B 京都貨物~桂川

生憎の曇天ですが、見た目PF工臨が撮影できました(^^)
シーズン中は高頻度で運転される「梅小路配給」。一番簡単にPFを撮ることができる配給列車ですね!まぁ、撮影地が少ないのが欠点ですが(^^;


今日は以上です!

PF、西へ。

2014-05-25 21:36:44 | EF64・EF65・EF67
今日は、75レに国鉄色が入るということで午後から大回りしてきました。


天気も快晴!
激パになると予想して、撮影地には通過2時間前に到着しました。結局、通過20分前くらいから同業者の方がチラホラ。最終的には5人ほどでまったりでした。加島陸橋はすごかったそうですが(^^;


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2119号機[新] 甲南山手駅

あれ、快晴じゃなかったの?
→通過10分前くらいから曇りだしました・・・。

ピント甘くない?
→練習電はバッチリだったんです・・・。

・・・なんとも悔いの残る結果となってしまいました。
今年度末で検査期限が切れ、そのまま運用離脱すると噂されるPF原色。悔いの残らないように1枚1枚を大切に撮影していきたいですが、なかなかうまくいきません。どうしたものか・・・。



さて、最近の75レですが、こんな釜も牽引しましたね。


5月20日(火) 75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2127号機[新] さくら夙川駅

天気はアレですが、唯一の広島更新色で「カラシ」の愛称を持つ2127号機です。
実は、初撮影でした!
また、晴れの日にリベンジしたいですね・・・。



こちらは2週間前になりますが、晴れの日に撮影した75レです。


5月10日(土) 75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2067号機[新] 甲南山手駅

今日の国鉄色、こんな感じで撮影したかったです。
何の変哲もない、しいて言えばスノープロウがあるPFになりますが、こうした晴れの日だと気持ちよく撮影できるのでいいですよね。


着実に数を減らしていっている新鶴見のEF65。撮影できるときに撮影しておかないと後悔しそうなので、日の長い時期にどんな釜であってもできるだけ多く撮影しておきたいと思います。