goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

久しぶりのランニング

2022年07月12日 | ジョギング
股関節に違和感があり、ほぼ1カ月走らずにウォーキングをしてきましたが、かなり良くなってきましたので久しぶりに走ってみました。
ただ、ペースを上げるとまた故障しそうな気もしますので、6キロを1キロ6分半ほどのゆっくりしたペースで走りました。
このくらいの距離とペースであれば足にもそれ程の負担はなく、走った後も股関節が痛くならず、しばらくはゆっくりと走りたいですね。

また、新しく買ったスマートウォッチとRunning Dynamics Podという腰の後ろに付けるランニング分析機能を持ったものを初めて試してみました。
接地時間や上下動比、GCTバランスという左右の足の接地時間の比較などを後で確認することができ、このデータを見ることが出来るのもなかなか楽しいですね。
私の場合、左足が48%、右足が52%となっていて、左右が50%になるのが理想なのですがちょっと偏りがあるようなので、これも改善して行ければと思います。
もしかしたら、股関節をかばってフォームが乱れているのかもしれませんので、自分で走り方を変えていける指標にできるかもしれません。

さらに、心拍数も測定でき、ゆっくりペースであれば1分間に150ほどの心拍数となっていました。
キロ5分で走ったらどれくらいの心拍数になるのか、また、高い心拍数になった時にどの程度維持できるのか、試してみたくてうずうずしてきます。

こんな小さな時計の中にいろんな機能が入っていて、ちょっとお高い買い物でしたが、その価値はありそうです。

故障が治らない

2022年06月28日 | ジョギング
股関節を痛めて、あまり気にせずに走っていたのが悪かったのか、いまだに治りません。
あと2週間くらいは走るのをやめておこうとは思っていますが、それで治ってくれるのかどうか、ちょっと心配しています。
ただ、ランニングを始めて結構な負荷で走っていましたので、ここはちょっと静養せよとの体のサインかもしれませんので、2週間と言わず、完治するまでは我慢しようかな、と思っています。

走ることはできませんが、その代わりに朝は1時間ほどウォーキングをしています。5キロから6キロ位を歩くのですが、走るのに比べて負荷はかなり小さいものの、足への負担はほとんどありませんので、楽は楽ですね。

怪我をすると、もう治らないのでは、と不安になることもありますが、今までも治らないかもと思っていた怪我も休養を取れば治っていましたので、今回もあせらずに治したいですね。

また万全の体調で走れる日が来るのを楽しみに待っています。

新しいスマートウォッチ

2022年06月28日 | ジョギング
注文していたスマートウォッチが届きました。
今まで使っていたのは心拍数の測定ができないものだったので、ちょっと高かったのですが心拍数の測定可能なものにしました。
走っている時にどのくらいの心拍数になるのかを見ることが出来るので、同じペースでも体調によって体への負荷の具合を見ることが出来るので、早く試してみたいのですが、残念ながら怪我が治っていないので、試すのはだいぶ先になりそうです。

同じメーカーのものを買ったので時計の設定もそれほど違いはないと思っていたのですが、今までよりもかなり上位機種のものになるため、設定方法もかなり違いがあり、まだ自分の思うような設定にできていません。
設定をしっかりして、使い始めるのが楽しみです。

ちょっとお金はかかりましたが、新しいおもちゃを手に入れたような感じです。
現役の学生の頃に陸上の長距離をやっていましたが、その頃にこんな時計があれば練習ももっと楽しかったんだろうと思います。
こんな小さな時計にいろんな機能が入っているというのは、本当に技術が進んだものだと思います。

久しぶりの10キロ走

2022年05月26日 | ジョギング
1か月ほど前から股関節を痛めて、走り始めが痛いもののしばらくしたら痛みを感じないようになっていたので、気にせずに走っていたらそれが悪かったらしく、10日間ほど走らずに静養しました。
今週に入ってから徐々に走り始め、今日は久しぶりに10キロを走りました。
まだまだ本調子とはいかず、ペースを上げるとまた故障するかも、という不安があったのでゆっくりと走りましたが、10キロというのは結構きつい距離ですね。
ま、また元に戻ったら以前のようにキロ5分くらいで走れるようになると思いますが。

そういえば、筑後川マラソンは今年は開催されるようで、私もエントリーしようかな、と考えています。
ハーフマラソンは今年に入って練習で5回走っていますが、1時間50分前後でコンスタントに走れるようになり、一度は1時間43分を切ることもできています。
筑後川マラソンは10月開催なので、5か月後。
非常に久しぶりのレースになるので、体調を整えて自己ベストを狙いたいですね。
楽しみがまた一つできました。

30キロ走

2022年04月25日 | ジョギング
フルマラソン完走に向けて、30キロ走にチャレンジしました。
これまでの最長距離はハーフマラソンだったので、一気に10キロほど長くなりますので、走れるかな~、と思いつつ、ペースは遅めで走り始めました。
いつものコースだけでは距離が足りないので、いつもの折り返し地点からさらに3キロほど走り、そこから帰ってくるコースを取りましたが、終盤の5キロほどがきつかったものの、何とか走り切りました。
ペース自体は1キロ5分43秒とやや遅めのペースでしたが、30キロが走れるというのは一つの自信になりました。
走る前は、第1土曜日にハーフマラソン、第3土曜日に30キロ走にしようかと考えていましたが、月に2回も長い距離を走ると足への負担も大きくなりますので、第1土曜日にハーフマラソンと30キロ走を交互に走ろうかと思っています。

マラソンは30キロを過ぎた後にぐっときつくなるようですので、この30キロ走に慣れてきたら、さらに距離を長くしていこうかと思っています。

今年の目標はまずは30キロ走に慣れることで、長期的にはマラソンでサブ4を達成したいものですね。

フルマラソンへの挑戦

2022年04月04日 | ジョギング
今年から月の第一土曜日はハーフマラソンを走る日にしていまして、一昨日もハーフマラソンを走りました。
去年までにハーフマラソンは3回走っていて、今年はこれで4回目になりますので、これまでに7回、ハーフマラソンを完走ということになります。

初めてのハーフマラソンは2020年8月で、この時は2時間8分かかりました。
2回目は2021年3月で1時間56分、3回目は同年11月でやはり1時間56分、今年に入ってからは1時間52分~54分と、2時間は切れるものの、それほどの進歩はありませんでした。

フルマラソンにも挑戦したいものの、ハーフでもきついのでフルはな~と思っていましたが、ハーフマラソンで1キロ5分のペースで走れれば、30キロの長距離にも挑戦を始めるか、と考えていました。
そして、一昨日に1キロ5分のハーフマラソンに挑戦しましたが、以外にもしっかりと走れまして、1時間42分56秒という新記録になりました。
1キロ4分53秒のペースで走れましたので、1キロ5分を切るペースで走れたことになります。
一人で走ってこの記録でしたので、レースに出たらより速く走ることもできるかもしれません。

ということで、フルマラソンへの挑戦を始めようかと思います。
まずは、月に一度25キロか30キロの長い距離を走って、その後にフルマラソンに挑戦ですね。

自己新記録更新

2022年03月17日 | ジョギング
今日は走り始めから調子が良さそうだったので、10キロで50分を切れないかな、とペースを上げて走ってみました。
これまでの自己新は50分12秒だったのですが、最初から狙えば40分台でも走れるかと思い、いつもより速く走ってみました。
5キロの折り返しで1キロ5分調度くらいのペースで、これは50分が切れるぞと後半もペースを上げ、結果、10キロで48分12秒と自己新を2分更新しました。

最近は調子がよく、1キロ5分くらいのペースは苦ではなくなってきたのですが、まさか48分台が出るとは思っても見ませんでした。
ここ最近は走れば自己新、という感じだったので、このまま、47分台や46分台も狙えるかもしれません。
49歳になりましたが、まだまだ伸びしろがあるとは思ってもおらず、いい意味で自分の予想を覆すようなランニングが出来ています。

ま、調子に乗るとまた故障してしまうかもしれませんので、徐々に速いペースに挑戦したいですね。
50手前でこんな感じで何かに挑戦できるというのも、ランニングを始めたおかげですね。

40分台が出るかも

2022年03月01日 | ジョギング
現役の学生の頃に比べるともちろん全く大したことのない記録なのですが、今日のランニングで10kmで50分12秒という新記録が出ました。
1キロ5分ちょっとというペースで、ランニングを始めた頃では考えられないようなペースです。

10キロで40分台は無理だろうな、と思っていましたが、これはもしかすると近日中に40分台で走れるようになるかもしれません。

以前までは1キロ5分ちょっとで走るのは、数カ月に一度の調子のいい日しかなかったのですが、最近はそのペースが当たり前になってきまして、なぜこんなにペースが速くなったのか、全く分かりません。
もしかしたら元々それくらいでは走れる状態だったのに、頑張ってなかっただけなのかもしれませんが。

ということで、ランニングをするたびに新記録が出るような感じですが、これで調子に乗るとまた足を故障するかもしれませんので、体の状態を見ながら無理をせずに走りたいですね。

ランニングのペース

2022年02月04日 | ジョギング
GPS付のスマートウォッチを買ったおかげで、ランニングのペースを確認できるようになり、かなり便利になりました。
これまでは1キロ5分30秒くらいで走っていたのですが、最近はなぜかこのペースが上がり、特に頑張らなくても1キロ5分10秒くらいで走れるようになっています。
気温が低いせいなのか、走れるようになってきたのか、理由は分かりませんが、快調に走れるのでいい傾向ですが。

夏場に怪我をして毎日のランニングを週4日に減らしたのも理由の一つなのかもしれません。
毎日走っていた頃は、長い時間座った後に立ち上がって歩こうとすると足首が痛んで上手く歩けなかったので、やはり毎日走ると疲労が蓄積していたようです。
もうすぐ49歳ということで年齢も年齢ですので、体を大事にしなければならないですね。

朝はまだまだ寒く暗いですが、徐々に日の出も早くなってきました。
もう少ししたら寒さも和らぎそうです。
ただ、もうすぐ花粉症の時期が来ますので、また病院に薬をもらいに行かなければなりません。
新型コロナが大流行しているので、あまり人混みの中には行きたくないのですが。

寒さももう少し

2022年01月25日 | ジョギング
寒い日が続いていますが、寒さももう少しの辛抱と思えば何とか耐えられるように思います。

朝、6時前から走り始めますが、家を出るのを躊躇うくらいの寒さで、走り始めて10分程は寒さを我慢して走りますが、10分ほど経つと暖かくなり、その後は寒さも気にならなくなります。
また、日の出が早くなってきましたので、まだまだ暗いとはいえ、日を重ねるごとに朝も明るくなってきました。
あと1か月もすれば寒さも和らぎ、走り始めから気持ちよく走れるようになるのではと思います。

毎日走っていたのをやめて、週に4日のペースで走るようになりましたが、足への負担は格段に小さくなり、怪我の心配もなくなりました。
ただ、走らない日のウォーキングでは運動強度が弱すぎるように思いますので、ウォーキングからスロージョギングに切り替えようかとも思っています。
多少の運動強度があり、足への負担がない運動をしたいな、という感じです。

来週から学年末試験が始まりますが、学生の皆さんも体調を万全にして、新型コロナに負けないようにしてもらいたいですね。

ハーフマラソン

2021年11月24日 | ジョギング
土曜日のハーフマラソン、何とか完走できました。
が、タイム的にはあまり満足できるものではなく、まだまだ長い距離の練習が必要と実感しました。

入りはゆっくり、という予定でしたが、やはり周りに影響されてしまい、5分30秒のイーブンペースで入るつもりが、ついついペースを上げてしまい、最初から5分20秒という自分としては若干速いペースで入ってしまいました。
そのまま6キロ過ぎまで同じようなペースで走り、その後は5分30秒のペースに落ち着いたのですが、ラスト6キロの所で力尽きてしまいました。
川の土手を走るコースだったのですが、あいにく風が冷たく、ラスト6キロからは向かい風で、さらに燃料切れになってしまい、ここからはみるみるペースが落ちてしまいました。
途中までは1時間55分も可能なペースだったものの、ラスト6キロで失速し、結局は1時間56分20秒ちょいという結果でした。

久しぶりに、走っている最中に「もう歩きたい・・・」というほどに辛い状況に陥り、死んだ状態で走ることになりました。
ただ、最後の2キロは体育の先生に引っ張ってもらったおかげで、ちょっと持ち直しました。
誰かに引っ張ってもらって走るのは本当に久しぶりだったのですが、やはり一人で走るのと引っ張ってもらうのとは全然違いますね。
本当のレースになれば、自分に合うペースで走る人もいるはずなので、今度はレースに出てみたい、と思えるハーフマラソンでした。

普段は長い距離でも15キロまでしか走っていませんので、やはり月一でもいいからもっと長い距離にチャレンジしないといけませんね。

ランニングウォッチ

2021年11月18日 | ジョギング
ランニングウォッチを買ってからちょうど2年が経ちました。
電池が1年ほどしか持たないという話も聞いていましたが、意外と電池の持ちもよく、今でも問題なく使えています。
ただ、電池の減りが最近速くなってきたようにも感じます。そろそろ買い替え時かな、とも思いますが、それほど安くないため、使える間は使いたいとも思います。

買った時はどれだけ使えるか分からなかったため、心拍数の測定可能なものと、その機能が付いていないもののどちらを買うか迷った挙句、心拍数測定機能のないものを購入しました。
が、やはり心拍数測定が出来た方が日々のランニングにも楽しそうなので、買い替えるなら心拍数測定機能付きのものを買いたいですね。
今のランニングウォッチが駄目になったら買い替えようと思っていますが、なかなか駄目にならないので、買い時がなかなか来ませんが。

このランニングウォッチを買うまでは自分が毎日走る距離も不正確で、走るペースも分かりませんでしたが、距離もペースも表示してくれるランニングウォッチ、今では手放せないものになっています。

ハーフマラソンまであと3日

2021年11月17日 | ジョギング
土曜日のハーフマラソンまであと3日となりました。
調整というほどの調整はできないので、いつも通り火曜、木曜と10キロのランニングをして土曜日に備えようと思っていますが、果たして当日はどれくらいで走れるのか?

先週は、土曜日恒例の15キロ走をしたのですが、ハーフマラソンを念頭に置いてちょっとだけ速いペースで走りました。
1キロ5分20秒ほどで行けるかな、と思ったのですが、15キロまでは何とか走れるものの、そこから6キロ走ることを考えるとそのペースではちょっと無理がありそうだったので、ハーフマラソンではやはりラスト数キロくらいまでは1キロ5分30秒のペースを守り、そこから追い込めそうであればちょっとペースを上げて走る、というのがいいのかもしれません。

これまで、2年半のランニングをしてきましたが、自分一人でその日の調子に合わせて気楽に走ることしかしていませんので、ちょっとしたレースとはいえ、結構楽しみです。
調子が悪ければ大崩れするかもしれませんが、いつも通りのペースで走れれば自己ベストの更新も見えてきますので、上手いこと走りたいなと思います。

足もすっかり治りました

2021年10月28日 | ジョギング
左足のアキレス腱ですが、ちょっと違和感があるものの1か月半の休養が良かったのか、今ではすっかり治りまして、ようやくランニングも以前のように朝に10キロ走れるようになりました。
また、ランニングペースも怪我以前と変わらないくらいで走れていますので、ほっとしています。

ランニングでのアキレス腱の故障をネットで調べると、下手をすると1年ほどかかる場合もあるということで、一時はもう走れないのでは、と思っていましたが、走れるようになってうれしい限りですね。
ただ、以前のように休養日を週に1日だけにすると足への負担が大きいため、今は週に3日は休養日にして、その日は1時間のウォーキングをするようにしています。
ランニングとウォーキングを交互にするようになりましたが、ウォーキングも運動にはなるのでしょうが、やはりランニングに比べると負荷が全く少なく、やっぱり走る方が気持ちのいい所です。
また、休養日を増やしたせいで月間走行距離も150キロほどにしかなりませんので、これまた以前よりもかなり短くなりますが、ま、怪我をしないのが大前提なのでしばらくはこの調子で走った方がよさそうですね。

休んでいる間に2キロほど増量しましたが、こちらの方はまだまだ落ちるのに時間がかかりそうです。
太るのはあっという間で、痩せるのは時間がかかるという、これまたダイエットの鉄則なのかもしれません。

ロード走再開

2021年10月14日 | ジョギング
2カ月近く、ウォーキングとグラウンド走のみで足を休ませていましたが、今週からようやくロード走を再開しました。
グラウンドを走るのも悪くはないのですが、同じところをぐるぐると走っているよりもやはりロードを走る方が気持ちが良く、爽快です。
まだまだ1日の距離は5キロと短めですが、7キロ、10キロと距離を伸ばしていきたいですね。

走れなかった時期に体重も増えてしまいまして、1か月で3キロほど太ってしまいました。
元々太りやすく、ついつい食べ過ぎてしまいますので、カロリー消費量が少ないとどんどん太ってしまいます。
このまま走れなかったらまた元の体重に戻ってしまう所でしたが、ランニングを再開できましたので、これからまた体重も減るものと思います。

怪我の前は毎日走っていましたが、これからは週に3日は休養日を入れ、無理のないように走りたいものです。
朝のランニング、こんなに気持ちのいいことを覚えてしまうと、ランニング無しでは生活できないですね。
No running, No lifeという感じです。