goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

『物類称呼』 

2012年12月20日 | きもの古書室
「丹前」と「どてら」の項(→過去記事 )で触れた『物類称呼』という本を紹介いたします。この本は、江戸時代中期の安永年間(1775年)に俳人の越谷吾山が著した方言辞典です。 結構面白いので、服飾に関する部分を引用してみましょう。(原文には句読点がありませんが、読みやすいように適宜付加しました)********************************羽織:はをり:安房國にて、はごりと云。阿波に . . . 本文を読む

村治佳織ギターリサイタル、「Traveller・3都市巡り」

2012年12月19日 | きもの日記2012
ギタリストの村治佳織さんの演奏を聴いてきました。 場所はホテルオータニのとなりの紀尾井ホール。  まずはオータニの洋食レストランSatsukiで、昔懐かしいスパゲティナポリタンを食べて腹ごしらえ。    12月になるとどこもこんな感じですね。   紀尾井ホールは音楽専門の落ち着きのある会場です。   それにしても彼女のギ . . . 本文を読む

「美術にぶるっ!」国立近代美術館

2012年12月18日 | きもの日記2012
話題になっている「美術にぶるっ!」(→公式HP)を観てきました。  美術展の題名としてはやや奇抜なこの展覧会、実は行くつもりhはありませんでした。  けれども、実際はみてみると相当充実した内容でした。  前半は、日本の近代絵画(日本画・洋画)や彫刻の代表作が並びます。  教科書等でお馴染の絵画も多数。  特に印象が強かったのが萬 . . . 本文を読む

白金カイロ

2012年12月16日 | 男の和装小物
白金カイロの季節がやってきました。  カイロと言えば使い捨てカイロが一般的で、最近は電気式のものも売れているようです。    けどれも私が愛用しているのは白金カイロ。 若い人は見たことがないかもしれません。 写真奥の袋は、手ぬぐいの切れ端で自分で作りました。(→過去記事 )    中にベンジンを入れて、開口部にある白金つまりプラチナの . . . 本文を読む

京都の貸衣装屋さん@和風総本家

2012年12月14日 | きもの日記2012
和風総本家という番組を時々みるのですが、最近はネタに困っているらしく、企画ものが多いのです。 その中で、外国のテレビ局に日本の文化を取材させて、その様子を日本のテレビで放送すというものがあります。 私が見たのはセントキャッツ・ネイビスというカリブ海の島国から来たテレビクルーの回。   和服姿で取材がしたいとのことで、京都の貸衣装屋さんにやってきました。   . . . 本文を読む