goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

関東結びと関西結び

2005年02月23日 | 和服の不思議
きものを着始めると気づくことがある。帯の結び目が自分と反対の人がいるのだ。横にずれているのではない。鏡像のように全く反対なのだ。
最初は単純に間違って着ているのだと思っていたが、後に「関東結び(関東巻き)」と「関西結び(関西巻き)」という言葉をネットで知りこの疑問は解けた。
つまり体を軸にして時計回りに巻くのを関東巻き、反時計周りに巻くのを関西巻きというのだ。私は初め早坂伊織さんのHP「男のきもの大全」で帯結びを覚えたので関西結びである。ネットで調べると歌舞伎役者などの伝統芸能関係者は関東結びが多く、時代劇などでは関西結びが多いらしい。江戸後期の風俗を解説した守貞謾稿では関東結びの絵がのっている。実際に江戸と上方で違いがあったのかは私は分からない。
いずれにしても男性の帯の巻き方だけが左右どちらでも良いとは面白い話である。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (maikoplasma)
2005-02-24 00:48:20
はじめまして。

私も着物が好きで、着物に関するブログを見ているうちにこちらへたどりつきました。



帯の「関東巻き」「関西巻き」ですが、これは女性にもありまして、女性の場合は、時計回り(右回り)が関西風で、反時計回り(左回り)が関東風になります。



女性の名古屋帯(胴に巻く部分が最初から半分の幅に折って仕立てられている帯)には、胴の部分の柄が、裏と表で微妙に異なって描かれているものもあり、右回りに巻くか左回りに巻くかで、別々の柄を出せるんです(すべての名古屋帯がそうというわけではないのですが)。巻き方を変えるだけで帯の雰囲気を変えられるので、なかなか便利です。



着物の場合、男性も女性も左側を上にして着ますから、右回りのほうが、衿元はくずれなくていいかもしれませんね。



男性の着物のお話がうかがえて、とても勉強になります。

これからも、楽しみに拝見させていただきたいと思います。



長文・乱文失礼いたしました。



返信する
はじめまして (大和多聞)
2005-02-24 17:49:45
maikoplasmaさん始めまして  (面白いHNですね)

無知をさらして申し訳ありません。女性のまき方にも左右両方あるのですね。

私の妻もきものを着るのですが、帯結びはほとんど手伝ったことがないしょうがない夫です。



男のきものはほとんど絶滅危惧種の状態ですが、そのうちもう少しましな状況になるのではないかと密かに思っています。



ブログ読ませていただきました。伝統芸能、京都、下町 いいですね。うらやましいです。

京都は何かと理由を付けて行こうとしていますが、理由はあってもお金が(^_^; 

今年は3月末に何とか行こうと思っています。

返信する
あれ?逆では? (ZERO)
2008-10-08 21:59:34
だいぶ以前のスレに失礼ですが…。

【時計回りに巻くのを関東巻き、反時計周りに巻くのを関西巻きというのだ】と書かれてますが、自分を軸に上から見た場合ですよね?それだと逆ではないでしょうか?
返信する
確かに (多聞)
2008-10-11 12:34:07
zeroさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに反対ですね。
お恥ずかしい(;´Д`)

関東巻と関西巻については調べなおして図を入れて書き直したいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。