goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

「あめんぼう」 男のきものネット専門店

2006年01月26日 | 男のキモノ専門店
「あめんぼう」は男性向けのネットきもの専門店だ。 この店の特徴は、第一に木綿と麻素材に限定していることだ。つまり、家庭で洗えるきものである。 そして次に紹介したいのがファブリックメールサービスだ。これは希望する反物の感触を確かめるために、小さなキレを送ってもらえるサービスである。 そして特筆すべきは値段であろう。仕立て代込みで12600円から着物が買えるのだ。 HPを見れば、それぞれの産地を実際に . . . 本文を読む

男のきもの「えいたろう屋」 京都

2006年01月23日 | 男のキモノ専門店
「京都の男のきもの専門店、「えいたろう屋」さんは、京都の中心部烏丸三条に2004年に開店したばかりの店だ。 文椿ビルという少し古い建物の一階に入っている。他の店舗も服飾関係が多くおしゃれな感じ。 店内は広くないが、綺麗に商品が展示され、店主の張田さんのセンスが感じられる。木綿に力を入れているのもこの店の特徴である。オリジナルの小物類も充実している。 京都のファッション発信基地になっていくと思う、と . . . 本文を読む

「ちどり屋」 浅草

2006年01月18日 | 男のキモノ専門店
東京にはもうひとつ男のきもの専門店の看板を掲げる店がある。 浅草五重塔通りにある「ちどり屋」だ。 この店の特徴は反物のほかに、古着や新古品も扱っていることだ。品揃えがとても豊富で、相談にも親切にのってもらえる。 この店に行くときは、どういうときに着たいのか?どんなきものがほしいのか?ある程度明確にしていくことをお勧めする。広いとはいえない店内にぎっしりと商品が詰め込まれており、自分で見て選ぶとい . . . 本文を読む

「銀座もとじ 男のきもの」 銀座

2006年01月16日 | 男のキモノ専門店
泉二弘明(もとじこうめい)社長は奄美大島出身。銀座で「もとじ」グループ数店舗を展開している。 銀座の有名呉服店というと敷居が高そうだが、「もとじ」はとても入りやすい店だ。 もちろん安物は扱っていないが、本当に気に入ったものを求めるならこの店に来るべきだと思う。 実は、私が一番着る機会が多いきものが、この店で最初に作った小千谷紬である。 最初から本当に納得できる買い物ができたわけで、実に幸福なことだ . . . 本文を読む