goo blog サービス終了のお知らせ 

辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

 納得できるまで動画をお教えします! 「動画セミナー」開講中!

2017-01-21 06:14:09 | ビデオ制作
企業で写真撮影、ビデオ撮影をしていると、必ずと言って広報担当者さんから
こんな声が聞こえてきます。。。。

「機材は揃ったのですが、実際に撮影していて、プレビューすると難儀なことが多い。。。」と、
言った、親波を打ち明けられることが必ずある。

シーン1 動画で社長のコメントを撮る

新年早々、お決まりのシチュエーションとして
旧年中に、社長、役員の挨拶を撮ることが多いとおもう。

そんな、ときに気をつけたいのが、いかにして声を鮮明に撮るか、そして、
背景をシンプルに処理するかがポイントになる。

声って録音の難しいですよね。眼に見えなから光と違ってね。
収録するカメラによって構成も変わってくるが
カメラに音声入力が出来る機構があればマイクを付けて録音することをお勧めしたい。

ただ、注意することは、ちゃんとマイクの音が拾えているか
イヤホンやヘッドフォンでモニタリングすること、そして、事前にテスト収録をして
収録データに音が入っているかを確認するとこもお忘れなく!

そして、被写体の背景も、窓ではなく本棚や壁など
極端に逆光にならない程度が望ましい。

と、言葉で説明するのは簡単ですが、企業のPR担当、広報担当者にとってみると
よっぽどカメラが好きでないがぎり、撮影するのが困難とされる。

でしたら、「プロ目線」ではあるけど、そんな苦労を軽減できればっていう趣旨で
動画セミナーを開講している。
開講も今年で3年目、川崎の市民セミナーでも毎年恒例である。

そして、アマチュアを対象にした講座もある中、
「ビデオプロダクション」やテレビ番組を制作する「制作会社」向けの動画セミナーも行う。

プロダクションには4月の新年度に向けて新人が入社する。
そんな新人さんの即戦力化へ向け、初めてビデオカメラを操作する人でも
難なくインタビューが1日で撮影できるように育てるのがこの「動画セミナー」の趣旨である。

プロダクションの系譜にもよりますが
撮影の技術よりな話から、モチベーションの保ち方とメンタル的なことも講習できます。

セミナーの規模も数人から数十人単位まで対応可能!

講習時間や日数も半日から数ヶ月単位でカリキュラムを組みます。

もちろん、講習に必要な資料は私が用意しますので、企業としては
場所と電源をお借りできれば問題ありません。

規模により、講習料も変わってきますが定額制も取り入れてますのでご安心を!
(詳細はお尋ねください。)


興味がある方は、冷やかし半分でも構いませんので
お問い合わせください。

キャノン EOS M5が我が家にやってきた! APS-Cだけど画質にホッ!と、してます。

2017-01-19 21:42:16 | 写真撮影
ビデオカメラマンなのに、写真をやるなんて、滑稽だねーと言われつつ
機材も着々と増えています。

むしろ、写真機への予算投入費用がビデオを超えましたから。。。

で、APS-C機は、キャノンEOS 7Dを所有していますが
ひょんなキッカケで、ミラーレスカメラ EOS M5が欲しくなり
現場へ持ち出しています。

まぁ、EOS 5D IIIがあるので、それを差し置いてメインとして使う可能性は低いものの、
トラブル時のサブ機として、どのくらい使えるか
心配ではあるものの、意外と慣れれば違和感なく使えた。

毎回のことであるが、こと細かくいじり倒して購入はしない。
欲しいクオリティーが出なければ売却するだけであるので。。。

機械なんて「道具」という意識で
大切に使いつつも、自分とマッチングしなければ、それまでである。



相変わらず、TTLとは無縁のPE-36Sを用いて撮影している。
でも、チャージのあの音が好きなんですよね。。。

M5が自分の現場にどれだけ貢献するか書き出してみると、
コストパファオーマンスと画素がマッチングしているのがいい。


判りづらいモニュメントで恐縮ではあるが、本来このデータはJpegではあるが、11メガと大きい。

EOS 7Dでは、ここまでデータは重く無いが上記の写真ほど、エッジがシャッキリしない。
でも、APS-C独特の解像度なので、スナップ写真にはちょうどいい感じである。

まぁ、被写体が小学生 中学生 高校生と問わず、
M5の液晶パネルの表示を見ながら、ピントが欲しい位置に触れれば
そのまま撮れるので、子供達と対話しながら子供との目線をキープしながら
指で画面を触ればシャッターが切れる。スナップ撮影には丁度いい。

ミラーレスだから、ミラーの跳ね上がる音が無い。
秒速9コマの 高速シャッターでも
周囲に響き渡るほどのシャッター音がしないのが、卒アルカメラマンとしては心地いい。

卒アル撮影は、教室の授業風景も子供達と接近して撮るので
気兼ねなくシャッターが切れるのがいい。

ミラーレスならではの、小型さがウケる!
ミラーレス専用であるところの、EOS-Mレンズはあえて購入しなかった。
5Dなどの、EFレンズを用いているので、外観は大きく感じるが、
セオリー通り、Mレンズを用いればかなり小型化できる。

このオモチャっぽさが、被写体に威圧感を与えないのが、いい感じである。

そして、最後に、EOSシリーズとセットアップメニューのデザインが似ているので
大幅に戸惑うことが無い。
やはり、高齢者には嬉しいかもしれない。

Mレンズのラインナップが、まだ少ないものの
これからの動向に期待したい。

M5を他人に勧められますか? と、聞かれたら
条件付きでお勧めしたい。

やはり、静音性とEFレンズを使うのであれば、お勧めできる。

今年の卒アル撮影 修学旅行へ持ち出すサブ機は
これで決まりである!!


憧れのキャンパスライフ 「京都造形大学 写真科」で学びます!

2017-01-19 21:21:31 | 会社経営
ども! いよいよ、今年は跳躍の年であります。

念願の美大で「表現」を基礎から、叩き直すことになりました。

やはり、独学では無理がある。

通信制ではあるが、基礎の基礎から学んでみようという、大胆な一念発起である。

京都造形大学
言葉の響きがいいねー!

憧れのキャンパスライフがスタートします。
直接、仕事につながらないけど
基礎を学び直すいい機会だと思う。


精神的なお話し、上を見すぎていたのかもしれないな。。。

2017-01-15 22:09:34 | 日本の情景
1月も2週間が過ぎ、
早くも色んな現象が私を取り巻きます。

本業もちょっとトラブルがあり、落ち込みました。
マジで、、、 出入り禁止になると自分では覚悟してましたが
幸いにして、お咎めなし! という寛大な
処遇をいただき安堵しています。

え! 何が起こったかって?

それは企業秘密なんですが、
過去の実績が求められた上での事件だったので、
「たまには、そんなことも有りますよ!」って、
クライアントさんに励まされました。

その次に、車の運転中 「一時停止義務の違反」で切符を切られ。。。

で、人格を否定される勢いで
先輩との会食と、新年早々、二週間で10年分くらいの
気持ちの抑揚を行き来したのである。

でも、そのようなことも悪い風に取らず、

もし出入り禁止になるくらいのことがあったら、どうやって
挽回すればいいのか? もしくは、ダメだったらあっさり
受け入れようと思っていたし。。。

違反切符も、人を殺めることなく済んだので
良しとした。

会食も、他人から見た自分を改めて知ることができた。

いままで、見栄を張っていたのかもしれないけど、
「冷静にものを考える」っていうことを
さとるきっかけになった。

まぁ、カメラマンがゆえに、最新機種とかいいスペックの
カメラに気持ちが引かれるのは仕方ないけどね。。。

でも、変に機材のネームバリューに
頼りすぎても仕事は来ないっていうことを悟った会食で、
上から目線で恐縮ではありますが、自分を見つめ直す
機会を作ることができた。

なかなか、46歳にもなって怒られることもないから
叱咤激励を受けると、その時は落ち込むけど、
冷静に聞き入らられる耳を持っていて良かったと強く感じる。

だから、当初 古き機材もあったりするけど
機材のスペックに頼りすぎることなく
やってみようと思った。

お世辞抜きに、いい先輩を持ったなぁーと思うし、
この関係を大事にしていきたいです。

心境の変化で、EOS M5を購入しました。

2017-01-15 21:51:59 | 写真撮影
実は、先週末に先輩カメラマンから激励をいただく中、
ここ数年の反省会のような食事会となりました。

久々に先輩と意見交換をする中、
「他人から見える」自分の今を知ることができ、
ある意味、軌道修正と言ったら正直、上から目線になるけど
仕事のあり方を見直す機会を得られた。


当初、EOS 5D マーク4が希望だったが、
今の仕事考えると、本当にマーク4が適しているのか?っていう
気になってきて、冷静に機種を選び直すようになった。

でも、サブ機としてカメラは必要なわけで
だったら、デジック7を搭載しているミラーレスはどうだろう? といことで
EOS M5を購入した。



手持ちのEFが使えるアダプターも同時購入で
Mレンズは、今回、あえて購入しなかった。





まぁ、コンパクトではあるが
面白く使えそうである。