goo blog サービス終了のお知らせ 

辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

ドライブレコーダーは面白い 自分の運転にも責任を持つようになるし。。。

2018-05-31 23:04:04 | クルマ


クルマを買い換えてから2週間あまり、、、
すでに、1000キロほど走行する中、ドライブレコーダーの影響って
おおきいなぁ、と感じている。

まぁ、録画されているからっていう感じかもしれないけど
さらに注意して運転するようになった。

スピードを出すとか、出さないとかということでは無く、
徐行するのはもちろんなのですが、さらに、注意喚起をすることで
巻き込みをしないように、注意深くという意味です。

なんかね、録画されていないと
安全運転できないのか?と言われてしまうが、
責任を持つ! ということなんですけどね。

録画したものを含め、日々、運転していると
本当、おバカな光景が録画できることはある。

歩行者や自転車もマナーが酷い
自転車、オートバイなんて無法地帯と過言ではない。

割り込んできた上に、走行中の車の前を横切るし、
怒り心頭なんで、無修正でその動画を公開しても
悔いはないかぁ、なんて感じています。

現状、フロントだけのカメラなのですが
やはり、リアにもカメラが必要なのかもしれません。

でも、監視カメラが必要な世の中なんて、
時代の流れだなぁーと感じるのであります。

「OBD2」ってなんだ! えー便利なクルマの方程式

2018-05-25 01:31:55 | クルマ


ここ15年くらいの車両には
「OBD2」というコネクターが車両には装備されている。

要は、クルマのコンピューターと直結していて
クルマの健康診断が、電気データとして
外部に吸い出せる機構の外部出力端子である。

国土交通省が、排ガスの対策に
早急にOBD2の新車全配備を指針したことに
よります。

で、少しでもCO2の排出を少なくするべく、
クルマの異常を察知するための監視の一環である。

国策の一環で、このコネクターが使われているなんて
知らなかった。

ちなみに、このコネクターからは、、、
エンジン回転数、車速、ブースト、
負圧(バキューム)、水温などが送られていて、
データを受信できる機械なら、
エンジンが稼働するさらなる詳細が数値として判明する。

エンジンの点火タイミングとか、
カムの角度とか。。。

で、もちろん、車速スピードの信号を生かした後付の商品が、
沢山出ており、レーダー探知機やドラレコで
この信号の恩恵にあたることができる。

特に、トンネルで、カーナビでおなじみのGPS信号が受信できない時に便利である。

首都高速でもトンネル内にオービスが設置されていることが多く
GPSが受信できないと自分の位置がわからないから
つい目測に頼りがちである。

今時、そんな煩わしさを解消できるのが、OBD2の活用で、
レーダー探知機が、車速データをもとに走っている位置を計算、割り出し
正確に警告をうながすのである。  本当、便利である。

しかも、レーダー探知機程度ならこのコネクターから
電源も取れるので、配線もスッキリにレーダー探知機を車内にセットすることができる。




おー! ドライブレコーダー やはりリア(後方)にも欲しくなるね。

2018-05-25 01:08:42 | クルマ


えー! 衝撃映像のテレビ番組でよくお目にかかる
ドライブレコーダーの画像。

購入してから数日、使ってみて、パソコンで簡単に再生できる。
僕の持っているドラレコは、AVIファイルにて記録するタイプなので
MacよりWinの方が相性がよく再生できる。

ちなみにドラレコは
我が神奈川県の大和市に本社を持つ「セルスター社 CSD-600FHR」

で、昼間の画像がこんな具合

そして、夜の具合がこんな感じ

まぁ、ドラレコつけていても、当たるときは当たるのですが、
昨今の事情で、裁判の時の証拠になればなぁーと
いった具合です。

本当、自分の身近でも、監視カメラが役立つ日なんて
こなけりゃいいなーと思いつつ、
カローラフィルダーを日々、運転するのであった。

ドライブレコーダー デビュー へー、以外と綺麗に録画できるもんだね

2018-05-22 20:41:13 | クルマ




車を買い替えて1週間。

これを機会に、レーダー探知機とドライブレコダーを新しくした。

車内は、ゴテゴテとしたくなかったので、割高であったが
バックミラータイプ セルスター社のAR-W63GMを購入

まぁ、ぶっちゃけ、どのメーカーでも似たりよったりではある。

ミラータイプでありながら、情報がミラー内に表示されるのが
面白くて決めた感もあるが、なんたったって
無線LANで、ファームウェアのバージョンアップができるのが便利である。

例えば、自宅の車庫に停めて、車庫に程よく近いところに
無線ルーターがあればバージョンアップができる優れものである。

この機能を使って、携帯電話との通信もできるので
移動しながらでも、今いる場所の天気の表示、交通取り締まりの情報収集が
できるのが面白い。

レーダー探知機の電源は、お約束の OBD2という
クルマのコンピュータと直結できるコネクターがあるので
その端子を使うようにしている。

12ボルトの電源供給もできるし、付属のケーブルも細いので
車両のピラーに隠すことも簡単なので、スムースに車内配線ができる。

そして、ドラレコもセルスター社を購入

メーカーが同じなので、ケーブル1本で
レーダー探知機へ電源供給もできる。

ドライブレコーダーは、、、
CSD-600である。

このドラレコは、液晶画面がないタイプであるが、
実は、上記のレーダー探知機とケーブルでリンクができる。

カメラの画像もレーダー探知機の画面で表示可能である。
もちろん、再生画面の表示もできるし
カメラの設定もレーダー探知機で設定できる。

レーダ探知機も最後の購入が10年まで
そのまま使ってきたが、オービス情報17万件以上を収録できる
2018年モデルである。

レーダー探知機は、使い始めて30年近いが、
クルマに積んでおかないと、オービスの位置をついつい忘れてしまい
「ヒャッ」とすることが増えてきたので、こんな半端のタイミングで
購入しています。

ドラレコも出番が来なければ、いいなぁーと思っていますが。
過去3回とも、信号待ちで追突され事故なので
私の場合、リアガラスにもドラレコが欲しいのである。

安元運転ですよ! あんでん運転!

と、いいつつ
早く、オービスに反応するか期待してます

クルマ購入の顛末、お財布と相談してこうなりました。という感じで。。。

2018-05-01 21:24:32 | クルマ
結果、お財布と相談して、トヨタの「カローラ フィルダー ハイブリット」に決定です。



中古なんですが、、、

29年4月 初期登録で、走行距離3000千キロ
という、コンディションであります。

グレードは、最上位の「HYBRID G“W×B”」であります。

まぁ、、今回こそは脱トヨタ宣言でしたが、
とある機会をいただきまして、トヨタの社長豊田章男氏の
話を間近でお聞きする機会があり、「じゃ!」という
気持ちでの購入となりました。

で、連休真っ只中

車高証明の手続き完了が連休後なので、
手元にクルマが来るのが、来月20日前後になりそうな予感がします。

まぁ、要因一つとして、燃費も重要なファクターなんです。

現状、高速道路の走行が8割となり
リッター15キロ程度では、ガソリン代がバカにならず
電気自動車はハイブリットの2車選択である。

そして、電気自動車は充電ポイントの少なさと
元々の車両価格が自分の購入基準に合わずパス!

となると、自然とハイブリットの選択しかない。。。

当然、日産、スバル、マツダ、と探しましたが、
条件として、購入価格は220万程度だったので
おのずと、車種の豊富なトヨタという選択になりました。

そして、まぁ、期待はしていなかったけど、
中古車センターを一度覗いてみて、
程度のいい中古があれば、それもアリかなぁーなんて思い。

神奈川県の西部地方で比較的大きい規模の中古屋さん(トヨタグループ)を
覗きに行ったら、ドンピシャのタイミングで
入庫したばかりのクルマとご対面となった。





やはり、ハイブリットの燃費の良さには叶わない。

現状、アクアでの移動でさえ、500キロの走行で3000円もあれば
ガソリンが足りてしまうという燃費は嬉しいの一言である。

自民党のおかげで、ガソリン価格も下がらず、ガソリン税も変わらずであるから
仕方ない選択である。

でも、カローラに落ち着くまで時間はかからなかった。

3年前の追突され事故のとき、代車だったのがこのクルマで
燃費の良さもさることながら、1.5リッターではあるけど
そこそこ、キビキビ走るので好印象だった。
室内の静かさも悪くなかったし。。。

自分にとっては、耐久性の悪いトヨタ車ではあるが
これでダメだったら、本当にトヨタ車はダメである。

本音も何も、レクサスで芸能取材の現場に行く楽しみもあったけど、
これが自分の等身大の姿ということで納得しています。

まさかねー、48歳になってもクルマを買うなんて
本来は馬鹿げているし、他にお金を使いたかったのであるけど
仕方ありませんね。

宝くじが当たれ!なんて、浮ついたことは申しません。