
奥さんの愛車 トヨタ ヴィッツ 「まぁ、近くしか走らないので、ナビ 無くてもいいかなぁー」
という軽い気持ちで、ナビ無しのクルマを購入しました。
購入して数週間、「やっぱ ナビに慣れている体」なんだなぁーと感じつつ
量販店でナビを探している自分がいる。
ナビ付きの車を運転するようになって25年
しかも、最初は自分の車では無く、家族のクルマについていたところから
ナビ歴がスタートする。
ナビがない頃は、地図を広げて行き先を確認
運転中でも、ちょこちょこ地図を見ながら運転をしていて
それでも当時は、何ら疑問も無く、遠出をしていたのである。
それから25年、ナビ無しでは不安で仕方ない
ほんと便利である。
25年前といえば、ETCも始まったばかりで
東名高速の秦野中井インターもETC対応で無く、
料金所で一時停止し、係員さんへETCカードを提示して
使えることが始まった年代でもある。
でも、渋滞もVICSというデータで
リアルタイムで知ることができるので便利である。
この先、ヴィッツにナビを付けるかと思うが、
久々に、ナビ無しのクルマなので、無いなりにスリリングな
ドライブを楽しんでみようと思う。
とはいえ、年内にもナビ買うと思いますが。。。
まぁ、ナビも自分との相性があるので
操作性では、パナソニック、デンソーあたりが有力候補になります。
久々に、クルマに「マップル」を置く日が来るのかと思うと
アマゾンでマップルを注文するのであった。
しかも、カセットも聴けるので、あえて、CDからカセットへ
オリジナルメドレーを編集、録音してドライブで聴こうと思う。
ほんと、平成初期にタイムスリップだ!