MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『健さん』

2016-08-31 00:04:56 | goo映画レビュー

「健さん」モントリオール映画祭ワールド・ドキュメンタリー部門で最優秀作品賞!
原題:『健さん』
監督:日比遊一
撮影:戸田義久
出演:高倉健/マイケル・ダグラス/マーティン・スコセッシ/ジョン・ウー/ヤン・デ・ボン
2016年/日本

高倉健という「イメージ」を巡って

 高倉健の演技に関して「まるで一流のミュージシャンが楽器を操るように、高倉健は身体を操る」と表現したマーティン・スコセッシの、ロックミュージシャンの映画も多数撮って来た彼らしい見解が心に残る。
 90歳まで存命だった高倉の母親は自分の息子が「日本一」になったことを喜んでいたことを高倉の妹が証言していたが、それでは何故高倉は「世界一」になれなかったのだろうか。例えば当初、ヤン・デ・ボン監督によって制作が進められていたハリウッド版『ゴジラ』に高倉はキャスティングされていたものの、予算の面で折り合いがつかず企画そのものが流れてしまったものはともかく、『サムライ』(ジャン=ピエール・メルヴィル監督 1967年)のリメイクをジョン・ウー監督が企画して出演を打診した時も、『沈黙』(マーティン・スコセッシ監督)の出演の打診も高倉は断ったようだ。『ザ・ヤクザ』(シドニー・ポラック監督 1974年)で脚本を担ったポール・シュレイダー監督によるならば、『ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ』(1985年)を監督するにあたり、高倉に主人公の三島由紀夫を演じて欲しいと要請した際に、高倉本人はやる気があったようだが、周囲の「取り巻き」に止められたようである。どうも「高倉健」というイメージを外国人に好きなように使われることを快く思わない人間が少なからずいたようで、高倉健の海外進出を阻んでしまった嫌いがあり、結果的に『ブラック・レイン』(リドリー・スコット監督 1989年)以降は、『ミスター・ベースボール』(フレッド・スケピシ監督 1992年)のような高倉のキャラクターと全く合わないような作品に出演してしまっているのであるが、その「取り巻き」が誰だったのかまでは本作では追及されてはいない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『HiGH&LOW THE MOVIE』

2016-08-30 00:08:39 | goo映画レビュー

原題:『HiGH&LOW THE MOVIE』
監督:久保茂昭
脚本:渡辺啓/平沼紀久/Team Hi-AX
撮影:鯵坂輝国
出演:AKIRA/青柳翔/高谷裕之/岡見勇信/TAKAHIRO/登坂広臣/窪田正孝/永瀬匡/林遣都
2016年/日本

倒錯し過ぎて理解を超える友情について

 本作のストーリーの核となる点を要約するならば、「MUGEN」の総長だった琥珀が自分を守る代わりに車に轢かれて死んだ親友の龍也の復讐を果たそうと、何故かSWORDのメンバーではなく張城というコリアンマフィアと組んで龍也を死に追いやった九龍グループと対決しようとする。
 敢えてコリアンマフィアと組むならば問題はないのだが、元々仲間だったSWORDの5つのチームを全滅させようとする意図が分からない。つまり龍也の復讐を果たすために相棒の九十九たちを殴り殺すところまで追いつめる琥珀の様子は尋常ではなく、ハードゲイなのかヤバいクスリでも打たれたのかと忖度しないかぎり一人の仲間の復讐のために多くの仲間をマジで殺そうとするという本末転倒振りなのである。ファンの人たちはAKIRAが演じるサイコパスな主人公の物語を本気で感情移入して観ているのだろうか?


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJポリスの「DJ」について

2016-08-29 00:11:56 | Weblog

 金井美恵子の『新・目白雑録 もっと、小さいこと』(平凡社 2016.4.15)の中でいわゆる「DJポリス」に関する考察がある。
 「ところで『DJ』というのは、ディスク・ジョッキーのことだから、ペラペラと余分な(たいていの場合、おセンチでお節介だったり煽情的だったり)お喋りをしたり、リスナーからのリクエストや、そう程度が高いとは言えない意見を開陳したリスナーの『おたより』を読みあげたりする一方、レコードをかけるのだが、もちろん『DJ』と呼ばれた『ポリス』は機動隊の灰色の指揮車の上でレコードをかけはしなかった。新大久保にヘイトスピーチに出かける右翼の街宣車は、それでもミュージックが好きらしく軍歌や国歌を大音量で流している。口あたりの良く喋るお巡りさんのようではないから、誰もDJと間違ったりはしない。」(p.13)
 「DJとは、たしかにリスナーへの一種の交通整理に似ていなくもあるまい。」(p.14)とも指摘しているように、確かにDJとはもともとラジオで活躍するディスク・ジョッキーを指す言葉ではあるが、「DJポリス」のDJは映画『WE ARE YOUR FRIENDS(ウィー・アー・ ユア・フレンズ)』(マックス・ジョセフ監督 2015年)でも見られるようにロックフェスなどの野外ライヴで観客の様子を見ながら自ら選曲した楽曲やリミックスによって独自に作製したEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)をPCで再生させて聴衆を上手く煽る者を指しているはずで、中にはカルヴィン・ハリス(Calvin Harris)やデヴィッド・ゲッタ(David Guetta)やロケットマン(ROCKETMAN)など世界的にヒットしているDJもおり、もちろん70歳近い作家にそのような事情など知る由もないだろうから、編集者などが指摘してあげればいいとは思う。「しかし、ほとんどの場合自分のやり方(というか書き方)を通すことになる」(p.198)のであるならば致し方ない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性欲の強い母親の「基準」

2016-08-28 00:04:12 | Weblog

高畑淳子への無神経な質問に批判噴出!ツイッターで「息子の性癖」がトレンドに
長谷川豊アナ、高畑淳子謝罪会見での「性癖」質問は「聞かない訳にはいかない質問」

 強姦致傷容疑で逮捕された俳優の高畑裕太容疑者の「性癖」についてフジテレビ「直撃LIVE

グッディ!」の大村正樹アナウンサーが「性癖に関して気づくことはなかったか?性欲が強いとか、

性的嗜好がおかしいとか」と母親の高畑淳子に訊いたことで世間で大顰蹙を買っていることに関して

長谷川豊が擁護しているが、やはりこの質問は愚問と言わざるを得ない。そもそもベテランの芸能

レポーターであるならば、俳優の宇梶剛士がバラエティー番組で語っていたように高畑淳子自身が

性欲が強く、飲みの席などで酔っぱらうと特に若手の男性俳優にキスを要求するというような話は

当然知っていなければならないことで、そうなると性欲の強い人の息子の性欲の強さを訊いたところ

で性欲の強い母親の基準で語られるのだから何の参考にもならないし、母親の性欲が強ければ

息子の性欲も強いだろうと見当はつく話だからである。

 ところで「コンドーム画像」で日テレを追われた女性アナウンサーが肝心な時にコンドームを

使わないということがあるだろうか。それとも「確信犯」なのか?


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Une Belle Histoire」 Michel Fugain 和訳

2016-08-27 00:17:27 | フレンチポップ

Michel Fugain "Une belle histoire" | Archive INA

サーカスさん『Mr.サマータイム』の歌詞
ミスターサマータイム
words by ピエールドラノエミッツェルフュガリュウマチコ
music by マエダノリオ
Performed by サーカス

 それにしても最近の各局の夏の歌番組の特番は長すぎて、まだ内容があればいいのだが懐かしの

VTRは見飽きたものばかりなので、8時間くらい長尺でもレコーダーに録って1時間で見終って

しまう。それでも久しぶりに「サーカス」の「Mr.サマータイム」(1978年)を聴いて原曲は

どんなものなのか調べてみたら、意外なことに男性歌手のミッシェル・フュガン(Michel Fugain)

による「ある美しい物語(Une Belle Histoire)」(1972年)というものだった。既に多くの人に

訳されているようだからここでは思い切った意訳を試みたいと思うが、それにしても不倫の歌を

「ある美しい物語」と称して歌う男の心理は理解に苦しむし、その一方で、「Mr.サマータイム」は

不倫してしまった女性が懺悔している内容で、訳詞を担当した竜真知子は当然オリジナルの歌詞を

理解した上で訳している訳で、その深い解釈が秀逸だと思う。

「Une Belle Histoire」 Michel Fugain 日本語訳

これは美しいロマンで美しい物語
まさに現在進行形のロマンス
彼は家に帰るために霧の中を北に向かい
彼女は南フランスに下っていた

2人は路肩で出会った
ヴァカンスで賑わっていた高速道路だった
たぶん運命の日だったんだ
2人は天にも昇るよう
運命の贈り物だったんだ
次の日の心配なんかしていられない

2人は小麦畑の中に隠れて
風に身を任せて運ばれるまま
2人はまさに始まろうとしている人生について語りあった
2人はまだ夢見る子供だった

ヴァカンスで賑わっていた高速道路で偶然2人は出会った
たぶん運命の日だったんだ
あたかもあなたが運命を摘むかのように
2人は掌に空を載せ
次の日のことを考えることを拒絶する

これは美しいロマンで美しい物語
まさに現在進行形のロマンス
彼は家に帰るために霧の中を北に向かい
彼女は南フランスに下っていた

2人はヴァカンスで賑わっていた高速道路で
朝日が昇ると共に別れた
ヴァカンスは終わったんだ
2人はそれぞれの道を選んだ
お互いに手を振りながら
運命に別れを告げた

彼は家に帰るために霧の中を北に向かい
彼女は南フランスに下っていた
これは美しいロマンで美しい物語
まさに現在進行形のロマンス

Mr.サマータイム 2018/サーカス


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『X-MEN : アポカリプス』

2016-08-26 00:13:31 | goo映画レビュー

原題:『X-Men: Apocalypse』
監督:ブライアン・シンガー
脚本:サイモン・キンバーグ
撮影:ニュートン・トーマス・サイジェル
出演:ジェームズ・マカヴォイ/マイケル・ファスベンダー/ジェニファー・ローレンス
2016年/アメリカ

理想主義に隠れた「コンプレックス」について

 紀元前3600年頃の古代エジプトがアポカリプスという名のミュータントによって支配されていたというストーリー設定は『ウルトラセブン』の第42話の「ノンマルトの使者」を思い出させるが、クーデターには遭ってもさすがにミュータントが地球人に滅ぼされるというような話にはならない。
 そのアポカリプスが1983年に目覚め、冷飯を食わされているミュータントを集めて再び世界を征服しようと企てるのであるが、オロロ・モンロー(ストーム)、エンジェル、サイロックと共にエリック・レーンシャー(マグニートー)が加わってしまう原因は妻のマグダと娘のニーナが殺されてしまうからである。チャールズ・エグゼビア(プロフェッサーX)がアポカリプスが示す「理想郷(ユートピア)」に一瞬だとしても心を奪われてしまう理由は、そのような格差や事件や事故がこの世から無くなるからなのだが、それは危険な理想主義なのである。
 適度な前衛感を醸しつつ最後まで飽きさせない演出は、さすがブライアン・シンガー監督といったところだが、時代設定を1983年にした理由は、ただ単純にメタリカ(Metallica)の「
ザ・フォー・ホースメン(The Four Horsemen)」とユーリズミックス(Eurythmics)の「スイート・ドリームス(Sweet Dreams (Are Made of This))」がリリースされた年だからだと思う。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『栄光のランナー/1936ベルリン』

2016-08-25 00:00:43 | goo映画レビュー

原題:『Race』
監督:スティーヴン・ホプキンス
脚本:ジョー・シュラプネル/アナ・ウォーターハウス
撮影:ピーター・レヴィ
出演:ステファン・ジェイムス/ジェイソン・サダイキス/ジェレミー・アイアンズ
2016年/アメリカ・ドイツ・カナダ

「力」と「美」が組み合わさった影響力の小ささについて

 1936年のベルリンオリンピックにおいてアメリカの代表選手として男子短距離と跳躍種目などで優勝し4冠を成し遂げたジェシー・オーエンス(Jesse Owens)の半生が描かれている。黒人のジェシーがユダヤ人への人種差別政策を掲げているアドルフ・ヒトラーが率いるナチスが支配しているベルリンで開催されるオリンピックに参加することに黒人団体からもボイコットを促される場面など見ると、それならば当時、黒人差別が厳しいアメリカでアスリートとして活躍する意義でさえ怪しくなってしまい、もはや差別が酷すぎて訳が分からなくなっている。
 しかしここで見逃してはならないことは、ベルリンオリンピックのドキュメンタリー映画の監督としてレニ・リーフェンシュタール(Leni Riefenstahl)という女性が担っていることである。当時を鑑みれば人種同様に性別においても差別がある中、それがヒトラーの気まぐれであったにしても差別されている一方の者が「力」で、他方の者が「美」で偶然組み合わさったことが、ヒトラーが当初企てていたオリンピックのプロパガンダ化を阻止したはずなのであるが、2人の努力も空しくその後も黒人も女性もその社会的地位が上がることは困難を極めるのである。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秘密 THE TOP SECRET』

2016-08-24 00:05:46 | goo映画レビュー

原題:『秘密 THE TOP SECRET』
監督:大友啓史
脚本:大友啓史/高橋泉/LEE SORK JUN/KIM SUN MEE
撮影:石坂拓郎
出演:生田斗真/岡田将生/松坂桃李/織田梨沙/吉川晃司/大森南朋/椎名桔平/栗山千明
2016年/日本

原作を削りすぎて抽象性が高くなった作品について

 上映時間を約2時間半費やしたにも関わらず、長編のコミックを上手くまとめたようには見えず、結局何が言いたいのかよく分からないのであるが、例えば、主人公の警視庁の科学警察研究所法医第九研究室の室長を務める薪剛の「善意」を貝沼清孝が大量殺人という手段で返したり、父親の露口浩一が一家惨殺事件の罪を身代わりで負って死刑になったにも関わらず、娘の露口絹子は悪びれる様子もなく殺人を繰り返す時、私たちは他人を思いやるということの空しさを思い知らされるのではあるが、最後に映し出される「ユートピア」の光景は人に奉仕する盲導犬からの視点であり、本作のストーリーの具体性は弱いものの、抽象的に捉えることでメッセージを受け取れるように思うのである。そしてそれは正に主観で捉えると真実がブレるが客観的な視点で事実を捉えることができるMRIスキャナーの特性ではなかったか。
 そのような抽象性の濃い本作にシーア(SIA)の「アライヴ(Alive)」が主題歌として上手くフィットしていた。以下、和訳しておく。

「Alive」 SIA 日本語訳

私は雷雨の中で生まれて
一夜で大人になった
私は一人で遊んでいたし
今でも一人で遊んでいる
それでも私は生き残った

私は自分が持っていないものなら何でも欲しかった
それは光と共に現れる愛のようなもの
私は嫉妬の塊で自己嫌悪に陥っていたけれど
それでも私は生き残った

私には片道切符しかなかった
行き先はあらゆる悪魔が集う場所
そこは風向きが変わらないから
大地から生えるものは何も無い
希望も無いし、嘘ばかり
あなたが教わるのは自分の枕を涙で濡らすことだけれど
私は生き残った

私はまだ息をしている
私は生きている

私は全く馴染めない場所で慰めを見つけた
思い返してみるならば
私は他人の顔の中に自分の人生を見た
そしてそれは私自身の顔だったのだ

私には片道切符しかなかった
行き先はあらゆる悪魔が集う場所
そこは風向きが変わらないから
大地から生えるものは何も無い
希望も無いし、嘘ばかり
あなたが教わるのは自分の枕を涙で濡らすことだけれど
私は生き残った

私はまだ息をしている
私は生きている

あなたがそれを奪っても私はまだ息をしている

私はありとあらゆる間違いを犯したけれど
それはあなたも犯してしまう可能性があるものばかり
あなたがくれるものを私は受け取ったけれど
私が苦悩していることにあなたは全く気づかなかった
私は自分が欲しいものは分かっていた
私は全力を尽くしてそれを手に入れた
私がしないだろうとあなたが言ったことを全てした
私が忘れ去られることは絶対にありえないと私はあなたに言った
あなたがどうであれ

私はまだ息をしている
私は生きている
あなたがそれを奪っても私はまだ息をしている
私は生きている


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Who Can It Be Now?」 Men at Work 和訳

2016-08-23 00:04:23 | 洋楽歌詞和訳

Men At Work - Who Can It Be Now? (Video Version)

ツェッペリン「天国への階段」盗作ではない 裁判所判決

 例えば、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)が1971年にリリースした代表曲「天国への階段

(Stairway to Heaven)」がスピリット(Spirit)が1968年にリリースした曲「トーラス

(Taurus)」の盗作ではないのかと問題になったことに関して、アメリカ・ロサンゼルスの裁判所が

盗作ではないという判決を下したように、このような問題が発生した場合に、いわゆる「格上」の

ミュージシャンに対して判断が有利に働くようである。これが盗作でないのならば八神純子が

1980年にリリースした「パープルタウン ~You Oughta Know By Now~」の冒頭が

レイ・ケネディ(Ray Kennedy)の「You Oughta Know By Now」の冒頭と似ていることくらい

許してやってもいいと思うのであるが、ここには「格」というよりも「人種」や「景気」の問題が

あるような気がする。以下、メン・アット・ワーク(Men at Work)の「ノックは夜中に

(Who Can It Be Now?)」の和訳。

「Who Can It Be Now?」 Men at Work 日本語訳

俺の家のドアを叩いている奴は誰なんだ?
どこかへ行ってくれ
もうここら辺をうろつかないでくれ
夜も更けていることがおまえには分からないのか?
俺は疲れ切っていて気分が悪いんだ
俺はただ一人でいたいだけなんだ
近寄るな
俺の家に侵入するな
おまえが外にいる限り安心だ
入ってくるな
俺はただそそくさと隠れるだけだから

今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?
今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?

俺の家のドアを叩いている奴は誰なんだ?
俺は音をたてずに
抜き足差し足忍び足で室内を歩いている
もしも奴に聞こえたら一日中ノックするだろう
俺は一杯食わされてここに留まっていなければならなくなる
別に俺は悪いことはしていないし
自分だけでやり繰りしている
俺の精神状態に問題はない
俺は幼なじみと一緒にここにいたいんだ
彼らが来てくれればあの頃の気分を再び味わえる

今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?
今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?

俺をどこかへ連れて行こうと奴らは来るのか?
何故彼らは俺の後を付けてくるんだ?
俺が見ることが出来るのは未来ではない
ただの幻想だ

今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?
今頃誰がいるっていうんだ?
今頃誰がいるんだ?

 「ノックは夜中に」という邦題は明らかに間違っている。それは「Who Can It Be Now?」という

原題が正確に訳されていないという意味ではない。「ノックは夜中に」と言ってしまうと「ノックは

夜中にしてくれ」という意味になり、歌詞の内容に合わないからで、せめて「ノックが夜中に」と

するべきだったと思う。

 因みに小沢健二が1995年にリリースした「ドアをノックするのは誰だ?」という曲の

タイトルは「ノックは夜中に」からインスパイアされていると思う。

小沢健二さん『ドアをノックするのは誰だ?』の歌詞
ドアヲノックスルノハダレダ
words by オザワケンジ
music by オザワケンジ
Performed by オザワケンジ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Blue Jean」 David Bowie 和訳

2016-08-22 00:12:40 | 洋楽歌詞和訳

David Bowie - Blue Jean (Official Video)

 昨夜放送されたNHK-BSプレミアムの『笑う洋楽展』でデヴィッド・ボウイ(David Bowie)が

1984年にリリースした「ブルー・ジーン(Blue Jean)」を流していた。以下、和訳してみる。

「Blue Jean」 David Bowie 日本語訳

ブルー・ジーン
僕はちょうどブルー・ジーンという名前の少女と出会った
ブルー・ジーン
彼女は無一文で顔をカムフラージュしていた
君が必要とする時に限って
必ず彼らは君をがっかりさせることは忘れてはいけない
ブルー・ジーン
天国はブルー・ジーンよりも心地がいいだろうか?
彼女は白バイに乗って鼻高々

時々僕は感じるんだ
誰もがブルー・ジーンに夢中になると
僕のブルー・ジーンが貞操を失う時
ブルー・ジーンは僕を楽しませることができる
誰かが僕を熱狂させる
誰かが僕をうっとりさせる
誰かが僕を興奮させる

いつか僕は手紙に詩を認めるだろう
いつか僕は一緒に才能を発揮するんだ
誰もが整列して待たなければならないことを忘れてはならない
ブルー・ジーン
世界に気を付けろ
僕は自分のものを手に入れる
彼女はラテン系で全てを手に入れた

時々僕は感じるんだ
誰もがブルー・ジーンに夢中になると
僕のブルー・ジーンが貞操を失う時
ブルー・ジーンは僕を楽しませることができる
誰かが僕を熱狂させる
誰かが僕をうっとりさせる
誰かが僕を興奮させる

時々僕は感じるんだ
誰もがブルー・ジーンに夢中になると
僕のブルー・ジーンが貞操を失う時
ブルー・ジーンは僕を楽しませることができる
誰かが僕を熱狂させる
誰かが僕をうっとりさせる
誰かが僕を興奮させる
誰かが僕を熱狂させる
誰かが僕をうっとりさせる
誰かが僕を興奮させる

 実はここで指摘しておきたいことは「ブルー・ジーン」とオーストラリアのロックバンドの

メン・アット・ワーク(Men at Work)が1981年にリリースした「ノックは夜中に

(Who Can It Be Now?)」が似ているということなのだが、何故か誰も指摘していない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする