今日の画像は 私の住んでいる地域のお祭りの時に飾られる
雪洞(?)です。
紙製だし 薄っぺらく写っていますが 中に電球も入っていて
夜には 灯りが灯ります。
ひとつずつ 描かれている絵も書かれている文章も違うけど
どことなくコミカルな内容になっています。
私の生まれた地域には こういう雪洞を飾る風習はなかったので
とても興味深いのです。
お祭りって 本当に地域で随分違いがあるんですね。
でも、昔と違って 神社のそばに住んでいる人達に
氏子とか氏神様なんて意識はあるのかしら?
私が子どもの頃には あちこちのお祭りには行ったけど
氏神様のとこのお祭りじゃないと なんだか他所のおうちに
行ったみたいな ちょっと遠慮した気分になったり 氏神様のとこの
お祭りだと我が家の事みたいな 感じがしたりしたんだけど。
『地域に根ざす』という事が昔と今では変質してきてるかも。
昔は神社とかお寺とかの存在って大きかったけど 今では
地区センターとか公民館とかの方が身近に感じられるんじゃない
でしょうか?
もし、私が今住んでいるこの場所で年をとった時、
地域とのつながり、ってどんな感じになってるのでしょう?
雪洞(?)です。
紙製だし 薄っぺらく写っていますが 中に電球も入っていて
夜には 灯りが灯ります。
ひとつずつ 描かれている絵も書かれている文章も違うけど
どことなくコミカルな内容になっています。
私の生まれた地域には こういう雪洞を飾る風習はなかったので
とても興味深いのです。
お祭りって 本当に地域で随分違いがあるんですね。
でも、昔と違って 神社のそばに住んでいる人達に
氏子とか氏神様なんて意識はあるのかしら?
私が子どもの頃には あちこちのお祭りには行ったけど
氏神様のとこのお祭りじゃないと なんだか他所のおうちに
行ったみたいな ちょっと遠慮した気分になったり 氏神様のとこの
お祭りだと我が家の事みたいな 感じがしたりしたんだけど。
『地域に根ざす』という事が昔と今では変質してきてるかも。
昔は神社とかお寺とかの存在って大きかったけど 今では
地区センターとか公民館とかの方が身近に感じられるんじゃない
でしょうか?
もし、私が今住んでいるこの場所で年をとった時、
地域とのつながり、ってどんな感じになってるのでしょう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます