goo blog サービス終了のお知らせ 

for the best performance

関心事 原発、放射能、化学物質の蔓延、大気と水と土地、外国人流入、宇宙、

日本にも降り注ぐ放射能、重金属、目に見えぬ環境破壊の増大、恐怖

2011-10-09 00:39:20 | Weblog

タイトルだけで気絶しそう!「中国、2050年に原発400基超 長期 ...

2011年6月26日 ... 中国、2050年に原発400基超 長期エネルギー構想 」事故ったら偏西風で日本に・・・ ...
線量リンク集]全国のリアルタイム放射線量マップ| NAVER全国放射能情報| Japan
中国】核実験によりウイグル人ら19万人急死、被害者129万人に~札幌 ...
2009年5月6日 ... 185 :日出づる処の名無し:2010/11/18(木) 17:03:34 ID:HPnCSzBu: ウイグル
チベットで宗教弾圧=中国、強制送還要求も―米年次報告 【ワシントン .... しかも、「
放射能汚染を90%以上、ほぼ完ぺきに抑える特殊な装置を開発した」とし、 ...
toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1241568688/l50 - キャッシュ - 類似ページ
中国が東トルキスタンで実施した核実験による被害で同地区のウイグル人ら19万人が急死したほか、
急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が
札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害はシルクロード周辺を訪れた
日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。

5月1日発売の月刊「正論」6月号掲載の「中国共産党が放置するシルクロード核ハザードの恐怖」
と題する論文で明らかにした。

高田教授は2002年8月以降、中国の核実験に伴う影響を調査した。高田教授によると、
中国の核実験は1996年までに爆発回数で46回。爆発威力や放射線量、気象データや
人口密度などをもとに被害を推定した。

>>2につづく
ソース: http://sankei.jp.msn.com/world/china/090430/chn0904301904007-n1.htm

1.                              タイトルだけで気絶しそう!「中国2050年に原発400基超 長期 ...

2011626 ... 中国2050年に原発400基超 長期エネルギー構想 」事故ったら偏西風で日本に・・・ ...
線量リンク集]全国のリアルタイム放射線量マップ| NAVER全国放射能情報| Japan

1.                              チベットウイグル・モンゴル三民族連帯まとめWIKI - 中国による核被害

201197
チベットは、中国によるウランの採掘、核兵器の開発、配備、核廃棄物の投棄で汚染 されている。 .... 放射線防護情報センター代表の高田純札幌医科大学教授が 

新疆ウイグル自治区 - Wikipedia 

 

一部の運動組織は、新疆の中国からの分離独立を主張しており、新疆はチベットと並ん
で、中国の抱える民族問題のホット ... またウイグル人の医師は中国はこの地域
における放射能汚染や後遺症の存在を認めないどころか、海外の医療団体などの調査
...

www28.atwiki.jp/3minzoku/pages/25.html

45
の核実験と核廃棄物の投棄により、多くの人々が放射能中毒で犠牲になり ...

中国政府は1964
年から新疆ウイグル自治区にて、これまで46回におよぶ核実験を行ってきた。 現在も
甚大なる放射能汚染や健康被害、農作物への影響などが指摘されて ...

star.ap.teacup.com/hillser/328.html

放射能汚染の被害はウィグル人だけでなく、チベット
人やモンゴル人も受けているという。中国の「核関連施設(実験場、処理工場、兵器製造
工場)はすべて非漢民族居住地域に置かれるのが通例

隣国である中国は、ウイグルのロプノールにある核実験場において、46回、総爆発出力
22Mt(広島原 爆の約1370 発分)の核爆発実験を行いました。中国は核実験の被害

d.hatena.ne.jp/rfuj/20110614/1308022285



あのフランスも原発縮小検討中  201109

2011-10-09 00:31:07 | Weblog

« 「福島原発事故から6か月、IAEAは世界の原発所有国に強制力を持てず」ルモンド紙(9月14日) | トップページ | 「仏マルクール核廃棄物処理場事故:近隣地域での放射線量上昇データ、最終的な結論下せず」CRIIRAD研究所(9月16日) »

2011年9月17日 (土)

フランス、2025年までに原子力発電の半減を検討/ルモンド紙(9月16日)

ベッソン産業大臣は他方で、原子力発電を半減させた場合の代替エネルギー策、電気料金の値上げや新たな状況における原子力施設維持の条件についての検討が必要との考えを示し、これらが次期大統領選挙での争点の一つとなることを示唆した。

(要約)


(LeMonde.fr avec AFP, « 50 % de nucléaire en 2025 : un scénario à l'étude, selon Besson », Le Monde, 2011.09.16)
http://www.lemonde.fr/planete/article/2011/09/16/50-de-nucleaire-en-2025-un-scenario-a-l-etude-selon-besson_1573620_3244.html

追記:

ベッソン産業大臣は、7月の段階で既に、原子力の削減、もしくは脱原発の可能性について言及していたようです。今回の発言は、その流れの延長上にあると思われます(ブログVarious TopicsのYukariさんより情報のご提供を頂きました。ありがとうございました。)

NNA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000014-nna-int

 

フランスの情報ありがとうプログ↓

http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/2025916-3a26.html


廃棄物処理問題 復興に足止め 日本政府発表 (ロシアの声)

2011-10-09 00:13:49 | Weblog

廃棄物処理問題 復興に足止め 日本政府発表  2011.10.5

 
5.10.2011, 11:29
Photo: EPA
 家屋やその他建造物のスクラップからなる数100万トンにものぼる粗大ごみの処理が、3月11日の大地震からの復興を妨げている。5日に内閣府特命担当大臣兼環境大臣の細野豪志氏は、被災県の知事を緊急招集した閣議においてそのように発言。

 環境省の最近の算定では、粗大ごみの量は2300万トンを上回る。震災直後には、全国47県中42県が被災県のごみ処理を代行することに同意。しかし、「福島第一」原発の放射能漏れが明らかになった今、放射性物質に汚染された粗大ごみによる二次汚染が問題視されており、これは事実上ごみ処理のプロセスを止めている。高まる不安におののく住民の圧力下にある都道府県知事と市町村は、ごみ処理を引き受けかねている。

 環境省の調査では、震災後4ヵ月間に処理されたごみの量は全体の30%に満たない。


汚染土壌の中間貯蔵施設、月内に計画策定…首相 20111006

2011-10-07 02:56:21 | Weblog

汚染土壌の中間貯蔵施設、月内に計画策定…首相

 野田首相は6日の参院東日本大震災復興特別委員会で、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された土壌を一時保管する仮置き場や中間貯蔵施設の整備について、「必要な時間的メドを検討し、今月中にロードマップ(工程表)をまとめたい」と述べ、月内に計画を策定する意向を表明した。(読売新聞)
[記事全文]

中間貯蔵施設の工程表 今月末までに提示 - 読売新聞(10月3日)


◇8都県に要請の方針

原発汚染土壌の中間貯蔵施設、8都県に要請へ - 読売新聞(9月28日)

中間貯蔵、福島第一原発を候補に 細野原発相が示唆 - 朝日新聞(9月4日)


◇最終処分場は「福島県外」との発言

汚染廃棄物 「最終処分場、県外へ」 - 東京新聞(9月5日)


◇ドイツでも最終処分地問題は難航

揺れるドイツの放射性廃棄物最終処分地 - 読売新聞(9月12日)


放射性物質 除染後、どこに廃棄 場所選定、政府は自治体“丸投げ”

2011-10-02 09:48:46 | Weblog

放射性物質 除染後、どこに廃棄 場所選定、政府は自治体“丸投げ”

産経新聞 10月2日(日)7時55分配信

東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質(放射能)を取り除く除染作業をめぐり、除去した土など廃棄物の処分先が決まらず、自治体が頭を悩ませている。除染の進捗(しんちょく)は避難住民の早期帰宅のカギを握るが、「仮置き場」のメドさえ立たず、除染作業に支障が出ている。(原子力取材班)

 ◆住民の不安

 「汚染された土砂は早く持っていってほしいが、自分の近くに置かれるのは嫌だと誰もが思っている」

 福島市の担当者はこう吐露する。

 政府は、除染で生じる廃棄物を中間貯蔵施設で保管する方針だが、場所や期間は未定。細野豪志原発事故担当相は「当面は市町村に仮置きする」とするが、仮置き場の選定は自治体に“丸投げ”されている。

 福島県によると、仮置き場が決まっているのは、モデル事業が行われている福島市と伊達市の2カ所だけ。小中学校で除去した表土の大半は、校庭の隅に埋められたままだ。

 来年3月の全村民帰還を目指す川内村では、5カ所の仮置き場を計画しているが、まだ一つも決まっていない。担当者は「候補地はあるが、住民にどう説明するかが問題。仮置き場が決まらないと除染を始められない」と頭を抱える。

 福島市も他の仮置き場が決まらない。「長期間置くのではないか」と住民に不安視され、協議が進まないという。

 ◆下水汚泥も

 除染で発生する膨大な廃棄物量も問題になりそうだ。環境省の試算によると、年間被曝(ひばく)線量が5ミリシーベルト以上で、国の責任で除染する地域は、福島、宮城、山形、茨城、栃木の5県計2419平方キロメートル。土壌の表面を5センチ削り、落ち葉なども加えた廃棄物量は2879万立方メートル、東京ドーム23杯分に上る。

 さらに、中間貯蔵施設には、通常の最終処分場では埋めることができない放射線量の高い焼却灰や、下水汚泥などが持ち込まれる可能性もある。

 環境省の南川秀樹事務次官は、福島県の中間貯蔵施設について、「幅3キロ、奥行き3キロ、深さ10メートル」と、約9千万立方メートルの容量が必要との認識を示している。日本原子力学会の沢田隆副会長(原子力安全工学)は「廃棄物の量を減らす研究が必要だ」と指摘する。

 ◆我慢は限界

 政府の試算によると、除染をしない場合、住民帰宅の目安としている年間被曝線量20ミリシーベルト以下になるまでには、現在100ミリシーベルトの地域は約10年、50ミリシーベルトの地域は約4年かかるという。

 それだけに、除染への期待は高いが、国の遅々とした作業に、自治体のいらだちは募る一方だ。

 福島市では要望の多い通学路側溝の汚泥除去が始められず、担当者は「市民も我慢できなくなっている」と不満をあらわに。

 沢田副会長も「国は中間貯蔵の期間や場所などの方針を早く明確にすべきだ。見通しがないままでは自治体の作業も進まない」と政府の対応を批判している。

【関連記事】
森林の落ち葉除去で放射線量2~5割低減
原発から210キロだけど…ロシア美術館の工芸展中止
福島第1配管内、可燃性ガスが100%充満
拡散したのは風評…応援イベント相次ぐ中止の“矛盾”
原発の今…再臨界・爆発の可能性低く
福島第1原発事故の被災ペット 飼い主と暮らせない日々が続いている

約45キロ離れた福島県飯舘村などのプルトニウム 濃度は原発敷地の1~3割

2011-10-01 19:57:18 | Weblog

プルトニウム 濃度は原発敷地の1~3割

 東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌でプルトニウムが検出された問題について、東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の1~3割に相当すると発表した。

 文部科学省によると、同位体の一つのプルトニウム238(半減期約88年)の最高値は浪江町での1平方メートル当たり4ベクレル。これを東電が用いている土壌1キログラム当たりに換算すると、0.062ベクレルになり、原発敷地内の最高値の同0.54ベクレルの11%に相当した。

 プルトニウム239(同2万4000年)と、プルトニウム240(同6540年)を合わせた濃度の最高値は南相馬市で1平方メートル当たり15ベクレルだった。これは1キログラム当たりでは0.23ベクレルで、原発敷地内の最高値の同0.75ベクレルの31%となる。【中西拓司】

毎日新聞 2011年10月1日 19時16分(最終更新 10月1日 19時42分)

 


<清掃工場>焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市 20111001

2011-10-01 11:05:43 | Weblog

<清掃工場>焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市

毎日新聞 101()234分配信

 東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。

【ニュースの第一報】放射性物質:焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏

 同市によると、新型焼却炉を備える同センターと異なり、もう一つの清掃工場は施設が古く、同量のごみを焼いても、焼却灰の量は多いが、汚染濃度は埋め立て可能なレベル以下のため、同センターのごみも一緒に焼却することにした。同センターは9月7日から定期点検で焼却炉の運転をストップ。同センターの焼却灰からは6月、最高で1キロ当たり7万800ベクレルの放射性セシウムを検出。埋め立て処分できずセンター内で保管が続く灰は143トンで保管スペースは残り30日分しかない。【早川健人】

【関連記事】
【地元では】汚染マップ:柏周辺6万~10万ベクレル 千葉・埼玉公表
<関連記事>ごみ焼却灰からセシウム 知事に東葛4市など、保管所確保要望 /千葉
<関連記事>焼却灰引き取り「きわめて困難」 東電が東葛6市に回答書 /千葉
<ツイッターで呼びかけ>がれき受け入れ…東京都に抗議が殺到

 

Yahoo!ニュース関連記事