goo blog サービス終了のお知らせ 

The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

ハリミウム・コムタツム Halimium commutatum

2017-01-11 11:22:22 | ポルトガルの野の花

ハンニチバナ科、Cistaceae、ハリミウム属、地中海沿岸西部地域原産、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに分布、

学名:Halimium commutatum、

英名:Yellow Rockrose、Coast Rockrose、葡名:Erva-sargacinha、

2009年6月、2015年6月13日、2016年7月13日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ハリミウム・コムタツム Halimium commutatum の花。表示名は学名の音読み。

 

草丈は50cmほど。花の直径は1,5cmほど。

 

石灰岩の岩場に。

 

1500m級の山岳地帯で。

 

大株、小株で群生している。

 

後ろのピンクはエリカ・ウンベラタ Erica umbellata。

 

沢山の蕾が待機している。

 

花色は明るいレモンイエローで色の変化はない。

 

ハリミウム・コムタツム Halimium commutatum でした。   

©2017  MUZVIT

 

(GKZ植物事典より)和名は学名の音読みから。属名は、ギリシャ語の halimion(=ある種の海浜植物名)を語源としている。種小名は「交換した、変じた」の意。

ハリミウム・コンミュタータムは、ハンニチバナ科の常緑樹である。概して、原産地の項に記した地の沿岸地帯で、日当たりの良い岩場や草原等に自生する。樹高は50~100㎝程度となる。若茎は赤味を帯びている。葉は灰緑色の狭楕円形で、縁部はほぼ全縁、先端部は幾分尖るか鈍頭となり、基部では葉柄状と化し茎に対生する。6月頃、茎上部に円錐花序を出し、蕾時には橙色で開花すると径1,5~3㎝程度で黄花の5弁花をつける。花後には楕円形で冠毛を持った蒴果をつける。別のページにハリミウム・ハリミフォリウムを掲載しているが、同種の場合は、花底に赤褐色の模様が入るが、本種の場合その模様は無く黄色一色と言うことになる。(GKZ植物事典より)

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソラヌム・ツベロスム Solan... | トップ | タラクサム・オフィキナレ t... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ポルトガルの野の花」カテゴリの最新記事