goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

足踏み脱穀機いよいよ稼働へ

2020-12-22 22:16:58 | 農作業・野菜

 昨年修理した足踏み脱穀機は快調に作動した。木が腐ってへろへろの状態になってしまったものを頑丈な垂木で補強したため一人では持ち上げられないほどの重量になった。しかし、頑丈で安心感があるのが良い。これはきのこの師匠から下賜されたものだった。界隈の集落ではこの足踏み脱穀機はいまだ現役なのだ。ガソリンを使わない人力だけの環境に優しい機具なのである。

 さて、何を脱穀しているかというと、ハブ茶の原料のほとんどを占める「エビスグサ」という草本の生薬だ。便通や生活習慣病によいとされ一時話題にもなったマメ科の植物。

         

 わが畑の真ん中にすまし顔で野生化したものをそのまま収穫したものだ。足踏み脱穀機で莢の豆を採りたいが莢が意外に硬い。そのため莢が大量に出てしまった。問題はこれから豆をいかに確保し、ゴミや莢を除外するかだ。昔のように莢を叩いてやるのが手っ取り早いようだ。そのうえで、唐箕にかけてゴミを吹き飛ばす作業に入る。足踏み脱穀機の活躍は申し分ないが次の作業の効率いい道具が意外に見当たらない。コロナ禍のなかでおてんとうさまの下で「のんびり手仕事をしろよ」ということかもね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白菜漬けのこれが食いたかった | トップ | 西部は最後まで映画・議論・... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
役に立ってよかった (脱穀機の親父)
2020-12-23 09:13:23
養子に出した息子はどうしているのかと思ったら何とか役に立っているようでよかった。
ずいぶんいろいろなものを栽培しているようで驚きです。
寒さとコロナ厳しき折、ご自愛ください。
返信する
現役復帰 (武兵衛)
2021-01-01 02:00:46
   親父さんありがとう
 ついに現役復帰がかない、かなり頑丈な脱穀機となりました。新年早々、今度はエゴマの脱穀が始まります。また、今後の集落のイベントでも活躍することにもなりそうです。感謝でいっぱいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農作業・野菜」カテゴリの最新記事