goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

匂わないのに「におう」垣根のウツギは…

2021-05-28 22:42:35 | 植物

 山里の国道は峩々とした山塊を縫って続いていく。いま、その崖の緑からは白い花が飛び込んでくる。迫力あるのは白い葉の「マタタビ」が数十mもの高さで伸びていることだった。また、お決まりの「ウツギ」と「マルバウツギ」の競演もたびたび見られた。

              

 白い花では共通しているが、「マルバウツギ」と「ウツギ」の葉や花は全く違う。マルバウツギの葉は卵形だが、ウツギは細長い楕円形が多い。マルバウツギの花は上向きに平開しているが、ウツギの花は下向きの鐘形となっている。

     

 「ウツギ」は、旧暦4月の卯月に花が咲くことから命名されている。唱歌「夏は来ぬ」では「卯の花のにおう垣根に」と謳われているが、ウツギの匂いはほとんど感じられない。これはどういうことだ。

 万葉集では「匂うがごとくいま盛りなり」と表現されるとおり、この「におう」とは、匂いではなく花の盛んな美しさをさす、という。これで納得、チャンチャン。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おしゃれな「ビロウドサシガ... | トップ | アゲハ軍団が来た畑は »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物」カテゴリの最新記事