山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

上下に穂ができるヒメガマ

2024-07-08 22:39:18 | 植物

 2年前の春に仲間と作ったビオトープに「ヒメガマ」の穂ができた。しばらく放任してどんな植物や生き物が来るか様子を見ていたが、目立つ生き物の主となったのは「トノサマガエル」だった。4月以降、ビオトープ周辺はお殿様の声明(ショウミョウ)でにぎやかになる。しかしその春以降は、あまり変化がないようなので、ヒメガマやハスをネットで購入して植え付けて間もない。そのヒメガマにまさに「ガマの穂」ができた。

  

 オラが小さいころ、ガマの穂を見る機会がたまにはあったが、最近は出かけないのでまったくお目にかかれなくなった。ヒメガマの穂には上下二つの穂ができるのをこのビオトープで初めて知った。

 岡山県倉敷市の重井薬用植物園によれば、「蒲鉾」は、「竹輪」の姿がガマの穂に似ていたことから、「蒲団」は、ガマの穂綿を綿の代用として寝具に入れたことから、「蒲」の字が使われたという。また、本種は古来より薬用、食用、生活資材などとして利用されてきたとして、背負いかごや腰かご、円座などの「がま細工」が県内でも作られているという。材料としてのヒメガマは、葉が細く細工しやすく、葉の内部は、隔壁で仕切られた通気道が通っており、スポンジのように空隙が多いため軽いうえ、水にも強く、非常に丈夫で実用的な民芸品でもあるとしている。

  

 また、千葉県野田市HPでは、植物観察のポイントを詳細に紹介していて、ヒメガマについては、上に雄花、下に雌花の穂ができるのをわかりやすく教えてくれている。ガマには、ガマ・コガマ・ヒメガマの仲間があること、晩秋には硬い穂がほぐれて風に乗って飛んでいくことなど、素人にもわかりやすく紹介してくれるのが素晴らしい。なお、植えたハスの花は間もなく咲く準備をしているようで、つぼみが膨らみ始めた。やっと楽しみが増えてきたビオトープとなってきた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朋有り、遠方より来たる ま... | トップ | ねぐらは安全・安息でなけれ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物」カテゴリの最新記事